|
スダジイ | ||
区内の屋敷林(保護樹林)旧農家のお屋敷では、北側にスダジイやシラカシが見られる。茅ぶき屋根の茅が北風でめくれないよう植栽された。堅果は生食できるので、飢饉の際の救荒食だったのではないか。区内で撮影:2009/11/23 |
社寺林(井草八幡宮)昔は社寺を守る木はご神木として剪定しなかった。しかし、近年は絶壁のように剪定されてしまう。地震(深根性で土砂流失防止効果あり)・火事の際はスダジイが火から命を守ってくれるので神社に逃げるとよいと言われている。撮影:2010/10/13 |
社寺林(堀の内妙法寺):JR高円寺駅から環七を南に向かった左側。周囲は住宅街だが、境内は見事な寺林があり、セミ時雨の音を聞きながら暑さを忘れさせてくれる。駐車場前にはスダジイの高木が並び、緑陰を与え、防音・防火・防風の役目を果たしている。撮影:2012/08/17 |
雄花・雌花:黄色の花糸がたくさん見えるのが雄花。左側に立っているのが雌花。雄花は強い独特の香りがして、ハチ・アブ・小さい甲虫類が集まる。花期: 5下/6上:区内で撮影 |
雌花:花柱が3裂。花軸の茎に毛がある。借用画像:「福原のページ」©福原達人氏 |
雄花:虫媒花で、花期には遠くからでも香るほど。たくさんのハチ類などが訪花している。:区内で撮影: 2012/05/12 |
堅果(どんぐり)1:シイの仲間とブナの仲間のの殻斗は堅果を包んでいる。撮影:2012/10/11 |
堅果(どんぐり)2:タンニンが少ないので生食できるが、炒るとさらにおいしい。社寺に多く植栽されていることを考えると、救荒食としての役割があったと思われる。井草八幡宮で撮影: 2012/10/11 |
黄八丈:黄色はコブナグサ、樺色はタブノキの樹皮、黒はスダジイの樹皮で染められる八丈島の特産で、経済産業大臣指定伝統的工芸品。 |
コブナグサ: 黄八丈の原料となるコブナグサを知人宅から区内某所へ移植したら増えて、初冬の草刈でいただいた。杉並区北西部で撮影:2013/01/24 |
コブナグサで草木染(1):左の草を刈り取り、綱島康子氏へ渡した。ここまで美しい色がでるとは、驚いた。作品・撮影:綱島康子氏・2013/01/05 |
コブナグサで草木染(2):布は絹で淡い美しい黄色に仕上がった。最左のコブナグサから、このような色が出ることに気ずいた先人がすごい。撮影:綱島康子氏・2013/01/05 |
ツブラジイ: 学名:Castanopsis cuspidata (Thunb.) Schottky。 Ernst Max Schottky (1888-1915) | ||
ツブラジイ: 幹は通直だった。同じシイ属のツブラジイは主に本州以西に分布するので、筆者は東京ではまだ見たことがない。大宮の氷川神社で撮影: 2012/11/13 |
ツブラジイの堅果(どんぐり)和名はその名の通り、円(つぶ)らで、小さい椎(しい)に由来。学名のcuspidataは、「先が急に尖る」葉から。撮影:左同日、同場所 |
杉並区のツブラジイ:『杉並区自然環境調査報告書ー第6次』発行杉並区、2015(平成27)年3月発行、頁資料2によれば、区内のツブラジイは、(調査地では)、第1~3次まで、植栽されたものが区内であったが、その後は確認されていない。 |