> 
本ページで間違いなどありましたら、ご連絡いただけると助かります。
最新更新日: 2013/04/20・写真:他に明記なき場合筆者
ニガキ(ニガキ科ニガキ属)
ニガキ科 Simaroubaceae
学名=属名+種形容語 当初:Simaba quassioides D. Don :1825、Simaba 属として発表されたが、
Picrasma quassioides (D.Don) Benn. :1844、ニガキ属へ転属された
属名の意味  特質由来: 「苦味」があることに由来
種形容語の意味  形態由来: 「Quassia(カシア)属」」+「似た」 。Quassia属は熱帯アメリカに分布する。
命名者  ・John Bennett (1801-1876): イギリスの植物学者
・Daid Don (1799-1841): イギリスの植物学者
和名の由来  この木全体が、苦いことから
分布、生育地  国内: 北~沖。国外:朝鮮半島、中国、台湾。生育地:山野の林内や林縁。特に伐採跡地や崩壊地に生育するパイオニア樹種。
樹形・冬芽  落葉性小高木、」高さが15m。冬芽:裸芽 
葉  互生。奇数羽状複葉、長楕円形、先は尖り、葉縁には細かい鋸歯、小葉:9-13。
花・受粉  雌雄異株、葉腋から集散花序を出し、小さい黄緑色の花を多数つける。
花弁は4-5枚で。受粉:虫媒。
果実・散布 核果(鳥散布)は2-3個の分果となり、9月に緑黒色に熟す。
用途 薬用: 樹皮を取除いた材を乾燥させたもは「苦木」と呼ばれ、苦味成分が含まれている。主に健胃薬として用いられ、太田胃散などの薬に配合されている。
その他: 殺虫剤、材: 軽量、堅質、加工がしやすいので、細工物の材料。
参考図書  ・『樹に咲く花②』P262、太田和夫、2000、㈱山と渓谷社


樹皮:黒灰色で皮目が目立つ。
杉並区第5次植生調査時に「公園」に3mほどの木が1本あったが、その後伐採された。幸い、同第6次で萌芽しているのを確認できたので記録は継続できるので、一安心。

雌花
花盤の上に4コに分かれた子房がのっている。花柱は1コで先が裂けている。上写真左は花弁、退化した雄しべが4コ見える。練馬区で撮影: 2013/04/23

雄花



画像「福原のページ」©福原達人氏

奇数羽状複葉の葉
撮影:2013/04/23
若い果実
区内で撮影:2011/06/28
 
冬芽:裸芽
区内で撮影:2013/03/21


一番の印象は黒っぽい樹皮と皮目が目立つこと。枝を折ってなめたが、苦く、いかにも胃健という味がした。練馬区で撮影:2013/04/23

ニガキと太田胃散分包
上商品の効能として、「苦味成分が胃の働きを正常にし、胃炎、消化不良を改善」するとある。商品購入など右に同じ。画像:©太田胃散 

ガキと太田胃散分包の成分
成分表に「ニガキ末15mg」とある。
商品購入・提供: 笹本恵子
撮影:2012/07/18
画像:©太田胃散

 > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.