|
ヌルデ(ウルシ科ウルシ属) | ||
雌花:花が遠く、せいぜいこの程度しか撮れない。撮影: 2012/09/12 |
雌花:花弁が反り返らない。画像 「福原のページ」©福原達人氏 | 雄花: 雄しべが花弁から突き出る・花弁が反り返りる。画像 「福原のページ」©福原達人氏 |
奇数羽状複葉の葉:「葉軸に翼がある」のが最大の特徴。撮影: 2012/08/01 |
紅葉(1):ウルシ科の植物は紅葉が美しい。撮影: 2010/11/13 |
紅葉(2):撮影: 2010/12/01 |
葉の翼の部分:撮影:2013/06/15 |
ヌルデの幼木:それぞれの葉が太陽光を受けられる配置になっている。練馬区で撮影:2013/04/23 |
冬芽:芽鱗は黄褐色の軟毛が密生。撮影: 安藤 伸良氏 |
果実 と 虫こぶ | ||
果 実:寒風に吹かれていた。奥多摩の吉野海道で撮影:2014/01/06 |
左写真の拡大写真: |
ヌルデに寄生したヌルデミミフシ:耳状にふくれた虫こぶのことで、タンニンの含有量が高く、乾燥させたものは「五倍子」と呼ばれ、医薬品、染料、等に使われた。横沢入で撮影:2011/10/16・安藤伸良氏 |
染 料 | ||
お歯黒:歯を黒く染めること:その材料の一つが五倍子の粉。上流夫人の間に起こり、後民間にも流行して、江戸時代には既婚夫人がしていた。今なら笑うとチョット怖い。画像MSクリップア-ト(2014/02月)を編集 |
上:五倍子鉄漿(ふしかね)::#16160E。お歯黒の色 下:空(うつ)五倍子: #736250。情報: サイト「色の名前と色見本」。 |
剪定したヌルデの:枝・葉で布を染色:左:絹・右:木綿(いずれも鉄媒)。五倍子は値がはる。剪定枝でもここまで染まることが証明されった。作品提供: 2012年・綱島康子氏 |