ジャノヒゲ(キジカクシ科ジャノヒゲ属)草本類 |
|
![]() ![]() |
キジカクシ科 | Asparagaceae |
|||||||||||||||||||||||||
学名 | Ophiopogon japonicus (Thunb.) Ker Gawl. | |||||||||||||||||||||||||
属名の意味 (f) | 形態由来: ophio (蛇) + pogon (ひげ)の合成語。 | |||||||||||||||||||||||||
種形容語の意味 | 場所由来: 「日本の」 | |||||||||||||||||||||||||
命名者 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
和名の由来 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
分布・生育環境・生活史など | ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
葉 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
花・果実: |
|
|||||||||||||||||||||||||
用途 | 匐枝をだしてふえるので、土留め、花壇の縁などに植栽される。近年、庭木の下草、暗い場所に雑草防止用のグランドカバーとして植栽されているのを見かけるが、踏圧に弱い。 | |||||||||||||||||||||||||
常緑のキジカクシ科、草本類:善福寺公園で観察した植物。(2023) |
![]() ![]()
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
参考文献 | ・『植物の世界112』P10-124、田村 実、朝日新聞社 |
ジャノヒゲ(キジカクシ科ジャノヒゲ属)草本 | ||
1)葉:撮影:善福寺公園・2024/03/14 |
![]() 2)花:借用画像:©福原達人 |
![]() 3)果実:借用画像:©福原達人 |
ナガバジャノヒゲ | ||
![]() 1)樹下に植栽されたナガバジャノヒゲ:土留め・人止め効果。撮影:吉祥寺の街路。 |
![]() 2)斜面下部に土留め用として植栽されたナガバジャノヒゲ。撮影:善福寺公園・2024/03/28。 |
![]() 3)果実:借用画像:©福原達人 |
オモト(キジカクシ科オモト属)草本 | ||
![]() 1)葉(革質):撮影:善福寺公園・2016/12/24 |
![]() 2)花:借用画像:©福原達人 |
![]() 3)果実:撮影:善福寺公園・2016/12/24 |
キチジョウソウ | ||
![]() 1)葉:善福寺公園・20191/07/15 |
![]() 2)花: 善福寺公園・2012/11/17 |
![]() 3)果実:撮影:善福寺公園・2011/02/15 |
ヤブラン | ||
![]() 1)葉:撮影:善福寺公園・2009/05/17 |
![]() 2)花:撮影:善福寺公園・2021/07/03 |
![]() 3)果実:撮影:善福寺公園・2010/12/12 |