|
ニシキギ(ニシキギ科ニシキギ属) | ||
![]() 樹名プレート ニシキギ科ニシキギ属 区内で撮影: 2013/05/21 |
![]() 花: 雄しべの花粉が少し出ている。雌しべの花柱は右写真と比べるとあまり発達していないように見える。区内で撮影: 2013/04/13 |
![]() 両性花: ハッキリ両性花と分かる写真。★サイト「福原のページ」から©福原達人氏 |
![]() 翼の切れ目の部分に枝が付く :区内で撮影: 2013/04/11 |
![]() コルク質のうすい板状の翼。枝は対性につく。撮影:2013/04/11 |
![]() 板状のコルク質の翼:間隔ごとに90度ずれているようだ。 |
![]() 葉:ニシキギ属は葉が対生。区内で撮影:2013/04/13 |
![]() 葉と花:葉には細かい鋸歯がある。区内で撮影: 2013/04/13 |
![]() 果実:一番外側の外果皮が裂開して 現れた仮種皮に包まれた種子。撮影: 2011/11/09 |
![]() 紅葉:「世界三大紅葉樹」:他はニッサ、スズランノキ(wiki.2017/09/24閲覧)。ニシキギの紅葉はまさに錦木。区内で撮影:2011/11/13 |
![]() 紅葉:右と同じ場所。撮影: 2011/11/07 |
![]() 紅葉:左と同じ場所。撮影: 2012/1/05 |
ニシキギの学名理解の試み(参考程度):学名: Euonymus alatus (Thunb.) Siebold f. alatus。 | ||
参考資料:![]() ![]() その他参考: ![]() ![]() ![]() ![]() |
年 | 学名の変遷 or ポイント | 内容 |
1) *5 1753 |
以下学名参考★サイト: *4/*5 Celastrus L. |
![]() |
2)*5 1753 |
以下学名参考★サイト: *4/*5 Euonymus L. |
![]() |
3) *5 1784 |
以下学名参考★サイト:*3/4/*5 Celastrus alatus Thunb. |
![]() ![]() ![]() |
4)*5 1830 |
以下学名参考★サイト:*3/*4/*5 Euonymus alatus (Thunb.) Siebold |
![]() ニシキギ属 (Euonymus)へ転属した。 ![]() ![]() ![]() |
5) | 下位分類の説明:参考図書:*2:P51。 ------- 以下の6)と7)は、種としてのニシキギに下位分類が作られ、三名法で書かれた学名の例 |
植物の学名は、ラテン語で 属名 + 種形容語 で構成される。この表し方を二名法という。さらに、野生植物の同一種内で、種レベルより細かい形質の相違がある場合、次に説明する下位分類がつくられる。![]() ![]() ![]() ![]() |
6)*5 1925 (?) |
自動名の説明:参考図書: *2::P38 以下学名参考★サイト:*3/*5 Euonymus alatus (Thunb.) Siebold var. alatus ------- 次の7)では、通称 YList でニシキギを「標準」としている学名の説明をします。 |
![]() ![]() ![]() |
7)*1 1953 |
以下学名参考★サイト: *1 Euonymus alatus (Thunb.) Siebold f. alatus |
*1のニシキギ(標準)には、「Ohwi, Fl. Jap.: 738 (1953), f. alatus, ed. Engl.: 603 (1965);」 と記載されている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8) | 本右列参考★サイト:*6ニシキギ ------- 「みんなの広場」の内容を紹介したのは、ニシキギの学名として塚谷 裕一氏が、上述の 4)と 7)を使用していたからです。 |
サイト「日本植物生理学会」の「みんなの広場」の質問登録番号2916 登録日:2013-07-29 で、塚谷 裕一(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻)が興味深い回答をされいます。以下内容の©は『日本植物生理学会』にあります。その中で、学名に関する情報で次の箇所がありました。![]() ![]() |