へ > 
本ページで間違いなどありましたら、ご連絡いただけると助かります。
最新更新日:2013/06/03・写真:他に明記なき場合筆者
ツツジ類 (ツツジ科ツツジ属):ここでは善公園で多く植栽されているオオムラサキを中心に掲載
ツツジ科 Ericaceae
学名 Rhododendron x pulchrum Sweet 'Oomurasaki'
原産地不明だが、長崎県平戸でヒラドツツジと呼ばれた品種群の一つ
種形容語の前の 「x」 は同じ属内の種間どうしの交雑の意味
属名の意味 (n) ギリャ語由来 ギリシャ語のRhodon「バラ」+dendron「木」
種形容語の意味  特質由来:「美しい」
園芸品種名  和名由来:和名の「オオムラサキ」から 。
命名者  Robert Sweet (1783–20 January 1835) :英国の植物学者
和名の由来  紫色の 「ツツジ」 + 花が大きい = オオムラサキ
分布、生育地 ツツジ属:北半球の温帯に約850種。生育地:岩場、崩壊地など
樹形 半常緑・落葉低木、高さ1-2m、株立ち
互生。枝先に集まる。両面に毛がある。
花・受粉 両性花、5月頃、枝先に紅紫色の花を2-3コつける。花冠:漏斗形、5裂。上部に昆虫用に蜜標がある。雄しべ数:約10本、顎・花柄:毛あり。 受粉:虫媒。
果実・散布 蒴果(散布不明):外皮に長い毛
用途 緑化樹:公園樹、庭木、生垣として植栽されている。多くの園芸品種が開発されている
「善公園」のツツジ
の仲間同定ポイント
   特徴  種形容語 意味 
オオムラサキ  花が大きい  x pulchrum  美しい
クルメツツジ  花が小さくい x obtusum 鈍形の? 
ニオイツツジ  甘い芳香  Rhododendron cv.
Soir deParis。 
 パリの夕暮れ
モチツツジ  葉がねばる  macrosepalum  大きい顎の 
ヤマツツジ 橙色の花  kaempferi
var. kaempferi
 
ケンペルの 
リュウキュウツツジ 大形・白花  x mucronatum   大きい花の 
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花③』P46、高橋秀男、2000、㈱山と渓谷社
・『野や庭の昆虫』P114、中山周平、2001、㈱小学館

「公園」で見られるツツジ科ツツジ属  

オオムラサキ:花弁上だけにある斑紋が昆虫に蜜のありかを教える蜜標とのこと。その先は更に複雑。神代植物園で撮影:2013/05/01

オオムラサキ:青梅街道、街路樹下の低層を占めるオオムラサキ、丈夫、花つきがよい、乾燥に強いなどの利点がある。区内で撮影:2013・05・04

クルメツツジ:「久留米藩主、坂本元蔵によって作り出されたツツジの園芸品種群」。神代植物公園の看板より。撮影:2013/05/01

モチツツジ :葉がトリモチのようにベタベタする。撮影: 2013/05/04

リュウキュウツツジ:大形の白花。蜜標がないのが気になる。区内で撮影:2013/05/03
 
ニオイツツジ:花に芳香がある園芸品種。四季咲きのようだ。撮影:2013/05/04

『杉並区自然環境調査報告書第5次』2008、杉並区。「公園」のツツジ科はP214に掲載されている。 

ヤマツツジ(日本の野生種):左第5次報告書では上池に記録されている。高尾で撮影:2013/05/24
 
ヤマツツジ:現在第6次の調査中。2013/05/27に「公園」にあることを遠藤先生と確認した。

  ツツジと昆虫

コマルハナバチ(雌):ハチの仲間は蜜を吸う・花粉を集めに来るようだ。武蔵野市で撮影:2002/08/28・高久晴子氏 

ダイミョウセセリ:食草のヤマノイモが区内で減少し、ほとんど見られなくなった蝶だが、久しぶりにご対面できた。撮影:2013・06・03

アゲハチョウ
:赤系のツツジの花にはよくチョウが訪花している。井の頭公園で撮影:2009/04/15・高久晴子氏 

サツキ:Rhododendron indicum (L.) Sweet: indicumは「インドの」  

サツキ:撮影: 2009/05/20・鳥川 豊氏

 サツキ:区内共同住宅の植栽。撮影: 2013/05/25

樹名プレート:神代植物公園で撮影:2013/05/17
カルミア:学名:Kalmia latifolia L. : NEW

カルミア:北米原産:・カルミア(Kalmia)の属名は リンネの弟子、スウェーデンの植物学者 「Peter Kalm(1716-1779)」に因む。・種形容語:latifolia 「大きい葉の」。小平霊園で撮影:2013/05/22

カルミア:北米原産:白、薄いピンク、濃いピンクと色は色々あり、最近よく公園樹として見かける。「善公園」にもある。神代植物公園で撮影:2013/05/17

カルミアの葉は有毒:「葉はグラヤノトキシンを含み有毒。特に羊が中毒しやすく、一部の種はLambkill(「羊殺し」)と呼ばれている」(wiki.「カルミア」2013/05閲覧。

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.