|
ナンキンハゼ(トウダイグサ科ナンキンハゼ属)生態系被害防止外来種::総合対策123 | ||
![]() 樹名板:属名は旧属のシラキ属になっているが、現在はナンキンハゼ属、Triadica になっている。区内で撮影:2014/12/17 |
![]() 雄花のみの花序:ヒコバエのように幹の下部から出た枝に小さい黄色い雄花のみの花序をつけた。区内で撮影:2015/07/08 |
![]() 雄花と雌花の花序:花軸基部にあるのが雌花でそれより上部の蕾が雄花。 柱頭の写真は★下段左端参照。区内で撮影:2015/07/13 |
![]() 雌花: 柱頭が三裂していて、子房が膨らみ始めている。 |
![]() ハムシの仲間:雄花を訪花していた。区内で撮影:2015/07/08 |
![]() 小型のハチの仲間:雄花で撮影:2015/07/11 |
![]() 葉:幅広の披針形で葉柄が長い。撮影: 2014/12/17 |
![]() |
![]() 樹皮:縦に裂け目が入る。区内で撮影:2015/01/02 |
![]() 環状八号線の街路樹:白と黒の果実がまじっている。区内で撮影:2014/12/30 |
![]() |
![]() 果実(2): 外皮がとれて3コのタネが露出。油分が多く鳥が好んで食べる。区内で撮影:2014/12/17 |
果実 と 鳥 | ||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() ナンキンハゼ+ヒヨドリ:区内で撮影: 2015/01/03 |
![]() ナンキンハゼ+ヒヨドリ: 区内で撮影: 2015/01/03 |
![]() ナンキンハゼ+キジバト:画像:★サイト「福原のページ」©福原達人氏 |
![]() ナンキンハゼ+ムクドリ:区内で撮影: 2015/01/05 |
![]() ナンキンハゼ+ムクドリ:区内で撮影: 2015/01/06 |
![]() ナンキンハゼ+キジバト(地面に落ちた実を食べていた。 |
![]() ナンキンハゼ+シジュウカラ:区内で撮影: 2015/01/06 |
![]() ナンキンハゼ+カラスSP: 区内で撮影: 2015/01/05 |
![]() ナンキンハゼ+モズ: 区内で撮影: 2015/01/05 |
環状八号線、街路樹のナンキンハゼを訪果していたキジバト:撮影2015/11/06 | ||
![]() |
![]() |
![]() |