へ >
へ
最新更新日:2024/03/03・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
ハナミョウガ(ショウガ科ハハナミョウガ属)
草本
ショウガ科
Zingiberaceae
学名
Alpinia japonica (Thunb.) Miq.
属名の意味
名前由来
: Prospero Alpini 17世紀のイタリア人植物学者
種形容語の意味
地名由来
: 「日本の」
命名者
Friedrich A. W. Miquel、(1811 - 1871)、本HP
「
日本産植物命名著者
」から9番目。
和名の由来
ミョウガに似た草姿、美しい花序を頂生するから。
生育地:
分布:関東以西の本・四・九・奄美大島。杉並区の自然植生種、環境タイプ:暗い林。
多年草(常緑)
常緑性の葉は軟毛が生える。
花・受粉
両性花。花期は5-6月。長さ10-15cmの穂状花序に長さ2.5cmの花が苞葉に2個ずつ密集してつく。唇弁は白色に紅色の条斑が入り、萼や花弁は紅色。
受粉:虫媒
果実・散布
液果、広い楕円形で赤く熟す。鳥散布。
参考図書
*1 『植物の世界園』堀田 満、P10-180~、朝日新聞社
*2 『杉並区自然環境調査報告書-7次』2020、杉並区環境課
ハナミョウガ(ショウガ科ハナミョウガ属)
草本
*2のP36の「
自然植生種
」、資料P21の「
環境タイプ
」の「
暗い樹林
」に生育する植物。
1)
葉
:撮影:善福寺公園・2024/04/06。
2)
花-1:
撮影:右に同じ
3)花-2
:左を拡大:撮影:善福寺公園・2017/07/19
4)
花-3
:借用画像:©福原達人氏
5)
花で吸蜜するコマルハナバチ
:借用画像:©福原達人氏
6)
果実
:借用画像:©福原達人氏
へ >
へ
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.