| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||

| ノイバラ | ||
|  1)樹名板: 撮影:神代植物公園・2013/05/17 |  2)上の池畔、光のある方向に枝を伸ばして咲く。撮影:2019/05/12 |  3)高さ2m程・多数の花・蔓性: 和風庭園ゆえ樹木風な仕立。撮影:角川庭園・2008/05/06 | 
|  4)花(1):円錐状に芳香ある多数の白花が集まり、次々に咲く。丈夫で園芸種の台木になる魅力ある自生種。撮影:角川庭園・2013/05/06 |  5)花(2):多数の雄しべ、中央に雌しべの花頭が見える(右図参照)。撮影:角川庭園・2013/05/06 |  6)雌しべのイメージ図:筒の中に数個の子房があり、そこから1本ずつ花柱が出、花床を抜け出したとき花柱が1本にまとまって伸びる。提供画像:©田中 肇氏。氏のご協力に感謝します。 | 
|  7)奇数羽状複葉の葉:ノイバラは原種なので強健。葉が食害されることはあっても、いつのまにか回復している。撮影:2012/09/12 |  8)赤い果実: 鳥の餌に・寂しくなった冬の風景を明るくする。撮影:杉並区北西部・2021/01/25 |  9)『ノイバラと虫たち』:文・写真:藤丸篤夫/イラスト:秋山亜由子©㈱福音館書店。訪花する昆虫の多さを写真・イラストで伝える児童書。 | 
| ノイバラと虫たち | ||
|  10)コアオハナムグリ:撮影:角川庭園・2013/05/06 |  11)ホソヒラタアブ:撮影:角川庭園・2013/05/06 |  12)アシナガコガネ?:撮影:角川庭園・2013/05/06 | 

| 園芸品種作りに貢献した代表的野生種 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  下2冊の本で取り上げられた代表的野生種:背景色があるのは、両本ではなく片本のみ。  A:『バラの誕生』大場秀章、P56-57でシェパード(R. E. Shepherd)が選んだとされる種 
  B『オールドローズと現代バラの系譜』の「モダンローズにつながった野生種」P9 
  *ロサ・オドラータ:下参照  B『オールドローズと現代バラの系譜』では、*ロサ・ダマスケーナは、**ロサ・フェニキア と ***ロサ・ガリカの自然交雑種としている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

| バラの原種: (下画像掲載の順序は、A:『バラの誕生』・国順を優先、 | ||
|  1)ノイバラ: R. multiflora。  強健・つる性・多花・白色・香り・一重。撮影:2013/05/07 |  1-2)ノイバラの托葉:クシの歯状に切れ込み |  2-1)テリハノイバラ(1): R.luciae。  強健・照葉・つる性・多花:撮影:神代植物公園・2013/05/30 | 
|  2-2)テリハノイバラ(2): R.luciae。  ノイバラより花は大型。撮影:上3)と同日同所 |  2-3)テリハノイバラの托葉:幅が広く、縁に鋸歯かある。高尾で撮影:2013/05/24 |  3)ハマナス: Rosa rugosa:  強健・木立性・耐寒性。借用画像:「福原のページ」©福原達人氏 | 
|  4)コウシンバラ:R. chinensis:  四季咲・木立ち性。神代植物園で撮影:2013/05/01 |  5-1)*ロサ・オドラータ:R.odorata  。強健・四季咲・つる性。 | 5-2)*ロサ・オドラータ:R.odorata   「USDA Plant Profile」によれば、Rosa ×odorata (Andrews) Sweet (pro sp.) [chinensis × gigantea]; tea rose;とされている。  『バラ図譜I』(1988㈱学習研究社)P184、大場秀章「ルドゥーテとバラの植物学」では、1808or1809、ヒューム卿が中国から入手したバラが「コウシンバラとロサ・ギガンティアの雑種でロサ・オドラータ(Rosa x odorata)・・・英名でTea Rose と呼ばれるバラであり、これを片親に現代バラの主流の一つ、ハイブリッド・ティー・ローズがうみだされた」。 | 
|  5-3)ロサ・ギガンティア(1888):R. gigantea:  ティーの香り・剣弁。撮影:神代植物園・2013/05/01 |  6)ロサ・フォエテイダ: R. foetida。中近東:つる性・黄色のバラの原種・一重。 |  7)ロサ・ダマスケーナ:R. damascena。中近東:バラの代表的な芳醇な香り「ダマスク香」と呼ばれ、バラの香油が生産されている。撮影:神代植物園・2013/05/17 | 
|  8)ロサ・モスカータ:R. moschata。中近東:ムスク(丁子様)の香り。画像:  ウイッキペディア |  9)ロサ・フェニキア:R. phoenicea。中近東:生育旺盛・白・一重。撮影:神代植物園・:2013/05/01 |  10)ロサ・ガリカ: R. gallica。欧州・中近東:紅色系統・一重。強健・香料・薬用。上画像はロサ・ガリカ・オフィキナーリス(八重)。撮影:神代植物園・2011/05/17 | 
|  参考図書: A『バラの誕生』大場秀章。©中公新書 |  参考図書: B『オールドローズと現代バラの系譜』 ©㈱誠文堂新光社 | 準備中 | 

| 散歩道のバラ(垣根) | ||
|  1)野生種のナニワイバラ:撮影:杉並区北西部・2013/04/22 |  2)一重のつる性垣根。Rosa Ballerina。 撮影:杉並区北西部・2012/05/27 |  3)一重のつる性垣根: Rosa mulliganii。撮影:杉並区北西部・2012/05/27 | 
