へ > 
最新更新日:2017/06/08・写真:他に明記なき場合筆者
 ネムノキ(マメ科ネムノキ属)
マメ科

Fabaceae

学名 Albizia julibrissin Durazz. (1772)
属名の意味  人名由来:本種を欧州で初めて栽培したイタリアの貴族、「F. del Albizzi」に献名された。
種形容語の意味  現地名由来: ネムノキの東インドの地元名での呼び名「ヨリバリシン」。
命名者   Antonio Durazzini (1740–1810) イタリアの植物学者
和名の由来 夜、葉を閉じて寝ることから
分布、生育地 

国内: 本・四・九・沖縄。 国外: 東アジア~南アジア。 生育地:平地から低山の林縁。パイオニア樹種。根に根粒菌が共生し、空気中の窒素を固定する。

樹形・冬芽  落葉高木。高さ10m。樹皮=灰褐色で皮目が多い。枝=暗色で無毛。ジグザグに屈曲
葉  互生。羽片はほぼ対生。2回偶数羽状複葉。夜に葉が垂れ下がり小葉が閉じて眠っているように見える(就眠運動)。葉柄の基部上部に花外蜜腺あり。
花・受粉 

両性花。6月末~7月初旬頃に10-20個の花が集まった頭状花序。花弁=中ほどまで合着し漏斗状、雄しべ:一つの花に10本以上あり、花の外に長く突き出て目立つ。蜜を出すのは一つの花序に一つだけ。夕方咲き、翌日の昼にはしぼむ。 受粉:虫媒。

果実・種子散布法  豆果。長さ10~15cm。落葉しても枝に残っている。豆果が乾燥後、風散布?
用途 庭木、街路樹。樹皮から「合歓皮」利尿・強壮・鎮痛。葉から抹香を作る。
昆虫との関係  キタキチョウ、ルリシジミ、トラフシジミ等の食樹。
葉の睡眠運動(膨圧運動):観察結果:浅野井律子氏報告(下写真参照 ネムノキの睡眠運動は葉枕(ようちん)(ネムノキの場合、小葉の基部にある肥厚した部分)の細胞の膨圧が、昼夜で変化するために起こる現象。メカニズムについては不明。
観察日:2011/07/12。場所:浅野井宅、日の出(04:34)日の入(18:59)。下写真参照。
04:05:小葉が動き始める、 04:40:小葉が半分開く、 05:08:葉がほぼ開く、 17:21:葉閉じ始め、 17:56:小葉が半分閉じる、 18:44:葉が完全に閉じる。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花②』P126、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社

   ネムノキ(マメ科ネムノキ属)

1)葉:偶数羽状複葉(サイカチ、ジャケツイバラ、ネムノキ)、ムクノキ)など少ない)。撮影:2013/06/14

2)花:10-20個の花が集まった頭状花序。「街中ビオトープ」で撮影:2017/06/03

3)果実:西荻地域区民センター裏の街中ビオトープで撮影: 2012/11/02
ネムノキの睡眠運動の観察記録: 浅野井律子氏報告、2011/07/12・画像©浅野井律子氏  

1)上右:眠りから覚め始める (04:40)

2)小葉が半分開いた状態(04:45)

3)小葉が完全に開いた:(05:58)

ネムノキと昆虫  

1)ネムノキの花とクロアゲハ: クロアゲハは動きが早く、撮影が難しい。玉川上水縁で撮影:2008/07/08・画像©高久晴子氏

2)トラフシジミ: 蜜を吸いにきたのだろうか?玉川上水縁で撮影:2008/07/08・画像©高久晴子氏

3)ルリシジミ: ネムノキの蕾に産卵しているルリシジミ。玉川上水縁で撮影:2009/06/27・画像©高久晴子氏
キタキチョウ: 区内で比較的よく見かける蝶で、幼虫はマメ科の植物を食べて育つ  

4)キタキチョウ:カラスノゴマで吸蜜: 幼虫はマメ科の葉を食べて育つ。「公園」のネムノキで幼虫を見たことがある。撮影: 2011/10/16

5)キタキチョウ:ツワブキで吸蜜: 咲く花が少なくなる中、初冬から咲くツワブキは昆虫にとってありがたい。撮影:2011/11/12

6)キタキチョウ:寒い冬に外にいたが、その後飛び去った(成虫越冬)。撮影:2012/01/10

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.