へ > 
本ページで間違いなどありましたら、ご連絡いただけると助かります。
最新更新日:2014/02/25・写真:他に明記なき場合筆者
シャリンバイ(バラ科シャリンバイ属)

バラ科 Rosaceae
学名 Rhaphiolepis indica var. umbellata ( Thunb. ex Murray ) H.Ohashi  
属名の意味 (f) ギリシャ語由来: ギリシャ語の rhaphis 「針」+ lepis 「鱗片)」
種形容語の意味  地名由来: 「インドの」。var. 「変種」。形態由来: 「散形花序の」
命名者   本サイト日本産植物の学名命名者」:ツンベルグ、4番目。 マリー:不明・大橋広好?
和名の由来  葉のつき方が「車輪」+花が「梅」=「車輪梅」となった
分布、生育地 

国内: 本(宮城・山形県以南)~九・沖・小笠原。 国外:中国、朝鮮半島、台湾、中国、フィリピン、ボルネオ。 生育地: 海岸、海岸に近い山地。

樹形: 常緑低木~常緑小高木:高さ1-4m。
葉  互生。倒卵形~長楕円形。革質で光沢あり。縁に浅い鋸歯がまばらにある。
花・受粉  両性花。花期4-5月、枝先に白色の円錐花序をつける。 受粉:虫媒。チョウ類、アブ類、時にアサギマダラが吸蜜しているNET報告もある。
果実・散布  ナシ状果(鳥散布):直径1cm程の球形、11月頃、黒紫色に熟す・表面に白粉をかぶる
用途 緑化樹: 道路脇の分離帯、公園樹、庭木など(常緑、葉が密につく低木で耐強剪定、耐乾性、防塵、防潮、防火としての利点がある)。 染料: シャリンバイの樹皮にあるタンニン+泥の鉄分が大島紬に(下写真参照)。 
大島紬  大島で春咲くシャリンバイの樹皮(幹、枝)を煎じた液に絹糸を漬け、干し、漬ける工程を数十回と繰り返し、さらに、泥田に入れ、数十回素手で揉み、黒褐色に糸を染める。他に模様を入れる工程、織の工程がある。艶があり、軽く、肌触りよく、温かい、高級品。 
参考図書  『樹に咲く花・離弁花①』P654、石井英美


葉と花:乾燥・公害に強く、防火樹になるので、区内でも見かけることが多い。
区内で撮影:2012/09/09

秋にも咲く花: 5弁の白い花。区内で撮影:2012/09/09

花で吸蜜するアブの仲間:画像:「福原のページ」©福原達人氏 

シャリンバイの葉::区内で撮影:2014/02/25

マルバシャリンバイのネ-ムプレイト。新所沢で撮影:2014/02/18  

マルバシャリンバイの葉新所沢で撮影:2014/02/18  

未熟果実:12月になると黒紫色になる。区内で撮影:2011/10/08

完熟果実:区内で撮影:2012/12/01

大島紬(1):撮影者のご母堂様の着物をチョッキに仕立て、着続けている。撮影協力:2012/09/12・菅野温子氏

大島紬(2):男仕立ての大島紬(2):撮影者のご主人の着物。右の着物をアップ。撮影:2012/09/12・綱島康子氏

大島紬(3):男仕立ての大島紬(3):左の着物にお嬢さんが袖を通したところ。撮影:2012/09/12・綱島康子氏
 
大島紬(4):男仕立ての大島紬(4):左の着物のはおり。撮影:2012/09/12・綱島康子氏

大島紬(5):ボタンの柄の大島紬。市村氏コレクションを許可を得て撮影:2013/05/14

大島紬(6)戦時中、大島紬で作ったモンペ。撮影日:同左

大島紬(7):左のモンペの拡大。撮影日:同左

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.