へ > 
最新更新日:2019/05/25・写真:他に明記なき場合筆者
 キンシバイ オトギリソウ科オトギリソウ属)
オトギリソウ科 Hypericaceae
学名 Hypericum patulum Thunb. (1784)
属名の意味 (f) 形態由来:ギリシャ語の hypo 「下」 + erice「草むら」
種形容語の意味  形態由来: 「やや開出の」
命名者 ツンベルグ: Carl Peter Thunberg: ★本サイト「植物学名命名者から4番目をご覧ください。
和名の由来 ・漢名の「金糸梅」から。
分布、生育地  国内:、江戸時代、1760年に渡来した記録がある。寒冷地を除いた各地で庭木、公園樹として植えられいる。 原産国:中国中南部。
樹形 1mほどの常緑、または、半常緑の低木。枝先は横向き。
葉  葉は対生、長さ 2-4cmの卵状長楕円形、裏面には腺点がある。
花・受粉 

両性花。6月初旬頃、枝先に直径3-4cmのカップ状の黄色の花をつける。雄しべは多数で、約60コずつ5束になっている。柱頭は5裂。 受粉:虫媒花

果実・散布 蒴果で種子は多数。、
用途 緑化樹:常緑低木、丈夫で耐強剪定、病害虫に強く、花が美しいことから庭木、公園樹。
園芸種の大輪金糸梅は切花として使われる。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花②』P166、石井英美、2000、㈱山と渓谷社

キンシバイ(金糸梅) :学名: Hypericum patulum Thunb. 撮影:杉並区

花弁(5枚)はCup 状で開平しない。撮影:2016/05/28

雌しべ柱頭は5裂:撮影:2016/05/28

多数の雄しべ5束になっている。撮影:2016/06/08

アリが来ていた。どこかに蜜? 撮影:2016/06/08

丈夫な低木: 撮影:2016/06/08

 葉:二列対生 撮影:2016/06/08
類似品種: 主な違いと類似点: 以下3種とも撮影:杉並区 
 ヒペリカム・ヒドコート(タイリンキンシバイ:大輪金糸梅)学名: Hypericum patulum cv. Hidcote。(wiki.の「キンシバイ」情報、閲覧:2019/05/25:「キンシバイの園芸品種」。)

大輪、花弁(5枚)が開平する。園芸品種。撮影:2016/05/28

開花後、数日経ると、5束の雄しべが明瞭になる。アリが来ていた。

葉:十字対生が多い。左写真も撮影:2016/06/08

萎れてくると、花弁が捻じれてトモエソウみたい。左巻き?16/06/08

低 木 : 撮影:2016/05/30

葉:十字対生が多い。撮影:2016/05/30
  ビヨウヤナギ(中国原産): 学名: Hypericum monogynum L. 

花弁は5枚。雄しべが長い。撮影: 2016/05/28

雄しべの束が落ちるときは、束ごとに落ちている。撮影:2016/06/10

葉:十字対生: 左写真も撮影: 2016/06/08

多数の雄しべと中央に雌しべ: 撮影: 2016/05/29

 低木: 撮影: 2018/06/16
 
葉:十字対生: 撮影: 2016/05/30
    ヒペリカム・カリシナム: 学名: Hypericum calycinum L.

花弁は5枚。グランドカバーに使われている。撮影:2016/06/11

小低木:観察木は高さ30cm程: 撮影:2016/06/05

葉:十字対生。枝は地面に横たわる感じ。撮影:2016/06/08

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved. f