へ > 
最新更新日:2013/11/12・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
サワフタギ(ハイノキ科ハイノキ属) 
ハイノキ科 Symplocaceae
学名 Symplocos sawafutagi Nagam. (1993)
属名の意味  ギリシャ名由来:ギリシャ語の symplocos 「結合した」 から。
種形容語の意味  和名由来:「サワフタギ」
命名者   永益 英敏 (1961~)京都大学京都大学総合博物館准教授
和名の由来  沢沿いにいっぱい、沢をふさぐように 生えるところから、 別名:「瑠璃実ノ牛殺し」、果実がルリ色、「牛殺し」のカマツカに似ていることから、 別名:「錦織木」木灰を紫紺染めの媒染剤としたことから。
分布、生育地 

国 内:北~九。 国外:中国 朝鮮半島、中国東北部 生育地:「落葉樹林内や草原」。

樹形: 落葉低木、落葉小高木。樹皮:灰褐色、縦に細く裂ける
葉  互生倒卵形~楕円形、両面とも毛がありザラつく。裏脈上に毛が多い。
鋸歯=小、先は鋭い。
花・受粉  両性花。5月頃、側枝の先に円錐花序をだし、白い花をつける。雄しべが多数で、白い毛が多数集まったように見える。 受粉: 虫媒
果実・散布 核果(鳥散布)は秋に藍色に熟す。
用途 緑化樹: 公園樹、庭木(花も果実も美しいので) 
参考図書  『樹に咲く花・離弁花③』P215、崎尾 均

  サワフタギ(ハイノキ科ハイノキ属) 

:撮影:杉並区北西部・2011/11/30。

: 暗い川の縁で、多数の長い雄しべが目立つ。白い花が固まりのようになって咲いている姿に、ハットとした。
練馬区関町の千川上水で撮影: 2010/05/15

ルリ色の宝石のような果実:この果実を善福寺川下流の斜面で見たときにはその美しさに驚きました。借用画像「福原のページ」©福原達人氏
サワフタギを食樹とするシロシタホタルガと、ヒサカキを食樹とするホタルガはよく似ている
食樹がなくなれば、それを食べている昆虫は当然いなくなる  

葉と食痕: 葉がザラザラした感じで、縁に鋸歯がある。落葉低木で、花も果実も楽しめるので庭木、公園樹には適木だと思う。上写真右の葉に食痕がある。シロシタホタルガが食べたのだろうか。練馬区関町の千川上水で撮影: 2010/05/15

シロシタホタルガの幼虫(食草がサワフタギ:下段写真のホタルガの幼虫は赤い側面の紋がなく、赤塚不二夫の「ケムンパス」みたい。シロシタホタルガは配色の鮮やかさで勝っていると思う。野川公園で撮影:2010/05/01
シロシタホタルガの成虫(右写真の成虫):ホタルガとの違いは閉じたときの翅の白帯が少し上位置、横一文字、翅の色が果実のようにルリ色を帯びている。借用画像:野川公園で撮影:2008.06.15・©高久晴子氏

ホタルガの食樹のヒサカキ:関東地方ではサカキの代用植物。青山墓地で撮影: 2012/10/22

ホタルガの幼虫:シロシタホタルガとの比較用に掲載。葉はヒサカキ。借用画像: 高久晴子氏
 
ホタルガの成虫:シロシタホタルガとの比較用に掲載。翅の色が黒。撮影: 2009/09/16
ハイノキ科のハイノキ  

ハイノキの花: サワフタギに似ている花があると思って尋ねると、「ハイノキ科のハイノキです」との答え。「なるほど!」。杉並区北西部で撮影:2013/05/04 

ハイノキの葉:常緑で分布は関西以西。どうりで関東では見慣れない植物だ。樹勢が弱いので、果実が実るか心配。左と同日・同所。
 ハイノキの果実: 心配したが、果実が実った。サワフタギとは違う黒い色の果実でした。左と同所で撮影:2013/11/12

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.