へ > 
新更新:2013/12/18・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
  ハゼノキ(ウルシ科ウルシ属)
ウルシ科

Anacardiaceae。ギリシャ語の ana 「似る」+ cardia {心臓」 = 「心臓の形に似た」

学名 Rhus succedanea L. (1771)
属名の意味 (f) 古名由来: Rhus (ルス) ギリシア語のウルシの古名 Rhousをラテン語化したもの。男性名詞語尾(-us)の属名だが女性名詞扱いなので注意。 
種形容語の意味  古名由来: ギリシャ語の rhousに由来。ある種の「ウルシ」を指す
命名者 ・ Carl von Linné (1707-1778)(リンネ)★本サイト植物学名命名者」の一番目
和名の由来 ・土師(ハジ)からの転訛説。・日本産ヤマハゼなどウルシ科からの転訛説。
分布、生育地 

国内: 本(関東以西)~沖。 国外:済州島、中国、台湾、マレーシア、インド。 生育地: 山野。陽樹のため日当たりの良い南面の肥沃地に生育。寒さに弱い。 

樹形  落葉高木。高7-10m。横広の樹形。
葉 

互生。奇数羽状複葉、全縁、先端=長くとがる。両面とも無毛裏面は粉白色

花 ・受粉 雌雄異株。5~6月頃に黄緑色の多数の小さな花を円錐状につける。花弁:5個反り返る、雄しべ: 5、雌しべ: 1、花柱: 3つに分かれている。 受粉:虫媒。
果実・散布  核果(鳥散布):熟すと白いロウ質の物質を分泌する。脂肪分が多く、野鳥の食餌植物としても重要な役割を果たしている。「東京などではアオゲラ、メジロがよく採食」(『野鳥と木の実』叶内拓哉、㈱文一総合出版)
用途 緑化樹:庭木、盆栽など(紅葉が美しいので、最近庭木として見かけるようになった)。 材:心材=淡黄色~黄色、辺材=灰白色で寄木細工などに利用。 果実:融点の高い脂肪を抽出して木ろうをつくり、更に、和ろうそく下に写真掲載。。
再生可能な天然
ワックス
果実は果皮に最大70%の油脂成分を含み、「木ロウ」の原料になる。福岡県高田町にある荒木製蝋は木ロウ生産の日本最大手で、年間70-80tを生産している。ハゼノキの果実の収穫量はその年の天候に左右されやすく、安定供給が課題とか。2013/12月記
日本に生育する
ウルシ属 
日本に生育するウルシ属は、ウルシ、ツタウルシ、ヌルデ、ハゼノキ、ヤマウルシ、ヤマハゼの6種。いずれも紅葉が美しく、果実は鳥が好む。 本サイト訪問者からハゼノキにかぶれた話が寄せられました。人によってはハゼノキでもかぶれるのでご注意下さい。また、マンゴ-はウルシ科で、人によってはかぶれます。こちらもご注意下さい。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花②』P282、太田和夫、2000、㈱山と渓谷社
・『日本の手仕事』井上雅義、P28-35、2003、日経BP出版センター
・「ゑれきてるテル」生原喜久雄:http://elekitel.jp/elekitel/nature/2012/nt_122_hznk.htm

:多数の花をつけ、周囲に香りを漂わせていた。撮影:2013/05/17
両性花?5コの花弁が反返り、雄しべ5?、雌しべ1で、花柱が3裂している。借用画像「福原のページ」©福原達人氏

雄花:5コの花弁が反返り、雄しべ5コが見える。借用画像「福原のページ」©福原達人氏
 
奇数羽状複葉の葉:杉並区で撮影

紅葉が美しい:練馬区で撮影:2012/12/30
 
果実:都立農芸高校で撮影:2010/11/30

ヒガラ?:ハゼノキの果実は脂分が多く、鳥にとってはごちそう。数羽の鳥が入れかわり飛来していた。練馬区で撮影/2012/11/29

ハゼノキの冬芽:撮影:2012/11/13

©『日本の手仕事』井上雅義、P28-35では安全性の高い「木ロウ」は需要が高まり、今では輸出品となっていることが紹介されている。

櫨(ハゼ)和蝋燭(わろうそく):国産櫨100%、手造:ハゼノキの育樹、果実の採取、木ロウ製造、和蝋燭生産などそれぞれを支えてきた伝統技術がある。

ハゼノキのろうそく:灯心草の髄を和紙に巻きつけ、その芯を串にさし、蝋を塗り重ねるので、上右写真の様に年輪模様となる。停電用備蓄、紅白の大型を結婚式の引出物にする人もいるとか。撮影(含左):2013/06/28
 
燃える櫨蝋燭:すすが出にくいといわれる櫨(ハゼ)のろうそく。その炎が揺らめく姿を見ていると、心が落着くのはなぜだろう。太古の時代、人は獣から身を守るために焚火をしたので、平安が得られるから?撮影:2013/07/01

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.