|
ニワトコ | ||
樹形:落葉低木、円形の樹冠をつくる。新宿御苑で撮影:2012/07/19 |
花:白い小花を多数つける。雌しべが紫色になっている。撮影:2010/04/11 |
花拡大:5数性。雌しべは紫色で、花頭は3裂。借用画像「福原のページ」・©福原達人氏 |
奇数羽状複葉の葉:ハバチの食害を受ける株もかなりあるが、その後ちゃんと葉は元に戻っている。善福寺公園で撮影:2012/07/02 | 果 実:卵球形で赤く熟す。観察していたらシジュウカラが数羽移動しながら食べて行った。善福寺公園で撮影:2010/06/16 |
冬芽:特徴は先端の枝が枯れる(die-back)現象と、花と葉が混じる混芽。発芽は早く、春の到来を感じる。借用画像:©安藤 伸良氏 |
草から木へ変身する巧みな生活史:暗い環境では草状態で生活。朝日新聞:2009/02/27の記事:(独)森林総合研究所が発表 |
早春の花芽:いよいよ春!早春にこのような花芽を持つ。食べられそうだが微毒があるとか。善福寺公園で撮影:2011/03/10 |
西洋ニワトコの飲料:エルダーフラワーシロップとして知られる西洋ニワトコの花の飲料。日本のニワトコとは別種。カルディ(KALDI)で購入。甘い。 |
食物連鎖: ニワトコ> アブラムシ>肉食性テントウムシ。下1)~4):借用画像・©安藤伸良氏 |
||
1)ニワトコの冬芽とニワトコヒゲナガアブラムシ:撮影: 2010/02/07 |
2)ニワトコの新芽とニワトコヒゲナガアブラムシ:神田川沿いで撮影:2010/03/13 |
3)マメアブラムシを捕食中のナミテントウの幼虫:武蔵野市で。 |
4)アブラムシを捕食中のナミテントウ:千川上水で撮影:2010/04/13。 |
5)市街地の生態系ピラミッド:借用画像:©日本生態系協会 |
ニワトコ>アブラムシ>ナミテントウ: 左図の位置 第二次消費者:ナミテントウ:アブラムシを食べる肉食性動物 第一次消費者:アブラムシ:ニワトコを食べる草食性動物 生産者:ニワトコ:植物 このように生物は環境の中で、相互に関係しあって生きている。 |
多様な斑紋(もようのこと)を持つナミテントウは遺伝子の多様性を示す | ||
ナミテントウだけでも「100通り以上のもようが知られており(表紙および裏表紙),大きくわけると「二紋型」「四紋型」「まだら型」「紅型」の4タイプに分けられます」。 画像:『大阪のテントウムシ』:初宿成彦、借用画像・©大阪自然史博物館: |
『いのちは支えあう生物多様性国家戦略2010』©環境省、P3。「ナミテントウの模様には、様々な種類があります。これはすべて遺伝子の違いによるものです」。「異なる遺伝子を持つことにより、環境の変化や病気の蔓延が起こっても、全滅する可能性が低くなります」。 |
多様な模様をもつナミテントウの越冬集団(模様は違っても種名は皆同じナミテントウ):成虫越冬のナミテントウは集団で越冬することが知られている。様々なもようを見る絶好の機会だ。日頃から意識しないと撮れない写真!野川公園のトイレで撮影:2012/01/17:借用画像・©高久晴子氏 |
軽くて加工しやすい髄: ニワトコの剪定枝で作る | ||
ニワトコの剪定:低木だが5m程になるので、隔年頻度程度で冬に剪定する。善福寺公園で撮影: 2013/01/09 |
剪定したニワトコ:茎は中心部に空気孔の髄があるので、成長が速いと思われる。善福寺公園で撮影:2013/06/15 |
ニワトコ剪定枝:左写真で剪定した枝を持ち帰えり、下段写真のように削った。撮影: 2013/01/13 |
髄を削り出す(側面):上写真の枝を上から下へ削る。一番下が髄。髄は乾燥させると軽くて、加工しやすくなる。撮影: 2013/01/13 |
髄を削り出す(断面):上写真右から左へ削り、最左が髄まで削ったもの。撮影: 2013/01/13 |
ニワトコの茎の髄(乾燥したもの)の断面:「点々と褐色のタンニンの細胞が見られる」。[動物の食害を防ぐ役割があると言われている]。借用画像「福原のページ」©福原達人氏 |