へ > 
最新更新日:2015/04/27・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 フジ(マメ科フジ属)
マメ科

Fabaceae

学名 Wisteria floribunda (Willd.) DC. (1825)
属名の意味 (f) 人名由来: Caspar Wistar (1761–1818) アメリカの解剖学者へ献名された
種形容語の意味  形態由来: 「花の多い」。
命名者 Carl Ludwig von Willdenow (1765-1812) :ドイツの植物学者。植物地理学の研究者。
Augustin Pyramus de Candolle: 本サイト植物学名命名者」ジャンプ後、17番目
和名の由来 フキチリ(風散)からとされるなど。
分布、生育地  国内:本、四、九(日本固有種)。
樹形・冬芽  つる性落葉木本。
葉  互生。奇数羽状複葉、小葉は5-9対、長楕円形、全縁。
花・受粉  両性花。花期:4下/5上、枝先に総状花序を下垂、紫色の蝶形花は2cm程。 受粉:虫媒:花期にはキムネクマバチ等が訪花している。
果実・散布法  豆果で長さ10-20cm。10-12月に熟して乾燥すと2裂してねじれ、タネを飛ばす自発散布。
昆虫との関係  花を食べる:ウラギンシジミ、ルリシジミ。 葉を食べる:アカスジキンカメムシ。 花の蜜を吸う昆虫:ハチ類。
用途 緑化樹: 。藤棚として公園樹。
参考図書  『樹に咲く花・離弁花②』P94、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社。
『野や庭の昆虫』P116、中山周平、㈱小学館

フジ(マメ科フジ属)  

1)上池のフジ棚:近年、5月の連休前に開花します。借用画像:©鳥川 豊氏。

2):上部に蜜標(黄色)のある旗弁、下部に雄しべや雌しべが入っている竜骨弁(濃紫色)に包まれている。撮影:杉並区北西部・2013/04/23

3):奇数羽状複葉、小葉は5-9対、長楕円形、全縁で、先は尖る。撮影:2013/04/23

4)豆果の果実:撮影:2013/05/30 

 5)ねじれた果実のサヤ:サヤがねじれてタネを飛ばす。撮影:2013/11/25

6)タネ:碁石みたい。撮影:借用画像:©安藤伸良氏 

7)4月の花札:藤に不如帰(ホトトギス):花札は日本骨牌製造合資会社(任天堂の前進)昭和2年製造。市村氏コレクションから許可を得て撮影:2013/05/14

8)キムネクマバチ:借用画像:©高久晴子氏

9)ウラギンシジミの雌:フジの花芽に産卵するウラギンシジミの雌。借用画像:©高久晴子氏 
ルリシジミの食草はフジの花・クズの花など

10)ルリシジミの幼虫:フジの花で撮影。幼虫はクズやフジの花を食べて育つ。借用画像:©高久晴子氏

11)ルリシジミの幼虫(フジの花で):フジの花と同じ色をした隠ぺい色を持つ。借用画像:©高久晴子氏

12)ルリシジミ成虫(雌):杉並区でも記録されているチョウだが、撮影が難しい。借用画像:©高久晴子氏 

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.