新更新日:2018/10/25・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 チカラシバ (イネ科チカラシバ属) 草本
イネ科 Poaceae
学名 Pennisetum alopecuroides (L.) Spreng.
属名の意味 形態由来:ギリシャ語のpenna「羽毛」 + seta「棘毛」の合成語
種形容語の意味  植物名由来: スズメノテッポウに似た
命名者  Kurt Polycarp Joachim Sprengel、1766-1833、ドイツの植物学者
和名の由来  根が強く、力持ちでも抜けない/力がいるからとされる。
分布、生育地 国内:北~南西諸島。 生育地:日当たりのよい草原、空地など。
草本 多年生。高さ: 50-80cm。茎は叢生して大きな株をつくる。
葉は根もとに集まり、長さ30-70cmの線形で、硬く、表面はざらつく。葉舌は発達せず、短い毛の列になっている。葉鞘はやや扁平で、上端に長い毛がある。
花・受粉 花序は円柱状で、小穂の基部を取り巻いている暗紫色の長い剛毛は、総苞片が変化したもの。小穂が成熟すると、剛毛は小穂にくっついて落ちる(落ちずに花序の軸に残るのがエノコログサ属)。小穂は7-8mmの披針形で小花が2コある。第一苞穎はごく小さく、第2苞穎は小穂のほぼ半長。下部の小花は雄性で雄しべが3コあり、上部の小花は両性。 受粉:風媒花。
果実・散布 穎果(えいか)。風散布
用途 土留(ペンナグラス:チカラシバ):「外来生物法の制定により外来植物の法面工事への使用が困難となってきたことから、在来植物の必要性が増してきた。そこで、イネ科に属し根張りが良く法面緑化に最適な在来チカラシバを栽培・加工、品質を安定する技術を確立し、植生シートの製品化を実施した」。利点:1)在来チカラシバは成長が早く根張りが良いことから法面保護効果が高い、2)地域植生環境を目指す初期緑化に効果がある。3)外来種のような占有はなく地域植生と共生する法面植生を形成する(以上:赤井田造園土木(株)の情報:2018/10/22閲覧)。
観賞用: アオチカラシバは毛が白緑色のもので、観賞用に栽培されている。
借用画像  下画像 7)を田中 肇氏からお借りしました。著作権は©田中 肇氏にあります。スペースの関係でサイズを編集させていただきました。ご協力に感謝いたします。
下画像 8)を「福原のページ」の「チカラシバ」から借用させていただきました。著作権は©福原達人氏にあります。スペースの関係でサイズを編集させていただきました。
参考図書  *1『植物の世界117』P10-279、小山鐵夫、1996、朝日新聞社
『野に咲く花』P567

【チカラシバ】撮影:善福寺公園

1) 秋の風景-1: 池の護岸を守る在来のチカラシバ:撮影:2018/10/20

2) 秋の風景-2:前景:チカラシバ・中景:池・遠形:シダレヤナギ。借用画像・©鳥川 豊氏・2007/9月

 
3) 秋の風景-3:チカラシバの葉上にイチモンジセセリ、池中にコイ:借用画像・©鳥川 豊氏・2008/09/20

4) 秋の風景-4:池畔で風に円柱状の穂状花序を揺らす在来のチカラシバ。2010/10/27

5) 白緑色の毛を持つチカラシバはアオチカラシバと呼ばれ、イングリッシュガーデンで人気です。 2012/09/24

6)試験管ブラシのような円柱状の穂状花序。右側の穂状花序では橙色の葯が見えます。撮影:2010/10/27
イネ科の小穂

  7)イネ科:小穂の各名称: 借用画像: © 田中 肇氏。「穂についている稲籾(もみ)のようなものは小穂(しょうすい)と呼び、一つ一つに1個ずつ花が入っていています」(©田中 肇氏)。

8) チカラシバの小穂: 借用画像: 「福原のページ」から © 福原達人氏)。小穂の基部を取り巻く長い毛、柱頭、葯が見えます。

9)小穂基部を取り巻く長い毛:「小穂は見かけ上、披針形でそれぞれの小穂の下に棘状毛(総包毛)が輪生、芒はない。」(『日本イネ科植物図譜』P54、長田武正の「チカラシバ属」)。上画像は、上段6)の一部拡大。

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.