|
花:多数の花をつけ、周囲に香りを漂わせていた。撮影:2013/05/17 | 両性花?5コの花弁が反返り、雄しべ5?、雌しべ1で、花柱が3裂している。借用画像「福原のページ」©福原達人氏 |
雄花:5コの花弁が反返り、雄しべ5コが見える。借用画像「福原のページ」©福原達人氏 |
奇数羽状複葉の葉:杉並区で撮影 |
紅葉が美しい:練馬区で撮影:2012/12/30 |
果実:都立農芸高校で撮影:2010/11/30 |
ヒガラ?:ハゼノキの果実は脂分が多く、鳥にとってはごちそう。数羽の鳥が入れかわり飛来していた。練馬区で撮影/2012/11/29 |
ハゼノキの冬芽:撮影:2012/11/13 |
©『日本の手仕事』井上雅義、P28-35では安全性の高い「木ロウ」は需要が高まり、今では輸出品となっていることが紹介されている。 |
櫨(ハゼ)和蝋燭(わろうそく):国産櫨100%、手造:ハゼノキの育樹、果実の採取、木ロウ製造、和蝋燭生産などそれぞれを支えてきた伝統技術がある。 |
ハゼノキのろうそく:灯心草の髄を和紙に巻きつけ、その芯を串にさし、蝋を塗り重ねるので、上右写真の様に年輪模様となる。停電用備蓄、紅白の大型を結婚式の引出物にする人もいるとか。撮影(含左):2013/06/28 |
燃える櫨蝋燭:すすが出にくいといわれる櫨(ハゼ)のろうそく。その炎が揺らめく姿を見ていると、心が落着くのはなぜだろう。太古の時代、人は獣から身を守るために焚火をしたので、平安が得られるから?撮影:2013/07/01 |