へ > 
最新更新日:2014/12/18・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 サンシュユ(ミズキ科ミズキ属)外来種
ミズキ科 Cornaceae。ラテン語のcornu 「角」(つの)に由来するが、材が堅いので
学名 Cornus officinalis Siebold & Zucc. (1839) 
属名の意味 (f) 古語由来: 科名に同じ。男性名詞語尾(-us)の属名だが女性名詞扱いなので注意。
種形容語の意味  特性由来: 「薬用の」、「薬局の」
命名者  シーボルト (1796-1866):★本サイト「植物学名命名者の7番目にをご覧ください。
Zuccarini, Joseph Gerhard (1797-1848):ドイツの植物学者
和名の由来  中国名の「山茱萸」を音読みしたもの
分布、生育地  国内:江戸時代(享保年間、1720年頃)に渡来。 国外:中国、朝鮮半島。
樹形  落葉小高木。高さ3-5m。直径30cm。樹皮:不規則に薄く剥がれ落ちる
葉  対生。枝先に集まってつく。広卵形、先が尾状に鋭く尖る、縁:全縁。葉裏:全体に白伏毛、脈腋に褐色の毛叢(毛が集まっている)。
花・受粉 

両性花。3月中旬過ぎ頃、葉の展開前に散形花序に黄色い花を多数つける。序の基部に4コの総苞片がつく。花弁:4、先は尖り、反り返り、花柱:1。雄しべ:4。 受粉:虫媒花。

果実・散布 核果(鳥散布?)。長楕円形、秋に赤く熟す。
用途 緑化樹: 早春の黄色い花、秋の赤い果実が美しいので公園樹、庭園樹。 ・薬用: 果実は「漢方処方の八味地黄丸にも配合されるが、素人の調合は無理。薬酒利用のほうがよい」(『薬草カラー図鑑』)。
総苞片  苞葉とは「葉腋に花または花序をつける特殊化した葉のことを苞葉 (bract leaf) といい、集合体として (bract) とよばれる」。「花序の基部にある苞葉のことを総苞片 (involucral scale) といい、集合体として総苞 (involucre) とよばれる」。★サイト:「BotanyWEB」 by 中山剛氏 
参考図書  『樹に咲く花②』P654、高橋秀男、2000、㈱山と渓谷社、
『薬草カラー図鑑』P34、伊沢一男、㈱主婦の友社

   サンシュユ(ミズキ科ミズキ属)外来種

蕾を包んでいる総苞片(1)杉並区で撮影:2014/03/12

蕾を包んでいる総苞片(2)蕾が徐々に成長して下段写真の散形花序になる。撮影:左に同じ
 
花が終わる頃:総苞片が残っている。杉並区で撮影:2014/04/22

:アブの仲間が訪花:借用画像:2008/03/11・©鳥川 豊氏

:散形花序:杉並区で撮影:2013/03/21 

:借用画像:©福原達人氏

開花期がウメと同じ:背景のピンクはウメ。青梅市の吉野梅郷で撮影:2014/03/26

別名「春黄金花」:早春に咲く黄色の花の一つ。青梅市の吉野梅郷で撮影:2014/03/26
 
葉裏:主脈の付け根に褐色の毛が集まっている。杉並区で撮影:2014/09/18

樹皮: もっと樹皮がボロボロにむける感じがあるが、これはそれほどでもない。杉並区で撮影:2013/04/18 

果実: 赤い果実が目立つ。樹皮が剥がれているのが分かる。武蔵野市で撮影:2012/11/29
 
果実: 武蔵野市で撮影:2012/12/08

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.