|
キンシバイ(金糸梅) :学名: Hypericum patulum Thunb. 撮影:杉並区 | ||
![]() 花弁(5枚)はCup 状で開平しない。撮影:2016/05/28 |
![]() 雌しべ:柱頭は5裂:撮影:2016/05/28 |
![]() 多数の雄しべは5束になっている。撮影:2016/06/08 |
![]() アリが来ていた。どこかに蜜? 撮影:2016/06/08 |
![]() 丈夫な低木: 撮影:2016/06/08 |
![]() 葉:二列対生 撮影:2016/06/08 |
類似品種: 主な違いと類似点: 以下3種とも撮影:杉並区 | ||
ヒペリカム・ヒドコート(タイリンキンシバイ:大輪金糸梅)学名: Hypericum patulum cv. Hidcote。(wiki.の「キンシバイ」情報、閲覧:2019/05/25:「キンシバイの園芸品種」。) | ||
![]() 大輪、花弁(5枚)が開平する。園芸品種。撮影:2016/05/28 |
![]() 開花後、数日経ると、5束の雄しべが明瞭になる。アリが来ていた。 |
![]() 葉:十字対生が多い。左写真も撮影:2016/06/08 |
![]() 萎れてくると、花弁が捻じれてトモエソウみたい。左巻き?16/06/08 |
![]() 低 木 : 撮影:2016/05/30 |
![]() 葉:十字対生が多い。撮影:2016/05/30 |
ビヨウヤナギ(中国原産): 学名: Hypericum monogynum L. | ||
![]() 花弁は5枚。雄しべが長い。撮影: 2016/05/28 |
![]() 雄しべの束が落ちるときは、束ごとに落ちている。撮影:2016/06/10 |
![]() 葉:十字対生: 左写真も撮影: 2016/06/08 |
![]() 多数の雄しべと中央に雌しべ: 撮影: 2016/05/29 |
![]() 低木: 撮影: 2018/06/16 |
![]() 葉:十字対生: 撮影: 2016/05/30 |
ヒペリカム・カリシナム: 学名: Hypericum calycinum L. |
||
![]() 花弁は5枚。グランドカバーに使われている。撮影:2016/06/11 |
![]() 小低木:観察木は高さ30cm程: 撮影:2016/06/05 |
![]() 葉:十字対生。枝は地面に横たわる感じ。撮影:2016/06/08 |