へ > 
最新更新日:2013/09/10・写真:他に明記なき場合筆者
フヨウ(アオイ科フヨウ属)外来種
アオイ科

Malvaceae

学名 Hibiscus mutabilis L. (1753)
属名の意味 (m) 古名由来: 大きなゼニアオイ属につけられた古代ギリシャ語・ラテン語名。
種形容語の意味  形態由来: 「変わりやすい」。色のことだろうか?
命名者 リンネ:左の青地をクリックすると、本HP「植物学名命名者」の1番目
和名の由来 漢名の「木芙蓉」の省略。
分布、生育地  中国中部原産と推定されている。 国内:伊豆・紀伊半島、四・九の南部、沖縄で野生化している。 生育地:海岸に近い谷沿いの林縁。寒い地方では地上部が冬、枯れる。
樹形  落葉低木。高1~4m。
葉 

互生。5角形状、浅く3~7裂ける。先=鋭く尖る、縁=鈍い鋸歯、両面・葉柄=星状毛・腺毛が生える。

花・受粉

両性花。7-10月、枝上部葉腋に淡紅色/白色の1日花をつける。花弁:5枚で縦に筋が入る。「雄しべは根元でつながり合って筒のようになって花柱を囲む」。「花柱の先は5つに分かれ、それぞれの先に毛が密生した柱頭に続く」(福原達人氏)。 受粉:虫媒?

果実・散布 蒴果(風散布)。球形で表面には長毛に星状毛・腺毛が混じる。10-11月に熟すと5裂する。種子は腎臓形で長毛がある。
用途 緑化樹:庭木、公園樹、街路樹。
1日花 アオイ科のフヨウは一日花と言われている。8月中旬~10月初旬頃まで、次々に花を咲かせ続けるエネルギーは驚異的だ。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花②』P544~、石井英美、2000、㈱山と渓谷社
・『ムクゲの受粉生態』田中 肇、日本花粉学会誌:50(2):P109-112:2004

フヨウ

白花のフヨウ: 撮影@善福寺公園・2012/08/30
: 撮影:@善福寺公園・2013/08/02
花柱が曲がり先は5つに分かれる左写真の拡大。撮影:2013/08/02

樹:一日花なのか、夕方見にゆくと、花は終わっていた。杉並区で撮影:2013/09/02

: 花弁を包む筒。杉並区で撮影:2013/09/03

萼筒内の蜜:花弁の基部は萼に包まれている。萼を下げると、蜜+羽虫がいた。撮影:2013/09/03

白花のフヨウに昆虫: 撮影:2013/07/29

果実: 撮影:2010/11/24

果実:左を拡大すると、種子は腎臓形で毛がある。撮影:2010/11/24
フヨウの葉を食樹とするフタトガリアオイガ

幼虫(黒斑紋型):撮影:2011/09/29・©笹本恵子氏

紋はハートのマーク:撮影:2011/09/29・©笹本恵子氏

成虫:色の配色が美しい。2008/08/15・©高久晴子氏

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.