へ > 
最新更新日:2015/12/20・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
サネカズラ(マツブサ科サネカズラ属)
マツブサ科 Schisandraceae
学名 Kadsura japonica (L.) Dunal (1817)
属名の意味 (f) 和名由来: 和名の「カズラ」から。注意: 「kadzura」でなく「Kadsura」
種形容語の意味  国名由来: 「日本の」
命名者  Carl von Linné (1707-1778)。本サイト「植物学名命名者1番目をご参照下さい。
Michel Félix Dunal (1789-1856):フランスの植物学者
和名の由来  果実が美しく目立つので 「サネ」(実) + 「カズラ」(つる性)=「実蔓」(サネカズラ)、
別名「美男蔓」.本種の樹皮からとった粘液を武士が整髪用に用いたことに由来・
分布、生育地  国 内:本(関東以西)・四・九・沖。 国外:済州島・中国・台湾。 生育地:山野の林縁。
樹形・冬芽  常緑つる性
葉  互生。楕円形~卵形、やわらかく光沢がある、縁に小さな鋸歯があり、両面無毛。
花・受粉  雌雄異株/雌雄同株。初夏~夏に長い柄を持つ花をつける。花被片(花弁と顎の区別できない)は黄色白色、直径1.5cm程。 雄花: 赤い葯隔が多数ある。 雌花: 多数の緑色の心皮が互い違いについて球形を形成。雌花の花床が膨らみ、それぞれの子房が赤い果肉を持つ集合果になる。 受粉:虫媒?
果実・散布  集合果(鳥散布):11月頃、球形で赤く熟す。
昆虫との関係  キベリハムシ: 幼虫・成虫ともサネカズラの葉を食草にする日本最大のハムシ。成虫は「生きた宝石」といわれ、「六甲山系」に多いとのこと。筆者は見たことがない。
用途 緑化樹: 冬の赤い実が魅力。垣根にからませての使用が可能(下写真参照)。
整髪料:下写真参照 和名の別名「ビナンカズラ」の由来となった整髪料は茎に含まれる粘液が材料。
参考図書  『樹に咲く花・離弁花①』P390、勝山輝男
『植物の世界97』P9-24、三木栄二
『薬草カラー図鑑』P176、伊沢一男、㈱主婦の友社

  サネカズラ(マツブサ科サネカズラ属)

1)常緑のつる性植物:垣根にサネカズラが使われているのを見かけるようになった。 2012/08/01

2)雌花:緑に見えるのは「心皮」、白いのは「花柱」。撮影: 2011/08/28

3)雄花:赤いのは「葯隔」、白いのは「葯」らしい。撮影: 2011/08/28

4)果実(1):赤い果実が集合すると、遠くからでも目立つ。これを見ると、下写真を思い出してしまう。撮影:2011/10/26

5)果実(2):左の赤い果実が時間経過すると上写真のように黒くなる。まるで、貴腐ぶどうのようだ。この果実もいずれはなくなるので、鳥が食べているのだろう。2011/12/0

6)果実(3) :散歩中に金網の垣根で見つけた。常緑のつる性植物で初冬の赤い果実は鳥にも人気のようで、下部の果実はかじられた痕のようだ。撮影:2015/12/09


7)大納言鹿の子:漉した餡玉の外周に煮たあずきをはりつけ、寒天でコーティングしてあるお菓子。このお菓子を見るとサネカズラの果実を思い出す。撮影:2013/01/27

8)ビナンカズラ=整髪料(1)(ジェル):枝をハサミで1cmほどに刻んで、水の中に入れ、しばらく置く。撮影: 2012/09/09
 
9)ビナンカズラ=整髪料(2)(ジェル):左の状態をしばらく放置して、手でもむと茎に含まれる成分が出て粘液状になる。乾くと固まる、天然のジェル。撮影: 2012/09/09

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.