へ > 
最新更新日:2014/02/08・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 ナンテン(メギ科ナンテン属)
メギ科 Berberidaceae
学名 Nandina domestica Thunb.
属名の意味 (f) 和名由来: 「ナンテン」から
種形容語の意味  和名由来: 「その土地の」
命名者  ツンベルグ  ★本サイト日本産植学学名命名者」へジャンプ後、4番目。
和名の由来 漢名の「南天竹」から
分布、生育地  国内:本州(茨城以西)~九州。(古くに渡来した栽培種が野生化したものと考えられている。 国外:中国、インド。
樹形・冬芽  常緑低木、高さ3m。
葉  互生。3回奇数羽状複葉。小葉は先が鋭く尖る、縁:全縁、表面:光沢がある
花・受粉  両性花。5-6月、枝先に円錐花序をだし、多数の白い花をつける。花被片は3枚ずつ多数の輪につく。雄しべ6コ、 受粉:虫媒
果実・散布 液果で球形(鳥散布)。初冬に赤く熟す。
用途 緑化樹:庭木、垣根、「難を転じる」として、裏鬼門に植栽されることがある。 その他:お正月のおせち料理の添え物(葉・実)として使われる。果実:咳止め★下写真参照
参考図書  *『樹に咲く花・離弁花②』P144、太田和夫、2000、㈱山と渓谷社

   ナンテン(メギ科ナンテン属)

(1):*P144:4:「もっとも内側の花弁状の6コが展開するときに、外側の花被片は一度に落ちてしまう」。区内で撮影:2013/06/02 

(2):区内で撮影:2013/06/02 

(3):花弁をとって撮影。区内で撮影:2014/06/15 

:「難を転じる」言葉、病害虫に強く、常緑低木が利点で、近隣の植栽で良く見かける。区内で撮影:2013/06/08

:3回奇数羽状複葉。防腐効果があるとされ、おせち料理や赤飯の添え物に利用されるる。奥多摩で撮影:2014/01/05

東洋文庫583『江戸参府随行記』C.P.ツュンベリ-、高橋 文訳、1994、画像©㈱平凡社。江戸参府の旅は1776、医師として随行。小倉の宿泊先でアオキ、ナンテンを見る

果 実(1)

果 実(2):早春近くなると人通りがあるのに、ヒヨドリが果実を食べに来ている。「背に腹は代えられぬ」からか?奥多摩で撮影:2014/01/05

果 実(3):お正月飾りに残しておいた果実は、一年経ても残っていた!酒席で最後まで残り飲み続ける人達を「ナンテン組」と呼ぶとか。なるほど。奥多摩で撮影:2014/01/05

 南天のど飴:南天エキス配合:「つらいせき、のどの痛みに効く」そうです。
©常盤薬品。購入して撮影:2013/06/17

添え物防腐効果があるとされ、おせち料理や赤飯の添え物に利用されるる。撮影: 2014/12/19

オタフクナンテン(園芸種)Nandina domestica 'Otafukunanten' 。「葉が紅葉しやすく真夏でも赤い葉を付ける。実がつかないのが特徴で、高さも50cm程度しか伸びない」(wiki.)。区内で撮影:2014/01/11

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.