へ > 
最新更新日:2016/03/11写真:他に明記なき場合筆者。「NEW」は新規掲載・「new」は追加。
 ニシキギ(ニシキギ科ニシキギ属)
ニシキギ科 Celastraceae
学名 Euonymus alatus (Thunb.) Siebold f. alatus f. = forma = 品種。 
属名の意味 (m) 古名由来: 古G語の eu 「良い」 + onoma 「名」=「良い評判」
種形容語の意味  形態由来: 「翼のある」  
命名者   Carl Peter Thunberg (1743-1828)、 F. von Siebold (1796 -1866)
大井次三郎 (1905 -1977)本サイト「植物学名命名者」(左青字をクリック)の12番目を参照下さい。へ、上述、Thunberg (4番目)と Siebold (7番目)の命名者も同ページに掲載。
和名の由来  紅葉が錦のように美しいことから錦木に。
分布、生育地  国内:北、本、四、九。 国外:サハリン、ウスリー、朝鮮半島、中国東北部。 生育地: 丘陵~山地の落葉広葉樹林の林内、林縁。
樹形  落葉低木。下部から多数分枝する。1-3m。冬芽:頂芽の両側に頂側芽がつく、枝に顕著な翼があり、ないものをコマユミという。若枝は緑色、稜上に薄い板状の翼がある。
葉  対生。長楕円形または倒卵形。先=尖る、縁=細かい鋸歯、両面無毛。
花・受粉 両性花。5月、芽鱗痕のわきから集散花序をだし、淡緑色の小さな花を数個つける。花弁:4コ、雄しべ:4コ、雌しべ:1コ。 受粉: 虫媒:マユミ同様、花盤から蜜を出すタイプで、アブ類が花粉を媒介?
果実・散布  蒴果(鳥散布):熟すと裂開し、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が顔を出す
用途 緑化樹:公園樹、庭木 (紅葉が美しいので)。
『杉並区自然環境調査報告書第6次』の植生調査(資料7)で記載されたニシキギ属6種(茶色字は植栽)。

注)
コマユミはニシキギの一品種なので、品種名を記した。
  枝の翼 花弁の数  果実の裂開  種形容語  種形容語の意味 
ニシキギ  有る  4  通常1-2裂 alatus  翼がある 
コマユミ
new  
無し   4  通常1-2裂 左注)
f. striatus
左注)
線条のある
マサキnew  無し 4 4裂 japonicus 日本の
ツリバナ  無し  通常5  通常5裂  oxyphyllus 葉が鋭い 
オオツリバナnew 無し  通常5  通常5裂:鋭い稜がある planipes  平らな + 
柄のある
マユミ  無し  4 4裂:稜がある sieboldianus  シーボルトの 
参考図書  ・『樹に咲く花②』P412-415、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社

  ニシキギ(ニシキギ科ニシキギ属) 

樹名プレート
ニシキギ科ニシキギ属
区内で撮影: 
2013/05/21

: 雄しべの花粉が少し出ている。雌しべの花柱は右写真と比べるとあまり発達していないように見える。区内で撮影: 2013/04/13

両性花: ハッキリ両性花と分かる写真。★サイト「福原のページ」から©福原達人氏

翼の切れ目の部分に枝が付く :区内で撮影: 2013/04/11

コルク質のうすい板状の翼。枝は対性につく。撮影:2013/04/11
 
板状のコルク質の翼:間隔ごとに90度ずれているようだ。

 葉:ニシキギ属は葉が対生。区内で撮影:2013/04/13

葉と花:葉には細かい鋸歯がある。区内で撮影: 2013/04/13
 
果実:一番外側の外果皮が裂開して
現れた仮種皮に包まれた種子。撮影: 2011/11/09

紅葉:「世界三大紅葉樹」:他はニッサ、スズランノキ(wiki.2017/09/24閲覧)。ニシキギの紅葉はまさに錦木。区内で撮影:2011/11/13

 紅葉:右と同じ場所。撮影: 2011/11/07
 
紅葉:左と同じ場所。撮影: 2012/1/05

ニシキギの学名理解の試み(参考程度):学名: Euonymus alatus (Thunb.) Siebold f. alatus
参考資料
*1:学名:★サイト: 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList), ( 2016年1月31日). 」。同サイトで「標準」となった学名をここでは使用。
*2:参考本: 『植物の学名を読み解く』田中 學
、2007、朝日新聞社。下記で*2を引用しています。その文中で「種小名」を「種小名(種形容語)」としました。本サイトでは「種小名」を「種形容語」と、統一している為です。
その他参考
*3
サイト: ©The Plant List 2013
*4
サイト: ©Copyright 2005 International Plant Names Index
*5★サイト
: Tropicos®、
*6サイト: 「日本植物生理学会」 の 「みんなの広場」
年  学名の変遷 or ポイント                     内容
1) *5
1753
以下学名参考★サイト: *4/*5
Celastrus L.
ツルウメモドキ属命名者:★本サイト「植物学名命名者」のリンネへ
2)*5
1753
以下学名参考★サイト: *4/*5
Euonymus L.
 
ニシキギ属:  命名者:リンネ
3) *5
1784 
以下学名参考★サイト:*3/4/*5
Celastrus alatus Thunb.
ニシキギ を ツルウメモドキとして記載:
1. 命名者:
本サイト「植物学名命名者」のツュンベルグへ。
2. *2:P36: この学名は後に ニシキギ属 へ転属されるも、ニシキギ記載したツンベルグの学名が一番早かったので、ツュンベルグに「先取権」がある。転属の場合、「最初の命名者の名(原著者名)を( )で包み、その後に新しい組合せをした人の名を書く」。
4)*5
1830
以下学名参考★サイト:*3/*4/*5
Euonymus alatus (Thunb.) Siebold

ニシキギ属へ転属: 上述 2)ツルウメモドキ属 (Celastrus)から
ニシキギ属 (Euonymus)へ転属した
1. *2:P36では「別属あるいは新属へ移す場合(組み換え)や階級の変更がある場合、種小名(種形容語)を変えることは不可で、前の種小名(種形容語)と組み合わせる」
2. 分かり易くするため、左列の種小名(種形容語)を赤字で表記。
3. 新命名者:★
サイト「植物学名命名者」のシーボルトへ
5) 下位分類の説明:参考図書:*2:P51。
-------
以下の6)と7)は、種としてのニシキギに下位分類が作られ、三名法で書かれた学名の例
植物の学名は、ラテン語で 属名 + 種形容語 で構成される。この表し方を二名法という。さらに、野生植物の同一種内で、種レベルより細かい形質の相違がある場合、次に説明する下位分類がつくられる。 種以下の分類: *2:P51
1. 変種:var. <-- varietas: 「前に命名された方を基に、新しく命名された方をその変種とする。変種に対し、その名の基になった植物の方を”基本種”または”母種”と呼ぶ」。
2. 亜種:ssp./subsp. <-- subspecies: 「別種とするほどではないが、変種の場合よりも違いが目立ち特に分布区域のズレがはっきりしていることを重視するときに用いる分類段階である」。
3. 品種:f. <-- forma: 「個体群のうちの個体に現われる些細な変異に用いる」。
6)*5
1925
(?)
自動名の説明:参考図書: *2::P38
以下学名参考
★サイト:*3/*5
Euonymus alatus (Thunb.) Siebold var. alatus

-------
次の7)では、通称 YList ニシキギを「標準」としている学名の説明をします。
1. 上述4)の二名法で表記された学名 Euonymus alatus は  種が 上述5)の var./ssp./f. のように細分化されると、細分化された種を含む広義のニシキギを示すことになる。
2. 自動名: ニシキギ が上1.のように細分化されると、自動的に学名が発生する。左列の学名は自動的に発生した学名で、属名 + 種小名(種形容語) + var. + 種小名(種形容語)(前の種小名(種形容語)を繰り返す)で命名者を付けない左列に掲載した学名となる。これを自動名という。
3. 三名法で表記された左列の学名は、狭義のニシキギで、ニシキギ母種であることを示している。
7)*1
1953
以下学名参考★サイト: *1
Euonymus alatus (Thunb.) Siebold f.
alatus 
*1ニシキギ標準)には、「Ohwi, Fl. Jap.: 738 (1953), f. alatus, ed. Engl.: 603 (1965);」 と記載されている。 
前半の意味は、『日本植物誌』著者:大井次三郎、同本のP738に左列の学名が掲載されている(発行年:1953、発行所:㈱至文堂)。
後半の「ed. Engl.: 603」の意味は、1965年、『日本植物誌』が米国で改訂英訳版として出版されたことから、恐らく、このことを指していると思われる(?)。 603は同本のP603に、左列の学名が掲載されていると思われるが、手にとって見ていないので確証はない。
日本植物誌』の文中では:「基準品たるforma alatus (THUNB.)、ニシキギは葉に毛はなく、枝に翼あり、・・・コマユミは枝に翼を缺く。」。
大井次三郎本サイトを参照。
左列の学名は三名法で表記されている、属名 + 種小名(種形容語) + f. + 種小名(種形容語)(前の種形容語を繰り返す)
8)  本右列参考★サイト:*6ニシキギ
-------
みんなの広場」の内容を紹介したのは、ニシキギの学名として塚谷 裕一氏が、上述の 4)7)を使用していたからです。
サイト「日本植物生理学会」の「みんなの広場」の質問登録番号2916   登録日:2013-07-29 で、塚谷 裕一(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻)が興味深い回答をされいます。以下内容の©は『日本植物生理学会』にあります。その中で、学名に関する情報で次の箇所がありました。
ニシキギの学名:Euonymus alatus(Thunb.) Siebold f. alatus
ニシキギは・・・Euonymus alatus (Thunb.) Sieboldの一品種

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.