|
ナワシログミ(グミ科グミ属) | ||
![]() 樹:常緑低木、枝が分枝して折れにくく、葉が密につく・硬いので、危険地前の人止め植栽に有効。撮影:2013/05/27 |
![]() 花:花弁ではなく、顎筒とのこと。萼筒の先端が4つに別れている。花が秋で、果実が翌年の春に実るのですね。撮影:2011/10/16 |
![]() 花:「外面に褐色の鱗状毛が混じる」とあるが、上写真では褐色のところが多分、鱗状毛なのだろう。画像「福原のページ」©福原達人氏・2009/11/19 |
![]() 葉:学名の種小名、pungens「硬く尖った」の通り、葉は革質で硬く、縁は全縁で裏側へ反り返り、波打つ。上池で撮影:2011.02.02 |
![]() 葉裏:裏面は銀色の鱗状毛が密生している。撮影:2013/05/27 |
![]() 果 実:苗代を作るころに熟すので「ナワシログミ」とのこと。先端に顎頭の上部が残る。画像「福原のページ」©福原達人氏・2011/04/11 |
その他のグミの仲間①: 海岸性のマルバグミ | ||
![]() マルバグミの樹:暖地の海岸近くに生育する樹。海岸性の植物は耐強潮風、耐強日照、耐乾燥等の特質があり、公害にも強い植物が多いので植栽向き。 撮影:2013/05/27 |
![]() マルバグミの葉: 葉はナワシログミより幅が広く、柔らかい。表面は光沢があり、毛があるが、成長とともに落ちるとのこと。 撮影:2013/05/27 |
![]() マルバグミの葉裏:裏面は鱗状毛が密生し銀白色に見える。 撮影:2013/05/27 |
その他のグミの仲間②: ナツグミとトウグミ |
||
![]() ![]() 参考図書: 『樹に咲く花②』P562 |
||
![]() ナツグミの樹:2012年に強剪定され、2013年には果実が実らなかった。撮影:2013/06/24 |
![]() ナツグミの花:萼筒は基部から同じ太さでなく、少しラッパ状に開く?撮影:2011/04/13 |
![]() ナツグミの葉表:葉表は鱗状毛で覆われている。撮影: |
![]() ナツグミの葉表:表面に白い点のように見えるのが麟状毛。 撮影:2013/06/24 |
![]() ナツグミの葉表(拡大)撮影: |
![]() ナツグミの葉表の毛が麟状毛か星状毛かファーブルで調べている、遠藤先生。撮影:2013/06/24 |
![]() ナツグミの葉裏:鱗状毛が密生し銀白色に見える。撮影:2013/06/24 |
![]() ナツグミの葉裏(拡大):白い鱗状毛が密生。撮影:2013/06/24 |
![]() ナツグミの果実: 前から数が少なかったが、最近はならなくなった。撮影:2011/05/31・安藤伸良氏 |