へ > 
最新更新日:2017/10/28・写真:他に明記なき場合筆者
 ミズキ(ミズキ科サンシュユ属)・含む杉並区の他ミズキ科
ミズキ科

Cornaceae

学名 Cornus controversa Hemsl. (1909)
属名の意味 (f) ラテン語由来: ラテン語の「角」。男性名詞語尾(-us)の属名だが女性名詞扱い。
種形容語の意味  由来不明: 「疑わしい」
命名者 William Botting Hemsley (1843-1924)、イギリスの植物学者。
和名の由来 漢字で「水木」: 春先に枝を切ると断面から水が流れ出ることから。
分布、生育地  国内:本~九。 国外:朝鮮半島、中国、台湾、インドシナ、ヒマラヤ。 生育地:丘陵~山地。水辺に多い。
樹形・冬芽  落葉高木、高さ10-20m、階段状の樹形。冬芽:鱗芽は紅紫色、維管束痕:3コ。
葉  互生。枝先に集まってつく。広楕円形~広卵形、先端:急に短く尖る。縁:全縁、裏面:粉白色、T字形の伏毛がある。
花・受粉 両性花。花期:4下/5上、枝先に散房花序をだし、白い花を密につける。花弁:4コ、雄しべ:4コ、花柱:1コ。花序枝は果実が熟すころ赤くなる。 受粉:虫媒。
果実・散布 核果、球形、6-10月頃に赤から紫黒色に熟す。
昆虫との関係  葉を食べる昆虫、花の花粉を集める昆虫などがいる★下写真参照
用途 材:加工が容易で、木地が白色、節がないので、こけし、下駄などに使われた。 枝: みずき団子: 冬のミズキの枝は赤紫できれいなので、これに団子を飾り、五穀豊穣を祈る正月/小正月の飾り。。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花②』P648、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社

  ミズキ(ミズキ科サンシュユ属)

:階段状に成長するので、樹齢が分かると言われていますが、分かりますか。横沢入りで撮影:2013/05/12

: 鳥散布の樹木で、高木の下などで実生苗を見かけます。撮影:2008/05/01

花(拡大):白い小花が集まって咲いている。そこには小さな甲虫類が訪花している。野川公園で撮影:2010/05/15

 樹皮:老木は、縦に白い筋が入る。撮影:2012/10/31

黄葉:ミズキの黄葉は注目されないが、いいものだ。2009/12/02 

果実:野川公園で撮影: 2011/09/09 

ミズキの冬芽(鱗芽:ミズキの冬芽は赤紫色の鱗芽なので、比較的分かりやすい。借用画像:2008/01/06・©安藤伸良
 
小枝のサンタ:ミズキはコケシの材になるので、剪定枝でこんなものを作ることもできる。撮影:2011/11/30 

ミズキの剪定枝:剪定枝を生けたら葉がでてきた。撮影:2011/01/30

ミズキ と カメムシ 1: エサキモンキツノカメムシ  

エサキモンキツノカメムシ:和名は「江崎紋黄角亀虫」。学名 Sastragala esakii Hasegawa, 1959。カメムシの研究者、長谷川 仁氏が命名し、昆虫学者の江崎悌三氏へ献名した(学名:九州大学の「日本産昆虫目録データベース」)。撮影:杉並区・2009/04/01

エサキモンキツノカメムシの1齢幼虫を守る雌: ミズキなどの樹上で観察できる。背中にハートのマークがあるのが第一の特徴で、第二の特徴は、「めすは卵を守る」こと(『ポケット版 学研の図鑑1 昆虫』P150)。借用画像:2012/07/05・©安藤伸良氏
 
エサキモンキツノカメムシの2齢幼虫
を守る雌: 「必死に守っている雌に思わず「がんばれ!」と声をかけてしまいました」。コメント・借用画像:2012/07/05・©安藤伸良氏
アカスジキンカメムシ  2: アカスジキンカメムシ

アカスジキンカメムシ:ミズキが食樹の一種で、ミズキなどの葉や果実の汁を吸って育つとのこと。左:成虫、右:終齢幼虫。この年は本種を多く見かけたが、最近見ない。撮影:2009/05/15
 
アカスジキンカメムシ成虫の色が透けて見える、成虫への脱皮直前で動きが鈍い。「近づくなよ!」との危険色の黄色だろうか?撮影:2011/08/21・安藤伸良 

アカスジキンカメムシ(成虫)
カメムシの中でも大型で15-18mmm程とのこと。色の配色がすごい!撮影:2009/05/15
アカスジキンカメムシ 2: 善福寺自然かんさつ会で撮影:2017/05/14 

アカスジキンカメムシ:終齢幼虫

アカスジキンカメムシ:脱皮中
 
アカスジキンカメムシ:成虫

ミズキの果実 と 鳥

キビタキの雌:ミズキの果実を食べに来た。撮影:2012/10/18・高久晴子氏

キビタキの雄:ミズキの果実を食べに来た・撮影:2012/10/18・高久晴子氏

ミズキの果実を食べるヒヨドリ: 撮影:2005/05/07・高久晴子氏
ミズキ と 昆虫  

オオミズアオの幼虫:ミズキの葉を食べている。撮影:2009/07/02・借用画像:©高久晴子氏 

オオミズアオの成虫:美しい蛾。撮影:2008/05/22

アミガサハゴロモ
:ミズキには色々の昆虫が訪問する。撮影:2009/07/10・高久晴子氏 

クマノミズキCornus macrophylla Wall.

クマノミズキ学名macrophylla の意味は「大きい葉の」。神代植物公園で撮影:2012/11/14

クマノミズキ:ミズキと比較した場合:本種は花期が1ヶ月遅い、葉が細い、枝が対生。野川公園で撮影:2010/08/31

クマノミズキ冬芽(裸芽) ミズキは「鱗芽」(★本頁上の写真参照)。野川公園で撮影: 2011/03/19

ヤマボウシ: Cornus kousa Buerger ex Hance subsp. kousakousaは「クサ」で箱根地方のヤマボウシの方言

在来種のヤマボウシは病害虫に強いせいか、近年、新築家屋で利用されている。撮影:杉並区・2013/05/06

ヤマボウシ花: 高い所で咲くので、撮影は難しい。撮影:杉並区・ 2011/05/13

ヤマボウシの紅葉: 杉並区の
観泉寺で撮影: 2010/11/27
常緑のヤマボウシ1ヒマラヤヤマボウシ?】原産地:中国南部~ネパール。学名:Cornus capitata Wall.。注意:種名に不安があります。
ヒマラヤヤマボウシは、樹木を管理されている方に教えていただいた名です。
学名は「植物和名ー学名インデックス YList」を使用。「ヒマラヤヤマボウシ」で検索ました(閲覧:2017/10/28)
花:中心にあるのが花で、その周囲の総苞片は緑色を帯びている。撮影:杉並区・2013/05/10 常緑の葉:撮影:杉並区・2013/05/10
果実1: 黄色の果実を初めて見ました。撮影:杉並区・2010/10/18

果実2
掌に2コ乗せた状態。大きさに驚きました!撮影:杉並区・2014/09/28

果実3 左の果実を割ってみました。撮影:杉並区・2014/09/28

果実4:最盛期から数週間経過しているので、淡褐色に変色している。撮影:杉並区・2017/10/26
常緑のヤマボウシ2【ホンコンエンシス?】から作られた園芸品種名「月光」: Cornus hongkongensis 'Gekko' の可能性? 注意:種名に不安があります。

遠目に雪が積もった様!撮影:杉並区・2013/06/19 

:ヤマボウシの花によく似ている。撮影:杉並区・2013/06/19 

常緑の葉:撮影:杉並区・2013/06/19 

果実1:上段の樹木に実ったもの。撮影:杉並区・2014/09/28

果実2:左の中央を拡大。 撮影:杉並区・2014/09/28

果実3:断面 撮影左画像と別地:杉並区・2023/11/14

 ハナミズキ:学名:Cornus florida L. 、種形容語は「フロリダ」。
北米原産で別名アメリカヤマボウシ

白いのは先がへこむ総苞片。中央にあるのが花:撮影:杉並区・2014/04/22

キリストが磔にされた際に打たれた釘の跡がへこみ、そこから流れた血の跡が総苞片に残ると、昔、米国人から聞きました。撮影:杉並区・2014/04/22

:小さい花が集まっている: 借用画像: 「福原のページ」©福原達人氏

一つの花を拡大すると、小さな花が集まっていることが分かる。「福原のページ」©福原達人氏の画像を編集。

 健康なハナミズキ:右写真との違いは恐らく改良品種?。撮影:杉並区・2017/10/05 

うどんこ病にかかっていると思われるハナミズキ(東側に列状に植栽):撮影:杉並区・2017/10/05。その後、すべて伐採された 

 > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.