|
水辺のエコトーン(移行帯):水域・陸域へ移行する環境 |
水辺のエコトーン(ハンゲショウ): 左図では、陸域の水際に近い場所に生育する「湿生植物」。画像:©国土交通省関東地方整備局 | |
ハンゲショウ:白い葉と花:白い葉は花弁の役割をして、小さい昆虫を呼んでいるらしい。杉並区で撮影:2013/06/17 |
花(1):雄しべからはまだ花粉が出ていないようだ。花柱が裂けている。借用画像「福原のページ」©福原達人氏 |
花(2):下写真の花の部分。昆虫が訪花する頃は花粉がでている。杉並区で撮影:2011/07/02 |
花と昆虫:花粉をたべに来たマメコガネだろうか。杉並区で撮影:2008/07/20 |
ササクモ?とマメコガネ:これ以上大きくできない。ご容赦。 |
花と昆虫 :ルリマルノミハムシがきていた。杉並区で撮影:2011/07/02 |
「半夏生にはタコを食べよう!」 | ||
CMソングまで流して宣伝していた。2割引に魅かれて購入したのが右写真。撮影:2013/06/29 |
タイトルはスーパーの折込の言葉で、この年、2013/07/2までは2割引き。撮影:2013/06/29 |
「毎年7月2日頃」。農家では「水稲の田植えを終える」る習慣がある。(wiki.「半夏生」)閲覧2017/09/25. スーパーの折込文「豊作祈願のために稲作の苗がしっかり根付く(吸いつく)ようにタコを食べる風習」がある」。 筆者は半夏生の頃に都郊外の友人を訪ねた際、田んぼの水が抜かれていました。友人曰く「田植後、苗がしっかり根を張るため」。このことから、タコの足のように根が太く、根の数が増えることを願って、タコを食べる習慣となったのではないかと、思いました。 |
ハンゲショウの葉の変化 | ||
ハンゲショウの葉の白化現象は受粉を助ける昆虫にアピールするためと一般に言われています。それを調べた論文がありました。『つくば生物ジャーナル』山内綾香、「ハンゲショウの葉の白化現象が光合成に与える影響」(C)2004
筑波大学生物学類: 葉の白化現象は、 花序近くの葉で起こる傾向にあり、花序の出現時期と葉の白化現象の始まりはほぼ一致している。 白化現象を起こす葉の割合は葉群全体の約0.4%に過ぎず、群落単位では葉の白化現象による光合成による物質生産量の減少はほとんど見られないことが明らかとなった。 白化現象が有性生殖と強く関係している可能性が示唆された。 |
||
花嫁衣装で受粉を待つ:花穂が垂れている。白い葉は花序の近く。区内で撮影:2014/06/20 |
子育中:果穂が立つ頃。下部の果穂から色が変色している。新宿御苑で撮影:2012/07/19 |
普段着に戻った葉。果穂がすべて褐色に変わり、果実が成熟する頃、葉は緑に戻る。区内で撮影:2014/09/23 |
ドクダミ(ドクダミ科ドクダミ属)、学名:Houttuynia cordata Thunb. 属名:オランダの自然科学者、Martin Houttuyn (1720-1798)に献名された、種形容語:「心臓形の」の意味。生薬名:重薬(十薬)、「日本三大民間薬:ゲンノショウコ、センブリ、ドクダミ) |
||
群落:空地が少なくなり、大群落をあまり見かけなくなった。杉並内で撮影:2014/06/04 |
花(1):「これで1個の花全体です。花柱は3本で、単為生殖します」。借用画像・文©田中 肇氏 |
花(2):白い花弁に見えるのは総苞片と呼ばれる葉の変形。その上の花序には雌しべと雄しべだけの花が多数集まる。杉並区で撮影:2014/06/14 |
Q & A: Aは田中 肇氏 Q:単為生殖で受粉の必要がないのならば、なぜ総苞片を白くして目立たせているのでしょうか?かなりのコストだと思うのですが。。。。(筆者) --- A:まさに、そのとおりですが、苞を発現せよという遺伝子が残っているので、できてしまうのです。セイヨウタンポポ、ヒメジョオン、ヒガンバナ等々花を飾らなくても繁殖できる植物たちも花びらに資源を注ぎ込んでいます(田中 肇氏)。 |
小さなハエの仲間:たまたまなのか、それとも花粉をなめに来ていたのか。杉並区で撮影:2014/06/18 |
左写真の拡大(ボケはご容赦)。杉並区で撮影:2014/06/18 |