へ > 
本ページで間違いなどありましたら、ご連絡いただけると助かります。
最新更新日:2013/04/26・写真:他に明記なき場合筆者
サワラ(ヒノキ科ヒノキ属)
ヒノキ科 Cupressaceae
学名 Chamaecyparis pisifera (Siebold et Zucc.) Endl. (1847)
属名の意味 (f) ギリシャ語由来: ギリシャ語の chamai( 「小さい」+ cyparissos 「糸杉」 から。
種形容語の意味  形態由来: Pisum 「エンドウ」を持った
命名者   Siebold et Zucc. シーボルトとツカリーニ。★本サイト植物の学名命名者へ。
Stephan Friedrich Ladislaus Endlicher (1804-1849)オーストリアの植物学者
和名の由来  「サワラギ」を略し「サワラ」とし、ヒノキに比して材が「さわらか」(やわらかい)から
分布、生育地 日本固有:本(岩手県中部以南)~九。 生育地:山地~亜高帯の沢沿い
樹形 常緑高木、30mほどになる。樹幹は円錐形、先端は尖る。ヒノキに比べ、葉が少なく樹冠が透けて見える。
十字対生、ヒノキに比べやや薄く、光沢がない。裏面の白い気孔帯:「X」字形・「H」字形。
花・受粉 雌雄同株、花期は4月頃、雌雄とも枝先につく。 受粉:風媒。
果実・散布 球果(風散布)。
用途  生垣: 常緑、葉が密に茂り、耐強剪定が利点で、庭木にも使われる。
材: 耐湿性に富み、木製の風呂道具、おひつ、寿司桶などに使われた。
木曽五木の一つ  先輩による「覚え方」:「朝日猫」=スナロ、ワラ、ノキ、ズコ(クロベ)、ウヤマキ
参考図書  『樹に咲く花・離弁花③』P630、中川重年、2000、㈱山と渓谷社
『野や庭の昆虫[』P308、中山周平、㈱小学館


:区内で撮影: 2012/10/31

葉裏の白い気孔帯:「触ら(サワラ)ないでねH」と覚えたがもう古いか。撮影: 2013/04/23

「雌雄とも枝先につく」:花は雌性球花・雄性球花というらしい。撮影: 2013/04/23

樹皮: 樹皮は縦に裂ける。井の頭公園で撮影: 2013/04/25

若い球果:球果のホヤホヤ。井の頭公園で撮影: 2013/04/25
球果:区内で撮影: 2012/11/19 

サワラの垣根(1):手入れが行き届いた垣根は気持ちが良い。区内共同住宅前で撮影:2012/07/13
  サワラの垣根(2)サワラの垣根はトリマーで四角く仕立てられるので増えているようだ。区内で撮影:2012/09/12
サワラにマヒワ:サワラの果実を食べているのか?撮影:2013/1月・高久晴子氏

  サワラを材とした器: 菅野氏コレクションを撮影・2013/04/29

玉木屋の佃煮を入れた桶:昔はサワラの立派な器に入れて販売されていた。材はサワラ・タガは銅製

飯台(飯切):ご飯を酢と混ぜ合わせるための器。サワラは香りが少く、適度に水分を吸収するので、おいしい酢飯になるとのこと。
 
おひつ:ご飯を保存する容器。適度に水分を吸収・空気を通すので、おいしさが長持ちする。材はサワラ・タガは銅製

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.