へ > 
最新更新日:2014/11/17・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
マツブサ科・シキミ属シキミ
マツブサ科 Schisandraceae、
学名 Illicium anisatum L. (1759)
属名の意味 (n) 特性由来: 誘惑するもの」。
種形容語の意味  性質由来: 「アニスのような」。
命名者  Carl von Linné、リンネ(1707-1778)。★本サイト植物学名命名者1番目ご参照。
和名の由来  「悪しき実(あしきみ)」から転訛して、シキミの名になったという
分布、生育地

国内: 本州の宮城県・石川県以西~四、九、沖。国外:済州島、中国、台湾。 生育地:山地、寺社/墓地に植栽されている。

樹形 常緑の小高木で、樹高2~5メートル(15mになるものもあるとか)。全体に芳香あり
互生(輪生状)。長楕円形、革質でつやがあり厚い、葉縁は全縁、油点があり、傷をつけると抹香(まっこう)の香りがする
花・受粉 両性花、4月ころに、小枝の葉腋から淡黄白色の両性花をつける。雄しべ:多数、雌しべ:通常8本。  受粉: 虫媒。
果実・散布 八角形で、袋果が集まった集合果。秋に熟して、褐色の種子をはじく 『身近な木の実・植物の種』P109、多田多恵子、2012、実業之日本社。 散布:自発散布?
用途 樹皮や葉で線香や抹香を作った、仏事用として枝を供えるために植栽した。
土葬していた時代、墓地を荒らす野犬よけに、植栽したり、枝を墓の周りにさした。
注意:中国料理に使われる香辛料の「八角」は、トウシキミの果実を干したもの。トウシキミは無毒だが、日本のシキミは「実は植物としては唯一、毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている」(wiki)なので、特に注意が必要。
参考図書  『樹に咲く花・離弁花①』P391、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社
『植物の世界No.97』植田邦彦、朝日新聞社
『危険・有毒植物』㈱学研教育出版2003、P154

マツブサ科・シキミ属シキミ
(1):撮影していたら「何の花ですか?」と問う人あり。庭木としての植栽は仏事用か?撮影:同右。
(2):蕾、花、小さな果実もあって、花期が長いことを感じさせる。区内で撮影:2013/04/13

 縁、革質、光沢がある。区内で撮影: 2014/11/08 
NEW 雌性先熟: (日本自然保護協会『自然保護』No542、2014/11+12月P22-23、福原達人)。PDFは★ここ  

花(雌性期):借用画像★サイト「福原のページ」©福原達人

花(雄性期):甲虫類の体に花粉がついている。雌しべの先端に注目。借用画像:左に同じ。

花(雄性期):雌しべの先端は花の中心に向かっている。借用画像:左に同じ。

袋果:「それぞれ雌しべを持つ独立した子房が8つ並んでいる」(文章:★サイト『小石川植物園の樹木』。区内で撮影:2013/06/08

落ちていた果実:熟すと落下して、中から艶のある褐色のタネがこぼれ落ちるしくみのようだ。区内で撮影: 2014/10/12

有毒植物:P154日本のシキミは有毒:土葬時代、墓地を荒らす野犬よけのために、有毒なシキミを植栽したり、枝を墓の周りにさしたとのこと。画像:©㈱学研教育出版

トウシキミの香辛料、八角には毒性がない。インフルエンザの治療薬  

五香粉(中国の混合香辛料):桂皮(シナモン)、丁香(クローブ)、花椒(カホクザンショウ)、小茴(フェンネル、ウイキョウ)、大茴(八角、スターアニス)、陳皮(チンピ)などの粉末をまぜて作られる。購入・撮影:2013/04/15・16

八角(トウシキミの乾燥品)トウシキミには毒性がない。学名は Illicium verum Hook.f.。八角、「五香粉」(他香辛料と合わせ粉末状にしたもの)として中国料理の香辛料として使用される。撮影: 2013/04/16
トウシキミの果実 
「八角、ダイウイキョウ(大茴香)、スターアニスと呼ばれ、甘く強い香りがあり、中華料理などの香辛料とされます。果実(袋果)の先端は、鋭く尖らず、徐々に細くなります。 
インフルエンザの治療薬として有名なタミフルの製造原料にもなります」(★サイト「東京都薬用植物園」)
タミフルの化学合成
2006年、タミフルの化学合成が、柴﨑正勝教授によって「抗インフルエンザ薬「タミフル」の純化学的製造法」 として発表された。★サイト:記者会見「抗インフルエンザ薬「タミフル」の純化学的製造法」 。

ミヤマシキミミカン科): 学名: Skimmia japonica Thunb. var. japonica 属名の由来: 和名の「シキミ」から。果実はまったく違うが、葉が似ているから?
ミヤマシキミはシキミ科でなく、ミカン科ミヤマシキミ属で、関東以西の山地で見られる雌雄異株の常緑低木。葉は互生で輪生状。和名の由来は、葉がシキミに似ていることから。
目立つ果実はがあるとのことなので注意。 
ミヤマシキミ(蕾):高尾山稜で撮影: :2013/12/24 ミヤマシキミ雄花):高尾山稜で撮影: 2011/04/16 ミヤマシキミ果実借用画像「福原のページ」©福原達人

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.