へ > 
本ページで間違いなどありましたら、ご連絡いただけると助かります。
最新更新日:2014/03/20・写真:他に明記なき場合筆者
ヒノキ科ヒノキ属ヒノキ
ヒノキ科 Cupressaceae。Cupressは古ギリシャ語の「糸杉」。
学名 Chamaecyparis obtusa (Siebold et Zucc.) Endl. (1847)
属名の意味  形態由来: chamai 「小さい」+cyparissos 「糸杉」。糸杉に比し球果が小さいから
種形容語の意味  形態由来:「鈍形の」 
命名者 シーボルト ★「植物学名命名者」へジャンプ
Stephan Ladislaus Endlicher (1804 - 1849):ドイツの植物学者
和名の由来 「火の木」の意味で、昔、この木をすり合わせて火をおこしたことによる
分布、生育地  国内: 本(福島以南)~九(含屋久島)日本固有種。 生育地:山腹・尾根等やや乾燥地
樹形 常緑針葉樹。樹高30m。、直立した幹で、樹冠は円錐形。
葉  鱗片状(鱗状葉)で十字対生。
表面:濃緑色で光沢がある・裏面:淡緑色で、白色の気孔帯(条)が「Y」字形に見える。
花・受粉。  雌雄同株、開花期は4月。球花:当年枝の先端部につく。受粉:風散布。
裸子植物の"花":「被子植物の花と同様に胞子葉の集合体であるが、厳密には花ではなく、球花 (strobile, strobilus) とよばれる。現存の裸子植物では両性の球花は存在せず、胚珠をつけた胞子葉のみが集合した雌性球花 (female strobile)、葯をつけた胞子葉のみが集合した雄性球花 (male strobile) がある」( BotanyWEB by 中山剛から)閲覧:2017/09/25。
種子  球果。10月上旬ごろから赤褐色に成る。熟すと果鱗が開いて翼のある種子を出す。
用途 建築材:「現存する世界最古の木造建築物として名高い法隆寺もヒノキでできている」。   (大澤毅守)。 樹皮:桧皮葺(ひわだぶき)として社j寺の屋根に用いられる。 葉:ヒノキ製油が採取され、香料、薬用などに用いられている。
伊勢神宮の式年遷宮  必要な用材()の総材積:約8500立方米。直径1m、樹齢400年程の巨木も含まれる。
屋根に葺く萱: 約23,000束。神宮の萱山で10年がかりで集める。かつては神宮備林が木曽の山にありましたが今は国有林となり、檜の良材調達が困難に。神宮では、大正時代の終わりから両宮の宮域林で200年後の御用材の確保を目標に檜を育成。平成26年伊勢神宮式年遷宮広報本部
木曽五木、三大美林 木曽五木:江戸時代、尾張藩が選定(*朝日猫):スナロ、ワラ、ノキ、ズコ(クロベ)、ウヤマキ)。*先輩に習った覚え方。
三大美林:木曾のヒノキ、青森のヒバ、秋田のスギの天然林。
都道府県の木  長崎県 
参考図書  ・『樹に咲く花③』P626、中川重年、2001、㈱山と渓谷社
・『植物の世界126』P11-181、大澤毅守、1996、朝日新聞社


樹名プレート:田無東大農場で撮影:2013/06/05

葉表面:鱗片状(鱗状葉)で先端が尖らない。表面に光沢がある・撮影:2012/10/29

葉裏面:鱗状葉が接するところに白い気孔帯がある。撮影:2010/07/04
 鱗状葉(鱗片状)
「葉鱗片状で小さく、覆瓦(ふくが)十字対生し、葉先は頭である。枝に背腹性があり、枝の側面につ側葉下図B・C)と、上下につく背腹葉(上葉と下葉)(A)が形から区別される。側葉B・C)は先端が内曲してとがり方が鈍く、ほぼ菱形の背腹葉Aにくらべて約2倍の長さがある。上葉は深緑色で、下葉はやや色が薄い。下葉や側葉の合わせ目に白色の気孔条があり、Y字形に見える。」(大澤毅守)赤字は筆者追加
 
右写真のイメージ図:BとCの台形が左右・Aが上下にそれぞれ向かい合う。左右と上下で十字対生?。作成:2014/03/15

A・B・Cの鱗状葉の密着のしかた
(上写真の下部は切断したので、菱形にはなっていない)。撮影:2014/03/15
 

側面から見たイメージ図:

白色気孔帯は鱗状葉の縁にあるが、見やすくすくするため、少しずらしている。B・Cは左右に半折れ状に密着しているので、実際は六角形にはならない。 
球 果

雌性球花:画像 「福原のページ」©福原達人氏

雄性球花:撮影;2013/03/25

若い球果:田無東大農場で撮影:2013/06/05
植林地  

 ヒノキの高木:奥多摩の高水三山頂上付近はヒノキの植林が続く。撮影:2014/01/05

 奥多摩のヒノキの植林地(1):左写真の直下・撮影:2014/01/05 
 奥多摩のヒノキの植林地(2):林床まで光が入る手入れされた林。撮影:2014/01/05 
その他  
魚の下に桧の葉を敷く:昔の魚野さんは、魚の下に桧の葉を敷いて売っていた。葉に殺菌効果・魚を新鮮に見せる効果があると思われる。撮影:2012/10/29 
法隆寺の切手(1967)
法隆寺金堂・五重塔


「現存する世界最古の木造建築物として名高い法隆寺もヒノキでできている」。(大澤毅守)。

桧の門:入口に桧でつくった門と書かれた説明があった。桧皮は古くから神社の屋根に使われた。杉並区の大田黒公園で撮影:2013/05/06 
へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.