へ > 
最新更新日:2014/02/07・画像:他に明記なき場合筆者
 ヌルデ(ウルシ科ウルシ属)
ウルシ科

Anacardiaceae (Anaは対する、Cardia=心臓に似た)

学名 ・Rhus javanica var. chinensis (Mill.) T.Yamaz. (1993)
属名の意味 (f) ギリシア語由来: Rhus(ルス) ギリシア語のウルシの古名Rhousをラテン語化したもの
種形容語の意味  産地由来: 「ジャワの」 var. 「変種」。chinensis 「中国の」
命名者 Philip Miller (1691-1771): スコットランドの植物学者。 Takashi Yamazaki (1921-2007):
和名の由来 幹を傷つけると白色の樹液が染み出す。これを器具などに塗ったことから。
分布、生育地  国内:北~沖。 国外:朝鮮半島、中国、台湾、インド。 生育地:平地から低山の林縁。パイオニア樹種。 
樹形 落葉小高木。高さ5-10m。直径10cm。樹皮:褐灰色。
葉  互生。長さ30-60㎝の奇数羽状複葉。3~6対の小葉がある。先端=とがる。縁:粗い鈍鋸歯。葉軸に翼がある
花・受粉 

雌雄異株。夏~初秋に白い小さな花を円錐状に多数つける。花弁は5コ。雄花:花弁が反り返り、雄しべ5コが花から突き出る。雌花花弁がそらない。 受粉:虫媒

果実・種子散布法  果実: 核果で10-11月ごろ黄赤色に熟すと白い物質を分泌する。鳥が好む。「25種」の鳥が食べているとのこと。(『野鳥と木の実ハンドブック』叶内拓哉、㈱文一総合出版)P66
五倍子(ふし):
「イー薬草・ドット・コム」 
ヌルデの若芽にアブラムシ科のヌルデミミフシが寄生して、枝の翼に卵を産み付けると耳状にふくれた虫こぶをつくる。 これをタンニンの資源とした。秋に、虫こぶの殻を破って成虫が飛び出す前に採取し、熱湯に浸して殺虫して乾燥したものが生薬の五倍子(ごばいし)という。 古く、既婚女性はこれで歯を黒く塗っていた。色は★下写真参照
用途 材:吸水しにくいので、器具材、護摩木に。 樹皮:染料。果実:ろうそくの原料(同じウルシ科のハゼノキと同じ)、五倍子:上段参照
参考図書  『樹に咲く花・離弁花②』P284、太田和夫、2000、㈱山と渓谷社
「イー薬草・ドット・コム」

   ヌルデ(ウルシ科ウルシ属)

雌花:花が遠く、せいぜいこの程度しか撮れない。撮影: 2012/09/12
雌花:花弁が反り返らない。画像 「福原のページ」©福原達人氏
雄花: 雄しべが花弁から突き出る・花弁が反り返りる。画像 「福原のページ」©福原達人氏

奇数羽状複葉の葉:「葉軸に翼がある」のが最大の特徴。撮影: 2012/08/01
 
紅葉(1):ウルシ科の植物は紅葉が美しい。撮影: 2010/11/13

紅葉(2):撮影: 2010/12/01

葉の翼の部分:撮影:2013/06/15

ヌルデの幼木:それぞれの葉が太陽光を受けられる配置になっている。練馬区で撮影:2013/04/23

冬芽:芽鱗は黄褐色の軟毛が密生。撮影: 安藤 伸良氏

果実 と 虫こぶ  

果 実:寒風に吹かれていた。奥多摩の吉野海道で撮影:2014/01/06

左写真の拡大写真:

ヌルデに寄生したヌルデミミフシ:
耳状にふくれた虫こぶのことで、タンニンの含有量が高く、乾燥させたものは「五倍子」と呼ばれ、医薬品、染料、等に使われた。横沢入で撮影:2011/10/16・安藤伸良氏 
染 料  

お歯黒:歯を黒く染めること:その材料の一つが五倍子の粉。上流夫人の間に起こり、後民間にも流行して、江戸時代には既婚夫人がしていた。今なら笑うとチョット怖い。画像MSクリップア-ト(2014/02月)を編集

上:五倍子鉄漿(ふしかね:#16160E。お歯黒の色 
下:空(うつ)五倍子: #736250。情報: サイト「色の名前と色見本」。

剪定したヌルデの:枝・葉で布を染色:左:絹・右:木綿(いずれも鉄媒)。五倍子は値がはる。剪定枝でもここまで染まることが証明されった。作品提供: 2012年・綱島康子氏

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.