へ > 
最新更新日:2014/05/29・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 トチノキ (トチノキ科トチノキ属) ムクロジ科、Sapindraceae P166
トチノキ科 Hippocastanaceae
学名 Aesculus turbinata Blume (1849)
属名の意味 (f) ラテン語由来: ラテン語の aescare 「食う」 から。男性名詞語尾(-us)の属名だが女性名詞扱いなので注意。
種形容語の意味  形態由来: 「倒円錐形の」、「洋こま形の」。
因みに、西洋トチノキ(マロニエ):A. hippocastanum: 種形容語の意味 「馬の栗」
命名者  本サイト Carl Ludwig von Blume (1796-1862)、(左の青地をクリック後、11番目に詳細があります)。
分布、生育地

日本固有: 北・本・四・九(日本固有)。 生育地: 渓流沿いの肥沃地

和名の由来  不明 
樹形 落葉高木、高さ20-30m
対生、掌状複葉、小葉は5-9個、鋸歯あり
花・受粉 両性花と雄花:*「花序内の雄花と両性花の関係では圧倒的に雄花が多い」。5月に枝先に円錐花序を直立、花弁4、白色だが基部には当初淡い黄斑紋があり、これが後に紅色の斑紋に変化する。雄しべ:7コで花から長く突き出し先が上向き、萼片は5。 受粉:虫媒*「有効な花粉媒介者(ポリネーター、送粉者ともいう)としては、ニホンミツバチ、セイヨウミツバチ、マルハナバチ類が報告されている(Kato et al.,1990;角谷,1993)」
果実・散布 蒴果(動物散布)秋、褐色に熟す。
昆虫との関係  :クスサンの幼虫、 花・蕾:スギタニルリシジミの幼虫、トラフシジミの幼虫の食樹。花から多量の蜜がでるので、ハチなど多くの昆虫が訪花。 
用途  緑化樹:葉が大きく緑陰効果があり、秋の黄葉が美しいので公園樹。 :緻密で加工しやすいので、こね鉢、盆、楽器材(バイオリンの裏甲板)など。 食用:果実をトチ餅に、蜂蜜。
都道府県の木  栃木県 
参考図書  『樹に咲く花・離弁花②』P394、崎尾 均、2000、㈱山と渓谷社
『野や庭の昆虫[』P320、中山周平、㈱小学館 
*「トチノキ」星崎和彦、秋田県立大学生物環境科学科、森林科学、2006/12/14

   トチノキ (トチノキ科トチノキ属) ムクロジ科、Sapindraceae P166

トチノキの樹木:落葉高木で高さ20-30m程になります。生育環境は渓流沿いの湿潤な肥沃地。区内で撮影:2014/05/027

葉:葉柄も長く、葉も大きい掌状複葉で、小葉は5-9個、全体で50cm程もあります。区内で撮影:2014/05/27
 
冬芽:鱗芽の表面にべたべたする樹液がつくので「樹液でコーティングしたオーバーコート」といわれています。区内で撮影: 2011/03/06
トチノキの花:ポリネーターにだけ教えている秘密: 蜜標が黄色の斑紋だと蜜がでている*「トチノキの蜜標の色の変化は、有効な送粉者の訪花頻度を上げ、一方で花色の識別能力で劣る他の多くの訪花者(コハナバチ類やチョウ類など、これらは花粉を媒介しないのでトチノキにとっては盗蜜者である)による蜜の利用頻度を抑えることにより、送粉効率を高めることに貢献していると考えられる」(角谷,1993)
 
黄色の斑紋の蜜標(1): ソフトクリームのような形をした花序。*「一つの花序には数十から数百の花がつく」。区内で撮影:2013/05/04

黄色の斑紋の蜜標(2):黄色の斑紋の期間は開花からわずか3日間程だそうです。区内で撮影:2013/05/04

黄色の斑紋の蜜標(3):黄色の斑紋の時期には多量の蜜を出して、ポリネーターに斑紋の色で、蜜が出ている花を教えているのだそうです。区内で撮影: 2014/05/13
  トチノキの花:ポリネーターにだけ教える秘密: 蜜標が紅色の斑紋へ変わる>>>受粉が終わり蜜がでなくなる。

花序:上段の黄色の斑紋写真と上写真は同じ樹。時間経過でもっと紅色に見えます。区内で撮影: 2014/05/13

紅色の斑紋の蜜標-1:開花から5日後程になると、紅色の蜜標の斑紋が目立つようになります。上写真は左と同じ樹。撮影: 2014/05/13。

紅色の斑紋の蜜標-2紅色の蜜標を持つ花は受粉が終わり蜜がでなくなることをポリネーターは知っていて、紅色の蜜標を持つ花には訪花しないとのことです。区内で撮影: 2014/05/13
用途と昆虫の植樹  

栃のこね鉢: 栃の丸太をくり抜いて作ったこね鉢。この鉢を使って昔は、そば粉などをこねていました。骨董市で下の糸巻き(台にしている)と共に購入しました。「みだれ籠」として使っています。撮影:2012/07/28

栃の蜂蜜:花から多量の蜜を出すので、ハナバチが訪花。東北・中部地方などの「道の駅」に立ち寄ると、地元産のトチノキの蜂蜜が販売されています。撮影:2012/07/25

トラフシジミ: 幼虫はマメ科の植物やトチノキなどの蕾・花も食べるといわれています。トラフシジミは区内でも見かけています。 福島県で撮影:2012/07/22

トチノキの果実でクラフト

果実:秋になると拾うことができる。食べるには手間がかかるので、クラフト用に使っている。撮影:2008/08/30・鳥川 豊

果実: テントウムシ:2009/10/14のクラフト展示用に作成した。外果皮で作った様々なテントウムシ。撮影:2009/10/04

果実で「木の実人形」:果実の茶色の部分と表面のデコボコを、そのまま生かした「木の実人形」。楊枝をさして、表面をコーティングしている。撮影:2011/10/27

ベニバナトチノキの街路樹:学名:Aesculus x carnea Heyne
種形容語の意味 「肉色の」。(マロニエ×アカバナトチノキ)

ベニ色の花:日本産トチノキとの違いは、花色が淡い紅、葉の縁は粗い鋸歯、果実の表皮に棘があること、樹形と花が美しいので、街路樹として植栽されている。撮影:2013/04/29

花序: 遠くからも直立する花序が並んで、かなり目立つ。最近、植栽されているのを多く見かけるようになった。区内で撮影:2013/05/05

街路樹: 区内の新開発地区の街路樹として植栽されている。葉が大きく、夏の緑陰に貢献している。区内で撮影:2013/04/29 

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.