へ > 
本ページで間違いなどありましたら、ご連絡いただけると助かります。
最新更新日:2017/09/22・写真:他に明記なき場合筆者
ソヨゴ(モチノキ科モチノキ属)
モチノキ科

Aquifoliaceae

学名

Ilex pedunculosa Miq. (1866)

属名の意味 (f)

古名由来: 古代ラテン名の 「モチノキ科」

種形容語の意味  形態由来: 「花柄のある」
命名者 F.A.W. Miquel (1811-1871): ミクエル★本サイト植物学名命名者」へジャンプ後、9番目です。
和名の由来 *1「かたい葉が風にそよいで音をたてるから」。
分布、生育地 

国内:本(新潟・茨木以西)・四・九、沖。 国外:中国、台湾。 山地の乾いた林内・林縁

樹形 

常緑低木~亜高木。、6-10m程。樹皮:灰白色で平滑。

葉 

互生: 先:尖る、基部:円形、縁:全縁で波打つ、質:革質、両面無毛で裏の脈は不鮮明。

花・受粉 

雌雄別株、6-7月本年枝の葉腋から長い柄を出し、白色の小さな花をつける。雄花序:3-8コの花を散形状につける。雌花:柄の先に普通1コつける。 受粉:虫媒花。

種子散布法  果実は赤い球形の核果で10-11月頃熟す。鳥散布
用途

緑化樹:公園樹、庭木。秋に赤い球形の果実を多数つけるのが魅力。近年、建物周囲の植栽地に、株立ちの落葉樹・株立ちのソヨゴ(常緑樹)を混植しているのを見かける。 :硬く緻密で白いので、器具材、ギターのサウンドホール周囲の象嵌(ぞうがん)に使われる。 染色剤:葉はタンニンを含み、褐色の染料として使われる。

参考図書  *1『樹に咲く花・離弁花②』P470-、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社


ソヨゴの樹名板: 区内で撮影・2017/09/21

雄花:区内で撮影・2013/05/17

雄花: 画像:©福原達人氏。サイズ・枠を編集

:*1「先が尖り、基部は円形、縁は全縁で波打つ」。区内の共同住宅で撮影:2013/11/15

果実1:果柄がかなり長い。区内で撮影・2013/11/12
 
果実2:小さな赤い果実をたくさんつけるのが、魅力。区内で撮影・2013/11/12

ソヨゴ: 国産の落葉樹・常緑樹のソヨゴの株立ちを混植した建物周囲の植栽

新築の低層共同住宅前のソヨゴの株立ち:多種類の日本産落葉樹との混植。杉並区上井草で撮影:2017/09/21

レストラン「genro」の株立ち植栽:左からエゴノキ、アオハダ,常緑のソヨゴなど。右側にアオハダの雌木があり、9/21には赤い果実をつけていた。上井草で撮影:2017/05/18.
 
高層共同住宅前のソヨゴの株立ち:細い数本の枝を持つ株立ちが2株(多分雌雄)。杉並区上荻で撮影:2017/09/21

 > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.