| 
 | 

|  花:区内で撮影:2014/05/16 |  葉:鋸歯が少しある。区内で撮影:2014/05/16 |  葉裏:撮影:2014/12/12 | 
| ナシ状果(撮影:2014/12/12)。「多心皮性の漿果であり、子房を覆う花托が多肉質になるもの。バラ科ナシ亜科に見られ、リンゴが好例」(サイト「Botany Web」中山 剛氏。下写真を見ると、小さなリンゴのようだ。 | ||
|  1:中央部は萼 |  2:横断面 |  3:縦断面(萼が上) | 
| ピラカンサ & ホソヒラタアブ、区内で撮影:2014/05/16 | ||
|  (1) |  (2) |  (3) | 
| ピラカンサの果実 と メジロ。撮影:2013/01/中旬・高久晴子氏。 | ||
|  高久氏はメジロは果実を「丸呑み」しているとコメントしている。  また、オナガ・ヒヨドリ・シロハラなどが飛来しているとのこと。 | ||
|  (1) |  (2) |  (3) | 

| 混植生垣: ピラカンサ(トキワサンザシ)、タチバナモドキ、バラなどを混植した垣根 | ||
|  混植生垣: 数種の植物+高く+薄く仕立ててあった。花だけでなく果実も美しいので、生垣などに広く利用されている。鳥が食べて、各地に散布するため、ただし、生態系被害防止外来種リストで、「鳥により種子が散布されることから、河原の植物への影響が危惧されている。こうした環境へ侵入するおそれのある場所では、利用を控える等の配慮が必要で ある」。閲覧:2017/09/25. | ||
|  数種の植物で構成された垣根(1)春に区内で撮影:2013/05/06 |  左写真が秋に果実を付けた姿(2):区内で撮影:2014/11/07 |  左写真と同じ場所(3):(友人2人)。区内で撮影:2014/11/07 | 

 へ >
へ >  へ
へ