へ > 
新更新:2025/10/25・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
  ヒガンバナ(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)
ウルシ科

Amaryllidaceae。美しい羊飼いの少女,アマリリスに由来する。

学名 Lycoris radiata (L'Hér.) Herb. (1819)
属名の意味 (f) 古名由来: ギリシャ神話の女神で海の精の「Lycorias」 から
種形容語の意味  形態由来: 放射状の
命名者 ・ William Herbert:イギリスの植物学者
和名の由来 ・秋の彼岸の頃に本種が咲くことから。
分布、生育地、生活型:草本
 

分布:東北、九州、四国、沖縄、中国大陸の長江流域の西南地区に多く自生する。
生育地:人家に近い田畑の縁、堤防、墓地などに群生。
生活型:多年草

葉  花が終わると、深緑色で中央が灰緑色の線形の葉を出す。
花  両性花。花期:9月頃。葉がでる前に花茎を立てるその高さ:20〜40cm。数個の朱赤色の花を散形花序につける。花被片:6枚、細く、縁が波打ち、外側に反り返る。雄しべ:6本。雌しべ:1本。
葉が出る前の開花なので、花の色の派手さと相まって、ヒガンバナはよく目立つ(筆者記)。
果実  日本に分布するものはすべて3倍体で不稔。中国には3倍体とともに種子で繁殖できる2倍体が分布している。「現在日本に分布している3倍体は、中国に複数存在する3倍体のうちのたった一つの系統に由来する可能性が高いといえるでしょう」(*2)。
「中国は揚子江あたりから南の原産で、古い時代、救荒作物、あるいは衣類を紡ぐときの糊の原料として持ち込まれたという説がありますが、真相は定かではありません。種子を着けず、もっぱら地下の鱗茎で植え拡がっていきます。全国のヒガンバナを比較しても、まったく形態の違いを見出すことはできません。日本に持ち込まれた、たった一つの鱗茎が長時間をかけて、じわじわ勢力を延ばしたとも考えられましょう。(遊川知久) 」(閲覧:「筑波実験植物園、ヒガンバナ:2025/10/10)。
下画像:2-5・6参照。
分布の拡大*3 基本的には、その場で毎年分球して球根が増えてゆく。
球根は自分では移動しません。しかし、受動的に移動することはある。例えば、
1)ヒトが運んで植えた、動物(イヌとかカラスがくわえていった)、
2)川べり等に生えているヒガンバナは雨で増水し、球根が洗われて、他へ運ばれたなど、
3)土壌が固かったり、浅いところに球根がある場合などは、地表に球根がせり上がって露出した球根は外れ易く、何かの拍子で別の場所へ転がってそこで根ずく可能性がある(2-1の画像参照)。
用途
情報:
筑波実験植物園
「ヒガンバナ」
閲覧:2025/09/25
【古くは害獣避け】:鱗茎にアルカロイドを含む有毒植物なので、畔に植栽(モグラやネズミが畔に穴を空けて水を抜かれないため)、墓の周囲に植栽(昔は土葬していたので、野犬や猪などに掘り起こされないため)。
【観賞用】公園などに植栽。埼玉県日高市の巾着田では「曼珠沙華祭り」の期間中、多くの人が来訪している。
【救荒作物】:鱗茎にアルカロイドを含む有毒植物だが、水でさらせば良質のデンプンがとれる。但し、「さらす方法」を知らないと、試すのは危険。
参考図書  *1:朝日百科「植物の世界-110]P10-55~56,栗田子郎
*2:『ひがんばなの博物誌』栗田子郎、のぎへんのほん、(株)研究社
*3:HP「みんなのひろば」、ヒガンバナ、 日本植物生理学会、JSPPサイエンスアドバイザー、勝見 允行、2006-09-29、登録番号1059

    1. ヒガンバナ(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)

1.ヒガンバナ花
:借用画像:著作権:鳥川 豊氏。撮影:善福寺公園。

2.ヒガンバナ群落:撮影:杉並区北西部・2021/09/16。

3..シロバナマンジュシャゲ:撮影:善福寺公園・2025/09/25。学名:Lycoris x albiflora Koidz.。 ヒガンバナ×ショウキズイセン
 
4.ヒガンバナ蕾:撮影:杉並区観泉寺・2025/09/30。

 5ヒガンバナ:撮影:杉並区観泉寺・2025/09/30。
 
6.シロバナマンジュシャゲ:撮影:杉並区観泉寺・2025/09/30。

    2. ヒガンバナの生活史:2025/09/30記
1【花茎~蕾~花
下画像:2-1:9月初~中旬ごろ、球根から発芽、
下画像:2-2:次に花茎が伸び、
下画像:2-3:次に蕾をつけ、
下画像:2-4:今のところ、お彼岸の頃に赤い花を咲かせる。
2【葉~休眠
下画像:2-5・6:「不稔」とされるが、子房が膨らんでいた。この後、どうなるか。
下画像:2-7:10月に花が枯れると、すかさず、葉を出す。
下画像:2-8:他の植物が成長する前までに葉を広げて成長し、光合成を行う。
下画像:2-9:5月の連休の頃には葉を枯らせて、9月の上「1」まで休眠する。

1.芽出
-1:借用画像:©福原達人。サイズを編集。

2.芽出-2:9月中旬頃

3.:撮影:9月中旬頃
 
4.開花お彼岸の頃(9月20日頃)
 
5.果実:花後、なにやら子房が膨らんでいる。
 
6.果実:日本のヒガンバナは三倍体ゆえ、結実はしないとされている。撮影:2025/10/23・左と同日・同地。

7.:花後直後、深緑色で中央が灰緑色の線形の葉を出す。撮影:杉並区北西部。2025/10/24.
 
8.:光合成で大きく葉を広げている。撮影:杉並区北西部・1月。
 9.葉が枯れる5月の連休の頃には葉が枯れ、上段「1」まで休眠にする。

    3. ヒガンバナ と アゲハチョウ
「実験室での研究によって、ナミアゲハは色を学習し、ヒトと同様に色を感じることがわかってきた。これらの能力は、ナミアゲハの訪花にどう役立つのだろう。春にツツジが咲くと、そこには蜜を吸うために多くのアゲハチョウの仲間が訪れるようになる。このような観察から、アゲハチョウは赤い花を好んで訪れるチョウであると言われている」(木下充代、JT生命誌研究館、季刊「生命史」106)

1. ヒガンバナとアゲハチョウ
:借用画像:©鳥川豊氏。サイズを変更。

2. ヒガンバナとアゲハチョウ:撮影:善福寺公園・2025/09/25。

3. ヒガンバナとアゲハチョウ:借用画像:©鳥川豊氏。サイズを編集。
へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.