|
ヌルデ(ウルシ科ウルシ属) | ||
![]() 雌花:花が遠く、せいぜいこの程度しか撮れない。撮影: 2012/09/12 |
![]() |
![]() 雄花: 雄しべが花弁から突き出る・花弁が反り返りる。画像 「福原のページ」©福原達人氏 |
![]() 奇数羽状複葉の葉:「葉軸に翼がある」のが最大の特徴。撮影: 2012/08/01 |
![]() 紅葉(1):ウルシ科の植物は紅葉が美しい。撮影: 2010/11/13 |
![]() 紅葉(2):撮影: 2010/12/01 |
![]() 葉の翼の部分:撮影:2013/06/15 |
![]() ヌルデの幼木:それぞれの葉が太陽光を受けられる配置になっている。練馬区で撮影:2013/04/23 |
![]() 冬芽:芽鱗は黄褐色の軟毛が密生。撮影: 安藤 伸良氏 |
果実 と 虫こぶ | ||
![]() 果 実:寒風に吹かれていた。奥多摩の吉野海道で撮影:2014/01/06 |
![]() 左写真の拡大写真: |
![]() ヌルデに寄生したヌルデミミフシ:耳状にふくれた虫こぶのことで、タンニンの含有量が高く、乾燥させたものは「五倍子」と呼ばれ、医薬品、染料、等に使われた。横沢入で撮影:2011/10/16・安藤伸良氏 |
染 料 | ||
![]() お歯黒:歯を黒く染めること:その材料の一つが五倍子の粉。上流夫人の間に起こり、後民間にも流行して、江戸時代には既婚夫人がしていた。今なら笑うとチョット怖い。画像 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() 剪定したヌルデの:枝・葉で布を染色:左:絹・右:木綿(いずれも鉄媒)。五倍子は値がはる。剪定枝でもここまで染まることが証明されった。作品提供: 2012年・綱島康子氏 |