ナギ(マキ科ナギ属) |
マキ科 |
Podocarpaceae : ギリシャ語の pous「足」+carpos「果」 に由来。
種子のつけ根(花托の部分)が肥大する特徴からついた |
学名 |
Myrica nagi Thunb. : 1784、ヤマモモ属とした。
Nageia nagi (Thunb.) Kuntze: 1891、クンツがナギ属へ転属した。 |
属名の意味 |
和名由来: 「ナギ」に由来。 |
種形容語の意味 |
和名由来: 「ナギ」に由来。 |
命名者 |
Carl Peter Thunberg (1743-1828)j:ツンベルグ★本サイト「植物の学名命名者」へ。下段のケンペルも同頁の下部にあるので参照ください。 Carl Ernst Otto Kuntze (1843-1907):ドイツの植物学者 |
学名情報 |
ケンペルは江戸初期(1690-92)に蘭商館医師として滞在し、日本の植物を欧州へ紹介した。出版された本の一つに『異邦の魅力』(廻国奇観)(1712)があり、図版の一つにナギがある。(参考図書:『リンネとその使徒たち』西村三郎1989人文書院、P208)。ケンペルは学名を確立したリンネ以前の人だったので、多くの日本の植物を紹介したが、「自身はそれらの生物の命名者となる名誉を享受することなく終わった」。 |
和名の由来 |
ミズアオイ科の「コナギ」に似ていることから。 |
分布、生育地 |
国内: 本西部~沖。 国外: 台湾、中国。 生育地: 暖地の山地 |
樹形・冬芽 |
常緑高木、高さ20m、直径60cm葉が密生した円形。樹皮:赤褐色。所々大きく剥がれる |
葉 |
対生、節ごとに90度ずつねじれる、楕円形、先端:尖る、縁:全縁、革質・厚い、表面:濃緑色・光沢、葉脈:縦平行脈・中肋(ろく)が無いので縦方向には容易に裂けるが横方向には裂けにくい。 |
花、受粉 |
雌雄異株。開花期5-6月。雌雄の花とも前年枝の葉の脇に付く。雄花=円柱形で3-4個集まって付く(束生)。 雌花=鱗片が数個あり、1-2個の胚珠がつく。 受粉:風媒。 |
種子、種子の散布法 |
雌花の肥大した麟片が核果状の種子全体を包む。重力散布? |
用途 |
ご神木: ご神木として植栽。 灯□油: 種子からとった油は神社の灯火用に使われた。 |
ご神木 |
奈良の春日大社(国の天然記念物指定)、熊野速玉神社のナギは樹齢1000年といわれる。熊野速玉神社の「なぎまもり」は凪(なぎ)から海上・家内安全、葉が横に容易に裂けないことから良縁結びのお守りになっている。
|
参考図書 |
・『樹に咲く花③』中川重年、 P650、2001、㈱山と渓谷社 |