チャノキ (ツバキ科ツバキ属) | |
ツバキ科 | Theaceae |
学名 | Camellia sinensis (L.) Kuntze (1887) |
属名の意味 | 人名由来:チェコスロバキアの宣教師、Jiri Josef Kamel (1661-1706)に因む |
種形容語の意味 | 地名由来:「中国産の」 |
命名者 | カール・フォン・リンネ:(1707 -1778) ★本サイト「植物の学名命名者」の1番目です。 Carl Ernst Otto Kuntze (1843-1907)、ドイツの植物学者 |
和名の由来 | 漢名「茶」の音読みによる |
分布、生育地 |
中国西南、越南、印周辺が原産地。 日本へは奈良時代に薬用として、鎌倉時代に栄西が中国からタネを持ち帰り、喫茶の習慣が広まった |
樹形 | 常緑低木:シネンシスは茶葉用・高木はアッサムで紅茶用(アッサム起源の Camellia sinensis var. assamica があり、葉が大きい)。 |
葉 |
互生、楕円形、托葉なし、縁は波状細鋸歯、薄い革質、表面は光沢あり、無毛。 |
花・受粉 | 両性花。枝先の葉腋に下向きの白い花をつける。雄しべは多数で基部で合着する。雌しべは1個、花柱は上部で3裂。 受粉:虫媒: ハチ類、アブ類が訪花する。 |
果実・散布 | 蒴果で冬に熟すと3裂し、3個の果実がでてくる。重力散布・動物散布? |
「茶摘み」 「文部省唱歌」 作詞・作曲不詳 |
1.夏も近づく八十八夜・野にも山にも若葉が茂る・あれに見えるは茶摘みぢやないか・あかねだすきに菅(すげ)の笠 2.日和(ひより)つづきの今日このごろを・心のどかに摘みつつ歌ふ・「摘めよ摘め摘め・摘まねばならぬ・摘まにゃ日本の茶にならぬ」 輸出品だったお茶: 明治時代、東京府は輸出品の増加を図るため、茶の栽培を奨励し、明治10~20年代にかけては、主輸出品でした。明治16年には上下井草村では総戸数の二割ほどが製茶に従事。 |
用途 | 緑化樹:公園樹、生垣: 常緑、葉が密に茂り、耐強剪定が利点。 飲料:葉を飲料(疲労回復、利尿の効果があるとされる) |
都道府県の木 | 栃木県 |
参考図書 | 『樹に咲く花・離弁花②』P176、太田和夫、2000、㈱山と渓谷社 『野や庭の昆虫[』P308、中山周平、㈱小学館 |
花:「公園」のツバキ科では一番早く咲く。撮影: 2010・10・27 |
葉:鋸歯は細かく、表面に光沢がある。撮影:2012/09/12 |
果実:中の果実が大きくなると、緑色の外皮が裂ける。中に3個の果実がある。撮影・2012/10/03 |
【畑の境界木】強い春風から赤土の畑を守るため、武蔵野台地では畑の境界にチャノキやウツギを植栽してきた。三富新田で撮影: 2010.03.27 |
「茶作り」絵馬、菊川英山 画:明治17年(1884)。井草八幡宮所蔵、©『杉並の絵馬』絵馬は杉並区登録文化財 |
輸出品だったお茶: 明治16年には上下井草村では総戸数の二割ほどが製茶に従事。「当地域(井荻村)での茶業は、規模は大きくはなかったが、人々の生産意欲は強く、本絵馬(左画像参照)の奉納は、新しい農産物にかけた農民の心情と厚い信仰心を物語るものといえよう。」左の絵馬が登録文化財に指定されたときに提出された文章。 |
今では垣根として利用:常緑、葉が密につく、耐強剪定で垣根向き。造園師による行き届いた垣根は気持ちがいい。杉並区で撮影:2012/07/04 |
茶葉:撮影: 2013/01/21 |
日本茶:発酵を防ぐために、茶葉を摘むとすぐ蒸し、熱を加え(発酵を止める)、もみ、乾かす。参考資料:朝日新聞2013/01/20の「Globe」。撮影: 2013/01/21 |
『紅茶スパイ』サラ・ローズ著、築地誠子訳、㈱原書房、2012。中国から茶の製法とタネの入手に成功した英国人★本サイトフォーチュン(左青字クリック後24番目)。 |
茶畑(1):東京都東久留米市の村野家では茶畑が自邸内にあり、自家用の茶葉を収穫している。撮影同地で:2013/05/22 |
茶畑(2) :左と同所。遠くに見えるのは屋敷林で、高木のケヤキ、シラカシ、スギ、竹林などがある。敷地およそ4000坪。 |