へ > 
本ページで間違いなどありましたら、ご連絡いただけると助かります。
最新更新日:2016/04/05・写真:他に明記なき場合筆者
ピラカンサ(トキワサンザシ)バラ科トキワサンザシ属):
「ピラカンサ類」は生態系被害防止外来種。環境省:閲覧:2016/04/05
バラ科

Rosaceae: バラのラテン名、rosa に由来

学名 Pyracantha coccinea M.Roem. (1842)
属名の意味 (f) 形態由来: ギリシャ語の pyro「火」+ acantha 「刺)」
種形容語の意味  形態由来: 「紅色の」
命名者 ・Max Joseph Roemer (1791-1849) ドイツの植物学者
和名の由来 落葉低木のサンザシに似て、常緑(トキワ)なので:トキワ + サンザシ。
ピラカンサ: 学名の属名から。
分布 国内:明治中期に渡来。 国外:欧州東南部~西アジア原産。
樹形 常緑低木、棘がある。
葉  互生。長さ2-4cmの倒披針形~狭倒卵形、両面無毛。タチバナモドキは葉裏に毛が密生。
花・受粉 

両性花。5月頃、花は白色で散房花序に密につく。 受粉:虫媒

果実・散布 ナシ状果、初冬に学名にある「炎/火」のような果実を付ける。鳥散布。
用途 緑化樹:庭木。常緑低木、丈夫で耐強剪定、花と果実が美しいので植栽されてきた。
生態系被害防止外来種 ピラカンサ類は (★サイト:出典:環境省>自然環境局>外来生物法:)で「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト」の(総合対策-119」に掲載されている。閲覧:2016/04/05 。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花①』P662、石井英美、2000、㈱山と渓谷社
・『植物の世界53』P5-132、永益英敏、朝日新聞社、1995


:区内で撮影:2014/05/16

:鋸歯が少しある。区内で撮影:2014/05/16

葉裏:撮影:2014/12/12
ナシ状果(撮影:2014/12/12)。「多心皮性の漿果であり、子房を覆う花托が多肉質になるもの。バラ科ナシ亜科に見られ、リンゴが好例」(サイト「Botany Web」中山 剛氏。下写真を見ると、小さなリンゴのようだ。  

1:中央部は萼

2:横断面

3:縦断面(萼が上)
ピラカンサ & ホソヒラタアブ、区内で撮影:2014/05/16  

(1)

(2)

(3)
ピラカンサの果実 と メジロ。撮影:2013/01/中旬・高久晴子氏。  
高久氏はメジロは果実を「丸呑み」しているとコメントしている。
また、オナガ・ヒヨドリ・シロハラなどが飛来しているとのこと。 

(1)

(2)
 
(3)

 混植生垣: ピラカンサ(トキワサンザシ)、タチバナモドキ、バラなどを混植した垣根
混植生垣: 数種の植物+高く+薄く仕立ててあった。花だけでなく果実も美しいので、生垣などに広く利用されている。鳥が食べて、各地に散布するため、ただし、生態系被害防止外来種リストで、「鳥により種子が散布されることから、河原の植物への影響が危惧されている。こうした環境へ侵入するおそれのある場所では、利用を控える等の配慮が必要で
ある」。閲覧:2017/09/25.

数種の植物で構成された垣根(1)春に区内で撮影:2013/05/06

左写真が秋に果実を付けた姿(2):区内で撮影:2014/11/07

左写真と同じ場所(3):(友人2人)。区内で撮影:2014/11/07

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.