|
![]() 樹:近隣の庭木、共同住宅の植栽に多く使われている。常緑、低木、「難を転じる」言葉、病害虫に強く、常緑低木で垣根に使われている。 区内で撮影:2013/06/08 |
![]() 花 *P144:4:「もっとも内側の花弁状の6コが展開するときに、外側の花被片は一度に落ちてしまう」。 区内で撮影:2013/06/02 |
![]() 東洋文庫583『江戸参府随行記』C.P.ツュンベリ-、高橋 文訳、1994、画像©㈱平凡社。江戸参府の旅は1776、医師として随行。小倉の宿泊先でアオキ、ナンテンを見る。 |
![]() 葉: 3回奇数羽状複葉。防腐効果があるとされ、おせち料理や赤飯の添え物に利用されるる。 奥多摩で撮影:2014/01/05 |
![]() 果 実: 早春近くなると人通りがあるのに、ヒヨドリが果実を食べに来ている。「背に腹は代えられぬ」からか。奥多摩で撮影:2014/01/05 |
![]() 果 実:お正月飾りに残しておいた果実は、一年経ても残っていた!酒席で最後まで残り飲み続ける人達を「ナンテン組」と呼ぶとか。なるほど。 奥多摩で撮影:2014/01/05 |
![]() 南天のど飴:南天エキス配合 「つらいせき、のどの痛みに効く」そうです。 ©常盤薬品 購入して撮影:2013/06/17 |
![]() 雪うさぎ new 雪で作る半楕円形の雪像のこと。ナンテンの赤い実を目・葉を耳に使う。この日東京では45年ぶり(1969)に都心でも25cmを越える大雪でした。撮影: 2014/02/08 |
![]() Nandina domestica 'Otafukunanten' 「葉が紅葉しやすく真夏でも赤い葉を付ける。実がつかないのが特徴で、高さも50cm程度しか伸びない」(ウィキペディア)区内で撮影:2014/01/11 |