へ > 
最新更新日:2013/06/29・写真:他に明記なき場合筆者
ネズミモチ  (モクセイ科イボタノキ属) 
モクセイ科 Oleaceae。Olea =古名の「オリーブ」
学名 Ligustrum japonicum Thunb. (1780)
属名の意味 (n) 特性由来: ligare =「縛る」に由来。この木の枝で物を縛ったことに由来
種形容語の意味  地名由来:「日本の」
命名者  ツンベルグ:★本サイト植物学名命名者」 > 4番目。
和名の由来  果実が鼠のフンに似て+モチノキに似ていることによる
分布、生育地 国内:本(関東以西)~沖。 国外:朝鮮半島、中国、台湾。 生育地:暖地の山地。
樹形 常緑小高木。よく分枝し、高さ5m。
対生。楕円形、縁:全縁、革質、厚く、光沢がある。
花・受粉 両性花、6月頃、新枝の先に円錐花序を出し、白色の小さな筒状漏斗形、先が4裂し、裂先は半開する。雄しべ:2コ、雄しべと花柱は花筒から少し突き出る。 受粉:虫媒。花には芳香があり、ハチの仲間が訪花している。
果実・散布 液果(鳥散布)。
用途 緑化樹:公園樹、庭木、生垣として植栽されている。
主な違い:ネズミモチとトウネズミモチ(中国原産)環境省指定: 生態系被害防止外来種-重点対策-53
  学名 種形容語の意味  葉裏を透かすと 花期*
ネズミモチ L. japonicum  日本の 側脈が透けない 6月初旬
トウネズミモチ
L. lucidum 強い光沢のある 側脈が透ける 6月下旬
トウネズミモチは、筆者の体験では、雪が降ると枝を折る個体が多い。「USDA」で米国の分布を見ると、南部(含南西・東部)なので、雪に弱いのもうなずける。
参考図書  『樹に咲く花・離弁花③』P282、崎尾 均、2000、㈱山と渓谷社
『野や庭の昆虫』P126、中山周平、2001、㈱小学館

ネズミモチ  

:善福寺公園上池の本種は樹冠もほぼ球形で立派だ。撮影:2013/05/27

花:イボタ属だけあってイボタノキの花に似ている。撮影:2013・06・03

:全縁、革質、厚く、光沢がある。撮影:2013/06/24

果実: ネズミのフンに似ているかな。画像:「福原のページ」©福原達人氏

ネズミモチの花で吸蜜する:アオスジアゲハ。撮影:2009/06/01・高久晴子氏
 
ネズミモチの果実を食べるツグミ
撮影:2012/12/26・高久晴子氏

トウネズミモチ: 重点対策外来種-53 「海外で侵略的な外来種とされている。日本でも大量に熟す果実が鳥により散布されて河川等に広く逸出し、雑木林や極相林への侵入も危惧されている。防除対策が実施されている。生物多様性の保全上重要な地域に侵入するおそれのある場所では、利用を控える等の配慮が必要である」環境省

:ネズミモチより3週間位、開花が遅い。区内で撮影:2013/06/22

:撮影:2013・06・24
果実:多産で在来のネズミモチが負けるのが分かる量だ。撮影:2012/11/07 

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.