へ > 
 
最新更新日:2016/04/05・写真:他に明記なき場合筆者
 ナンキンハゼ(トウダイグサ科ナンキンハゼ属)生態系被害防止外来種::総合対策123
トウダイグサ科 Euphorbiaceae。ローマ時代のモーリタニアの王の侍医「Euphorbusno」の名に由来
学名 Triadica sebifera (L.) Small 1913
属名の意味 (f) 形態由来: 花が三数かななることから
種形容語の意味  形態由来: 「脂肪のある」 
命名者  John Kunkel Small (1869-1938)、アメリカの植物学者
和名の由来  (中国)南京の + 櫨(ハゼ) に似て果実に油分が多く、紅葉が美しいから
分布、生育地  中国原産。各地に植栽されている。
樹形・冬芽  落葉高木
葉  互生。幅が広い披針形形で葉柄が長い。縁:全縁/波打つ、葉身基部に1対の突起がある。蜜腺?
花・受粉 雌雄同株。2タイプの花をつける。7月頃、 雄花のみの花序:穂状で下垂し、黄色の小さな雄花を多数つける★下写真参照 雌性先熟の雌雄異花を持つ花序:花軸の基部に雌花(頭柱:3裂)を少しつけ、雄花より先に咲く。その先に雄花をつけ、雌花の後に咲く。★下写真参照 受粉: 虫媒。
果実・散布 new  蒴果(鳥散布):★下写真参照。緑地では鳥散布と思われる実生苗を見かける。生態系被害防止外来種 その他の総合対策外来種-154)に指定されている。種子は有毒とのこと。
昆虫との関係  蜂、蝶の仲間が訪花している。
用途 緑化樹: 紅葉が美しく、強剪定、乾燥に耐えるので公園樹、街路樹に使われる。但し、環状八号線にある街路樹を見ると、枝ぶりがだらしがない感じがするし、細い枝は強風に折れやすい。タネを付けたまま小枝を飛ばすのは、もしかしたら、分布拡大戦略の一つかもしれない。その他: 果実の油から、ろうそくの材料
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花②』P196、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社

  ナンキンハゼ(トウダイグサ科ナンキンハゼ属)生態系被害防止外来種::総合対策123

樹名板:属名は旧属のシラキ属になっているが、現在はナンキンハゼ属、Triadica になっている。区内で撮影:2014/12/17

雄花のみの花序:ヒコバエのように幹の下部から出た枝に小さい黄色い雄花のみの花序をつけた。区内で撮影:2015/07/08 

雄花雌花の花序花軸基部にあるのが雌花でそれより上部の蕾が雄花。 柱頭の写真は★下段左端参照。区内で撮影:2015/07/13 

雌花: 柱頭が三裂していて、子房が膨らみ始めている。

ハムシの仲間雄花を訪花していた。区内で撮影:2015/07/08 

小型のハチの仲間雄花で撮影:2015/07/11 

葉:幅広の披針形で葉柄が長い。撮影: 2014/12/17
葉:葉身基部に一対の突起、花外蜜腺? 撮影: 2014/12/17
樹皮:縦に裂け目が入る。区内で撮影:2015/01/02  

環状八号線の街路樹:白と黒の果実がまじっている。区内で撮影:2014/12/30
果実(1): 黒い外皮がついている状態。この黒い外皮はやがて落ち、右の状態になる。撮影: 2015/01/02
果実(2): 外皮がとれて3コのタネが露出。油分が多く鳥が好んで食べる。区内で撮影:2014/12/17

果実 と 鳥
12月末頃になると、果実の黒い外皮が剥がれて白い果実が目立ち始め、鳥たちが来るようになる。
シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリなどは小枝にぶるさがって上手に食べているが、キジバト、カラスの仲間には難しそうに見える。キジバトは枝の果実を食べるよりも、ほとんどは、地面に落ちた果実を食べていた。
1月の中旬になると、果実は食べつくされて、鳥も来なくなった。(2015/01/26記)

ナンキンハゼ+ヒヨドリ区内で撮影: 2015/01/03

ナンキンハゼ+ヒヨドリ 区内で撮影: 2015/01/03

ナンキンハゼ+キジバト:画像:★サイト「福原のページ」©福原達人氏

ナンキンハゼ+ムクドリ:区内で撮影: 2015/01/05

ナンキンハゼ+ムクドリ区内で撮影: 2015/01/06
 
ナンキンハゼ+キジバト(地面に落ちた実を食べていた。

ナンキンハゼ+シジュウカラ:区内で撮影: 2015/01/06

ナンキンハゼ+カラスSP 区内で撮影: 2015/01/05  

ナンキンハゼ+モズ 区内で撮影: 2015/01/05 
環状八号線、街路樹のナンキンハゼを訪果していたキジバト:撮影2015/11/06 
 

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.