|
樹名プレート:田無東大農場で撮影:2013/06/05 |
葉表面:鱗片状(鱗状葉)で先端が尖らない。表面に光沢がある・撮影:2012/10/29 |
葉裏面:鱗状葉が接するところに白い気孔帯がある。撮影:2010/07/04 |
鱗状葉(鱗片状) | ||
|
||
右写真のイメージ図:BとCの台形が左右・Aが上下にそれぞれ向かい合う。左右と上下で十字対生?。作成:2014/03/15 |
A・B・Cの鱗状葉の密着のしかた (上写真の下部は切断したので、菱形にはなっていない)。撮影:2014/03/15 |
側面から見たイメージ図: 白色気孔帯は鱗状葉の縁にあるが、見やすくすくするため、少しずらしている。B・Cは左右に半折れ状に密着しているので、実際は六角形にはならない。 |
球 果 | ||
雌性球花:画像 「福原のページ」©福原達人氏 |
雄性球花:撮影;2013/03/25 |
若い球果:田無東大農場で撮影:2013/06/05 |
植林地 | ||
ヒノキの高木:奥多摩の高水三山頂上付近はヒノキの植林が続く。撮影:2014/01/05 |
奥多摩のヒノキの植林地(1):左写真の直下・撮影:2014/01/05 |
奥多摩のヒノキの植林地(2):林床まで光が入る手入れされた林。撮影:2014/01/05 |
その他 | ||
魚の下に桧の葉を敷く:昔の魚野さんは、魚の下に桧の葉を敷いて売っていた。葉に殺菌効果・魚を新鮮に見せる効果があると思われる。撮影:2012/10/29 | 法隆寺の切手(1967) 法隆寺金堂・五重塔 「現存する世界最古の木造建築物として名高い法隆寺もヒノキでできている」。(大澤毅守)。 |
桧の門:入口に桧でつくった門と書かれた説明があった。桧皮は古くから神社の屋根に使われた。杉並区の大田黒公園で撮影:2013/05/06 |