へ > 
最新更新日:2013/07/12・写真:他に明記なき場合筆者
 シラカシ(ブナ科コナラ属)
ブナ科

FAGACEAE:ギリシャ「Phagin」語の食べるに由来

学名

Quercus myrsinaefolia Blume

属名の意味 (f) 古名由来: ケルト語のquer「良質」)+ cuez 「材木」。男性名詞語尾(-us)の属名だが女性名詞扱いなので注意。
種形容語の意味 

形態由来: ヤブコウジ科のツルマンリョウ属、 myrsine + folia 「葉」

命名者  Carl Ludwig von Blume (1796-1862) 左青字をクリック後、11番目にあります。
和名の由来  「材がアカガシにくらべ、白いことにから」『どんぐり大図鑑』P17
分布、生育地  国内:本(福島・新潟以西)・~沖縄。 国外:済州島。 生育地:山地。肥沃な湿潤な地
樹形・冬芽  常緑高木、高さ:20m、樹幹は通直。
葉 

互生。皮針(ひしん)形から長楕円状の狭卵形、先端:長く鋭く尖り、葉表:光沢ある濃緑色、裏:灰緑色。葉の寿命:およそ2年。乾燥に強く丈夫で、冬でも光合成を行う。

花・受粉  雌雄同株。4下/5上に新枝の下部/前年の葉腋からでる短枝から雄花序が下垂する。
雌花序は新枝の上部の葉腋に直立する。花柱:3。 受粉:風媒。
果実・散布 堅果:動物散布(ネズミ、リスなど)・鳥散布(カケスなど)。
用途 緑化樹: 防火樹・防風樹、屋敷林・社寺林として武蔵野台地に残っているのは防火・防音防風の機能があることによる。 材: 硬い・弾力あり・腐りにくいので建築材、家具材、鍬や鎌の柄。 西日本の薪炭林はシイノキ林。 その他: 椎茸の原木(シイタケはシイの木に出るキノコという意味)
恣意的に選んだ
日本産ブナ科22種の受粉方法・殻斗
などの違い
果実の熟期
1年生(成):11種
2年生(成):11種
 (含1.5年
殻斗
イガ状:1種
全包状:4種
鱗状:6種
横縞状:8種
トゲ状:3種
属名  受粉 殻斗  種名
クリ 虫媒 イガ クリ
ブナ 風媒 全包 ブナ、イヌブナ
 シイ 虫媒 全包 スダジイツブラジイ
マテバシイ 虫媒 マテバシイシリブカガシ(1.5年生)
アカガシ 
常緑性
風媒 横縞 アカガシ、アラカシ、イチイガシ、ウラジロガシ、オキナワウラジロガシ、シラカシ、ツクバネガシハナガガシ
コナラ
落葉性
風媒    アベマキ(トゲ状ウバメガシ常緑カシワ(トゲ状)、クヌギ(トゲ状)コナラナラガシワミズナラ 
殻斗:例外は( )。コナラ亜属の内、ウバメガシのみ常緑。下線は2年生。例外は( )
参考図書  『樹に咲く花・離弁花①』P260、崎尾均、2000、㈱山と渓谷社
HP「ゑれきてる」生原喜久雄:2013/7月閲覧
『日本のどんぐり大図鑑』徳永桂子、2006、偕成社(P16~19)


屋敷林:武蔵野台地にある埼玉県三芳町立博物館では、旧農家を移築し、屋敷北側に高垣も復元され、見学できる。撮影:2010/03/27

シラカシの高垣:ここまで薄く、高く、四角く仕立てるにはかなりの技術が必要。区内で撮影:2011/09/16

シラカシの高垣「かしぐね」:高く、薄く、四角く仕立てられた垣根。庭園前のアパートは垣根で隠している。区内の「角川庭園」で撮影:2009/10/20

:常緑高木で、葉が密につくので、防火・防風・防塵樹として利用されてきた。区内で撮影:2012/09/01

雄花:雄花が下垂している。高木なので、雌花を撮影するのは難しい。画像提供:須永三紀夫氏

 堅果(どんぐり):区内では一番見かけるどんぐりの木ではないだろうか。撮影:2012/10/29

堅果(どんぐり):撮影: 2012・11/18

堅果(どんぐり):殻斗は横縞状:落下していたものを拾った。撮影:2012/10/20

どんぐりコレクション:日本産シイ属(2種)、マテバシイ属(2種)、コナラ亜属(7種)、アカガシ亜属(8種)他2種、クリを除いた合計21種。撮影協力:吉田久美子氏

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.