へ > 
下掲載画像:他に明記なき場合筆者
スダジイ(ブナ科シイ属)
ブナ科

Fagaceae 

学名

Castanopsis sieboldii(Makino)Hatus. ex T.Yamaz. et Mashiba

属名の意味 (f) 古名由来: 古代ラテン名、Castanea「クリ属」+opsis「似る」。男性名詞語尾(-us)の属名だが女性名詞扱いなので注意。
種形容語の意味 

人名由来: sieboldii: 「シーボルトの」。

命名者  牧野富太郎(原著者)、・ex は「~より」」山崎 敬(1921-2007)本田正次に師事・真柴茂彦(日本生態学会会員、大分生物談話会会員)は正式発表をしていなかった。そこで、 初島住彦(1906-2008)鹿児島大農学部教授が書換えた。★本サイトの「植物の学名命名者」の2番目19番目をご参照下さい。
和名の由来  「椎(しい)の音読み「スイ」がなまったものともいわれます」『どんぐり大図鑑』P44
分布、生育地  本州(福島・新潟以西)・四・九、沖縄 国外:済州島。 生育地:海岸近くにスダジイ、内陸にツブラジイ。『どんぐり大図鑑』P44
樹形・冬芽 

葉は厚くてクチクラが発達して光沢があり、強い陽光を照り返して輝く葉を持つことに因む。シイノキは照葉樹を代表する木である。

葉 

互生。広楕円形、先端=尾状にのびる、縁=全縁または上半部に波状の鋸歯、 厚い革質、表面:光沢 深緑色。裏面:灰褐色の細かい毛が密生。

雌雄同株、6月頃、穂状花序を出す。虫媒花なので、花期には生臭い強い香り。雄花序:新枝下部から上向きに伸びるが先端は垂れる。雌花序:新枝上部の葉腋から直立、雌花が多数つく。花柱:3個。

虫媒花の
ブナ科植物 
下リスト参照花には強い香りがあり、小型の甲虫類、ハナアブ、ハチ類などが訪花。「風媒花から虫媒花に進化の舵を切り変えた花で、雄花は蜜を出し、長い雄しべをのばしてブラシ形になり、どのような昆虫が来ても花粉がつく」(田中肇)。
果実・散布  堅果: 動物散布(ネズミ、リスなど)、鳥散布(カケスなど):先が尖りぎみの卵状長楕円形、尻が広く大きい殻斗:成熟前の堅果は殻斗に包まれる、成熟すると殻斗が裂ける。熟期:2年生。
恣意的に選んだ
日本産ブナ科22種の受粉方法・殻斗
などの違い
果実の熟期
1年生(成):11種
2年生(成):11種
 (含1.5年)
殻斗
イガ状:1種
全包状:4種
鱗状:6種
横縞状:8種
トゲ状:3種
属名 受粉 殻斗  種名
クリ 虫媒 イガ クリ
ブナ 風媒 全包 ブナ、イヌブナ
 シイ 虫媒 全包 スダジイツブラジイ
マテバシイ 虫媒 マテバシイシリブカガシ(1.5年生)
アカガシ 
常緑性
風媒 横縞  アカガシ、アラカシ、イチイガシ、ウラジロガシ、オキナワウラジロガシ、シラカシ、ツクバネガシハナガガシ
コナラ
落葉性
風媒    アベマキ(トゲ状ウバメガシ常緑カシワ(トゲ状)、クヌギ(トゲ状)コナラナラガシワミズナラ 
殻斗:例外は( )。コナラ亜属の内、ウバメガシのみ常緑。下線は2年生。例外は( )
用途 緑化樹: 防火樹・防風樹、屋敷林・寺林として武蔵野台地でも植林されたものが残る。 : 硬い・弾力あり・腐りにくいので建築材、家具材。西日本の薪炭林はシイノキ林。 染料: 樹皮から採ったタンニンを黄八丈の黒色部の染料「黒染」にしている。 その他:椎茸の原木(椎茸は椎の木に出るキノコという意味)、救荒食(タンニン0・少)。
照葉樹の代表格 

西日本は冬も葉が繁る常緑広葉樹からなる森林が優占している。この森林は照葉樹林と呼ばれる。照葉樹の名の起こりは、葉は厚く、クチクラが発達、光沢があり、強い陽光を照り返して輝く葉を持つことに因む。シイノキは照葉樹を代表する木である。(大場秀章)

参考図書  『樹に咲く花・離弁花①』P274、崎尾均、2000、㈱山と渓谷社
HP『ゑれきてるてる』大場秀章:2013/7月閲覧
『どんぐり大図鑑』徳永桂子、2006、偕成社
『昆虫の集まる花』P63「クリ」田中肇、2009、㈱文一総合出版

スダジイ  

区内の屋敷林(保護樹林)旧農家のお屋敷では、北側にスダジイやシラカシが見られる。茅ぶき屋根の茅が北風でめくれないよう植栽された。堅果は生食できるので、飢饉の際の救荒食だったのではないか。区内で撮影:2009/11/23

社寺林(井草八幡宮)昔は社寺を守る木はご神木として剪定しなかった。しかし、近年は絶壁のように剪定されてしまう。地震(深根性で土砂流失防止効果あり)・火事の際はスダジイが火から命を守ってくれるので神社に逃げるとよいと言われている。撮影:2010/10/13

社寺林(堀の内妙法寺):JR高円寺駅から環七を南に向かった左側。周囲は住宅街だが、境内は見事な寺林があり、セミ時雨の音を聞きながら暑さを忘れさせてくれる。駐車場前にはスダジイの高木が並び、緑陰を与え、防音・防火・防風の役目を果たしている。撮影:2012/08/17

雄花・雌花:黄色の花糸がたくさん見えるのが雄花。左側に立っているのが雌花。雄花は強い独特の香りがして、ハチ・アブ・小さい甲虫類が集まる。花期: 5下/6上:区内で撮影

雌花:花柱が3裂。花軸の茎に毛がある。借用画像:「福原のページ」©福原達人

雄花:虫媒花で、花期には遠くからでも香るほど。たくさんのハチ類などが訪花している。:区内で撮影: 2012/05/12

堅果(どんぐり)1:シイの仲間とブナの仲間のの殻斗は堅果を包んでいる。撮影:2012/10/11

堅果(どんぐり)2:タンニンが少ないので生食できるが、炒るとさらにおいしい。社寺に多く植栽されていることを考えると、救荒食としての役割があったと思われる。井草八幡宮で撮影: 2012/10/11 
 
黄八丈黄色はコブナグサ、樺色はタブノキの樹皮、黒はスダジイの樹皮で染められる八丈島の特産で、経済産業大臣指定伝統的工芸品。

コブナグサ黄八丈の原料となるコブナグサを知人宅から区内某所へ移植したら増えて、初冬の草刈でいただいた。杉並区北西部で撮影:2013/01/24

コブナグサで草木染(1):左の草を刈り取り、綱島康子氏へ渡した。ここまで美しい色がでるとは、驚いた。作品・撮影:綱島康子氏・2013/01/05
 
コブナグサで草木染(2):布は絹で淡い美しい黄色に仕上がった。最左のコブナグサから、このような色が出ることに気ずいた先人がすごい。撮影:綱島康子氏・2013/01/05

ツブラジイ: 学名:Castanopsis cuspidata (Thunb.) Schottky。   Ernst Max Schottky (1888-1915)

ツブラジイ: 幹は通直だった。同じシイ属のツブラジイは主に本州以西に分布するので、筆者は東京ではまだ見たことがない。大宮の氷川神社で撮影: 2012/11/13

ツブラジイの堅果(どんぐり)和名はその名の通り、円(つぶ)らで、小さい椎(しい)に由来。学名のcuspidataは、「先が急に尖る」葉から。撮影:左同日、同場所
杉並区のツブラジイ:『杉並区自然環境調査報告書ー第6次』発行杉並区、2015(平成27)年3月発行、頁資料2によれば、区内のツブラジイは、(調査地では)、第1~3次まで、植栽されたものが区内であったが、その後は確認されていない。

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.