へ > 
最新更新日:2014/04/18・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
スギ
スギ科 >> ヒノキ科スギ属) (APG)
ヒノキ科

Cupressaceae

学名 Cryptomeria japonica (L.f.) D.Don
属名の意味 (f) ギリシャ語由来:  ギリシャ語 の cryptos 「隠れた」 + meris 「部分」
種形容語の意味  国名由来: 「日本の」
命名者  (L.f.) とは、Carl Linnaeus the Younger (1741-1783):大リンネの息子で植物学者
David Don (1799-1841) :イギリスの植物学者。ロンドンのキングスカレッジ教授
和名の由来  幹が真直ぐなことから、真(す)+木が転訛したとされる
分布、生育地  (国内: 本・四・九、屋久島(日本固有種)。 (生育地: 山地の沢沿
樹形・冬芽  常緑高木、樹齢が長い。樹冠=円錐形。幹=真直ぐ、樹皮=赤褐色、縦裂する。
葉  互生。枝に螺旋状につき、鎌状、針形、針形葉に長短ある。小枝ごと枯落する。冬:赤褐色、春:緑色。
花・受粉  雌雄同株、3~4月、雄花:楕円形、小枝の先に多数つく、花粉を風で遠くへ運ぶ。雌性球花:緑色、直径:2-3cmの球形、枝先に1コずつ、下向きにつく。 受粉:風媒
種子・散布  球果(風散布):直径2cm、10-11に熟す。木質の果鱗が20-30コあり、それぞれに種子が2-5コつくき、翼がある。
用途 日本の重要林業種で一番の造林面積。利点:乾燥した材は軽い、加工性・防水性あり。 材: 建築材、船舶、桶、樽、建具、家具などに利用。 葉:線香、杉玉。樹皮:屋根葺など。他に生垣として使われている例がある★下参照
高井戸丸太
『すぎ百科展』
江戸時代から、区内全域の川沿い(適地適木)でスギを育てていた。このスギを丸太に加工し、火災の多かった江戸(青梅・甲州街道を通して四谷)へ出荷していた。★詳細は下部に紹介した『すぎ百科展』に詳しい。
都道府県の木:7県 
秋田県(アキタスギ:秋田杉)、富山県(立山杉)、三重県(神宮スギ)、奈良県(スギ:吉野杉)、京都府(北山杉)、高知県(ヤナセスギ:魚梁瀬杉)、宮崎県(オビスギ:飫肥杉)
参考図書  『樹に咲く花③』P612、中川重年、2000、㈱山と渓谷社
『ゑれきてる』生原喜久雄:2014/4月(閲覧)
『すぎ百科展』1993、杉並区立郷土博物館。P45-47:久保田恵政、P36-44:田村憲美

  ス ギ

葉(1):春夏葉は長い・秋冬葉は短く、長短がある。撮影:2010/03/08

葉(2):枝に螺旋状につき、鎌状、針形で先は尖り痛い。撮影:2012/08/30

雄性球花と雌性球花:右上の灰色が雌性球花、その下の褐色が雄性球花。撮影:2011/2/23

区内に残る私有地のスギ林:下枝が切り落とされ、手入れがされているスギ林。撮影:2009/11/23

高尾山のスギの植林地:迷い込んだ道で出会った植林地。下部に人がいるのがわかるだろうか。高尾で撮影:2012/07/05

東京都奥多摩のスギの植林地:林床まで光が射しこみ、手入れが行き届いている。高水三山で撮影:2014/01/05

花粉の少ないスギの植樹:清和綜合建築㈱による御岳企業の森の植樹は2013/04/06、樹種は花粉の少ないスギと落葉樹。奥多摩で撮影:2014/01/06 

左写真を拡大:2013/04月に植樹したスギが杉材として市場に出るまでには数十年かかるとのこと。奥多摩で撮影:2014/01/06 

醤油用仕込樽、直径:190cm、高さ:170cm。酒、醤油、味噌製造用の樽として、杉材が使われていたので多分スギ材。青梅市郷土博物館で撮影:2014/01/06 

スギの生垣: 神代植物園の生垣見本園にスギの生垣があります。常緑、葉が細かく密につくので、生垣には向いているのかもしれません。 下借用画像:©氏家規江子氏 

スギの生垣(1):鎌倉で撮影:2010/07/20

スギの生垣(2):鎌倉で撮影:2010/07/20

スギの生垣(3): 青梅で撮影:2010/03/18

杉丸太は杉並区の地場産業だった  

区の紋章
」を幾何学的に図案化し、
昭和27年制定された。
画像:©杉並区役所

高井戸杉丸太林:
1)大規模、2)高品質柱用材に特化した美林、3)得意な景観林。産出丸太は、「高井戸」を冠とする全国ブランドになった。画像:©内藤庄右衛門家

平成天皇の初節句の祝いに献上された鯉幟(こいのぼり)の竿(さお) 高井戸の内藤庄右衛門氏が献上し、皇居に搬入された。画像:©内藤庄右衛門家
 
若杉が表現された校章
若杉の枝を表現した上画が基本になった杉並区立第一から第十小学校の校章。各校は、1)杉が江戸期から杉並の著名な地場産業だった、2)すくすく、真直ぐ成長する杉の姿に自校の願いを託した。©『すぎ百科展』

国旗掲揚の竿(さお)はスギ丸太:昭和30(1955)年頃、お正月には門に国旗を掲揚していた。その竿は高井戸スギの間伐材から作られていた。画像提供:©菅野温子氏
 
スギで作った書院障子:書院障子とは、床の間わきの明かり障子のこと。スギは加工がしやすいので、細かい細工が可能。壁面飾りとして使用。撮影: 2012/09/08
 
『荻窪風土記(新潮文庫)』
高井戸丸太と言えば杉丸太のことで、吉野丸太のような品格があった」画像:『荻窪風土記(新潮文庫)』井伏鱒二、©㈱新潮社、P199-200

「井の頭の残雪」: 版画作家:川瀬巴水、(1920)当時、井の頭池周囲にスギ林が広がっていた風景。同時期、善福寺池周辺でも、一部に同様の風景があったはず。画像出典:©㈱渡邊木版美術画舗
 
『すぎ百科展』
高井戸丸太について詳しく書かれている。区制施行60周年記念。©杉並区立郷土博物館、H5(1993)

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.