へ > 
本ページで間違いなどありましたら、ご連絡いただけると助かります。
最新更新日:2013/11/13・写真:他に明記なき場合筆者
タラヨウ(モチノキ科モチノキ属)
モチノキ科

Aquifoliaceae

学名

Ilex latifolia Thunb. (1784)

属名の意味 (f)

古名由来: 古代ラテン名 「モチノキ科」

種形容語の意味  形態由来: 「幅広の葉の」
命名者 ・ Carl Peter Thunberg (1743-1828)★本サイト「植物の学名命名者」へ。
和名の由来 インドで葉に経文を書く多羅樹にたとえて多羅葉という名がついた。
分布、生育地 

国内:本(静岡以南)・四・九。 国外:中国南部。 山地の常緑樹林内

樹形 

常緑高木、10-20m。樹皮:灰褐色で平滑。

葉 

互生、葉身=10-17cm、幅4-7cmの楕円形。先:尖る、縁に鋭い鋸歯がある、質: 革質で厚い、表面: 光沢がある、両面無毛。葉を傷つけると黒く変色する。

花・受粉 

雌雄異株、花弁と萼片は4コ、5月中旬頃咲く。雄花:多数集まってつく。完全な雄しべ4コと退化した雌しべ。雌花:多数集まってつく。半球形の雌しべと退化した雄しべ4。 受粉:虫媒。

種子散布法  赤い球形の核果で11月頃熟す。中に4コの核がある。鳥散布
用途

緑化樹:庭木、寺院に植えられる。 その他:樹皮から「鳥もち」をつくり、小鳥の捕獲、ハエとり紙に利用した。 葉を傷つけると黒く変色するすることから、「葉書の木」などと呼ばれている。東京都丸の内にある中央郵便局の前には本種の雌木が植栽され、クリスマスの頃に緑の葉と赤い実が楽しめるとのこと。

参考図書  『樹に咲く花・離弁花②』P486、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社

タラヨウ(モチノキ科モチノキ属)  

タラヨウの樹:剪定ばかりしているせいか、花が咲かない。従って雌雄が分からない。区内植栽地で撮影・2013/11/13

:このときはじめて花を見ることができた。小石川植物園で撮影・2010/05/22

:葉が大きく、厚く、革質で表面に光沢があり、鋭い鋸歯がある。区内植栽地で撮影・2013/11/13

鋸歯がある:縁には鋭い鋸歯がある。区内で撮影:2013/11/13

果実:果実に誘われて葉を見たら、なんとタラヨウだった。林試の森公園で撮影:2011/01/13

葉裏に字を書く:属名の「l」の字を筆記体で書いてしまった。その後は活字体で書いたが。。。撮影:2013/11/13 

 > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.