へ > 
最新更新日:2013/07/10・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 ハナズオウ(マメ科ハナズオウ属)外来種
モクレン科

Fabaceae

学名 Cercis chinensis Bunge (1833)
属名の意味 (f) 形態由来: サヤの形が小刀の cercis 「鞘:サヤ」に似ていることから。
種形容語の意味  地名由来: 「中国の」
命名者 ・Alexander Andrejewitsch von Bunge (1803-1890) ロシア・ドイツの植物学者
和名の由来 ・花の色が「蘇芳(スオウ)」の木の染め色に似ている ことから下掲載の色を参照下さい。
分布、生育地  中国原産。江戸初期に渡来説がある。
樹形  落葉低木。高2-4m
葉 

互生。葉は単葉で長い柄がある。広楕円形/円形。先は尖り、基部=ハート形。掌状の脈がある。縁:全縁、表面:光沢、裏面:脈の基部に毛がある。

花・受粉 

両性花。4月、葉の展開前に前年枝・古い枝に花が束生する。旗弁が最小、翼弁の内側に位置する。雄しべ:10コ、花糸はすべてり離生する。 受粉:虫媒

果実、種子散布法  豆果(上側の縫合線に狭い翼がある)。散布法は不明?
用途 緑化樹: 古くから庭木として利用された。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花②』P125、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社

   ハナズオウ(マメ科ハナズオウ属)外来種

樹:葉の下の枝に果実がついている。左「葉・果実」の写真参照。区内で撮影: 2013/06/23
: 区内で撮影: 2013/03/29
葉・果実:葉は円形、基部はハート形、表面には光沢がある。果実は豆果。勉強会で・撮影協力:2012/08/29・KY氏

ハナズオウの葉: ハナズオウの葉左(表)・右(裏)。葉の縁は全縁、表面に光沢がある。右のカツラの葉には光沢がない。勉強会で・撮影協力:2012/08/29・KY氏

カツラの学名とハナズオウ: カツラの属名 Cercidiphyllum は「ハナズオウ属+葉」に因む。確かに左写真と比べて、よく似ている。善福寺公園で撮影:2012/07/28
 
蘇芳(スオウ)色:#973C3F:和名のハナズオウの由来は、花の色が「蘇芳(スオウ)」の木の染め色に似ている ことから。

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.