![]() |
|
ビワ (バラ科ビワ属): 生態系被害防止外来種:環境省::閲覧:2016/04/05 |
||
![]() 1)花序:1:鳥にとって効果的な枝先の花序に多数の花→大きな花に見せる、2:強い芳香。他特徴:時期をずらした長い花期。杉並区で撮影:2014/11/24 |
![]() 花(1):中心部は雄しべでおおわれ、中に短い雌しべがあり、さらに奥に蜜腺があると思われる。(右写真参照)区内で撮影:2014/11/24 |
![]() 花(2):花の断面:画像:★HP「福原のページ」©福原達人氏 |
![]() 萼:毛におおわれている。杉並区で撮影:2014/11/24 |
![]() 樹:早成長で、狭い場所には植えてはいけない。杉並区で撮影:2014/12/30 |
![]() 葉:革質、表面には光沢がある。杉並区で撮影:2014/06/30 |
![]() |
![]() 果実(1):アリが来ていた。杉並区で撮影:2014/06/30 |
![]() 果実(2):「果頂には萼片が残る」。杉並区で撮影:2014/06/30 |
ビワの花の受粉者たち | ||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() ビワの花とメジロ(1)寒い季節に咲くビワの花の受粉に貢献している。借用画像:2013/03/01・©高久晴子氏 |
![]() ビワの花とメジロ(2)メジロが集団で来ていた。杉並区で撮影:2014/12/30 |
![]() ビワの花とメジロ(3)外から見えない花を移動していたが、ようやく前方の花に来てくれた。杉並区で撮影:2014/12/30 |
![]() |
![]() ビワの花とヒヨドリ(1) ヒヨドリが吸蜜している。見難いので入替予定。杉並区で:2014/11/29 |
![]() ビワの花とヒヨドリ(2)左の写真がボケているので、顔を上げた写真を掲載。杉並区で:2014/11/29 |
ビワの果実酒 & ビワの葉茶 | ||
![]() ビワ酒:実家の庭(早成長で今はない)の小さい果実でもOK。一番左側のビンがビワ。香り高い果実酒で有名。撮影:2008/06/22 |
![]() 鹿児島県の★「ねじめびわ茶」を通販で購入した。村興しのビワ茶だとか。撮影: 2014/11/27 |
![]() |