へ > 
最新更新日:2013/11/30・写真:他に明記なき場合筆者
 シュロ(ヤシ科シュロ属)
ヤシ科 Arecaceae
学名 Trachycarpus fortunei ( Hook. ) H.Wendl.(1862)
属名の意味 

特性由来: Trachs 「実がざらついた」+carpos「果実の多い」   

種形容語の意味  人名由来:★本サイト 「ロバート・フォーチュンの」: Robert Fortune (1812-1880)
命名者  William Jackson Hooker (1785-1865) :1841、英国キュー植物園初代園長
Hermann Wendland (1825-1903):ドイツの植物学者
和名の由来  漢名の「棕櫚」の音読み。別名:ワシュロ、ワジュロ
分布、生育地  国内: 九(不明)、国外:中国(中国南部原産)。 生育地:主に湿潤な高温多湿地域。
樹形・冬芽  常緑高木。高さ5-10m。材に年輪なし、繊維が詰まっている。分枝せず、同太の幹が直立、大型の掌状葉が幹の頂上に葉柄をだす。枝なし
葉 

大型掌状複葉が幹の頂上から出る。扇状円形で掌状に深裂、直径50~80cm。葉先:鈍形、浅く2列。古葉: 葉先(裂片)が折れて垂れ下がるが、トウジュロは下垂しない。

花・受粉  雌雄異株だが雌雄雑居性。5月頃、葉の基部から肉質の円錐花序を出す。黄白色の小花を多数つける。 雄花序: 雄花のみ、葉の基部から粟粒た集まった様な花序。花弁:3、6?、雄しべ:6。 雌花序: 雌花、両性花が雑居する。雌花:花柱3コ、花序の基部に大型の苞がある。 受粉:虫媒花?。
果実・散布 果実: 秋に青黒く熟す液果を都市では主にヒヨドリが散布する。
用途 シュロ毛: 難分解性、強耐水性があるのでシュロ縄、マット、タワシ、箒、ハエ叩等。 若い葉: 漂白して草履表、帽子、敷物、篭。 :お寺の撞木(しゅもく:鐘をつく棒)など。
東京新聞
2009/05/19 
目黒自然教育園の萩原信介氏とのインタビュ-記事。1970年頃から目黒自然教育園でシュロが分布を拡げている。シュロの果実を食べる鳥の種子散布と都市のヒートアイランド現象によってシュロが冬越しできるようになり、公園や空き地で繁殖が問題になっている。しかし、CO2の吸収などのピンチヒッターの役割も果たしていると。 
参考図書  『樹に咲く花③』P538、中川重年、2000、㈱山と渓谷社
このページのTOP
シュロ(ヤシ科シュロ属)

:「善公園」では鳥散布で発芽する稚樹が多数あったが、放置するとシュロ林になるので除去対象。撮影:2012/08/01

(ワジュロ):扇状円形で掌状に深裂。変わった葉の形をしている。昔は色々に利用したとのことだが。。2012/08/01

雌花:雌雄異株だが雌雄雑居性。5月頃、葉の基部から肉質の円錐花序を出す。黄白色の小花を多数つける。2010/05/21

果実: ヒヨドリが散布し、都市公園などで分布を拡げているとされる。
区内で撮影:2012/11/13

樹皮:昔は農家の庭先には必ずあって、ほうきなどにしていたと聞く。
区内で撮影:2013/05/13

実生の幼木:雌木下にはこのような幼木が多数発芽している。他にもヒヨドリの散布で、分布を拡大中。撮影:201/12/04
シュロの利用例  
樹皮: シュロ縄: 四つ目垣づくり、支柱たて、など善公園では資材としてかなりの頻度で使用している。
樹皮: シュロのタワシ:ひもがないと実に不便なので、自分でつけた。
購入・撮影:2012/09/07 

樹皮: シュロのほうき:竹のほうきより柔らかいので、用途によって使い分けていた。撮影: 2013/11/30

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.