へ > 
最新更新日:2013/05/05 > 2022/06/20・下記画像:他に明記なき場合筆者
ムクノキ
ニレ科 >> アサ科ムクノキ属 (APG)
アサ科

Cannabaceae 

学名 Aphananthe aspera (Thunb.) Planch.
属名の意味 

古名由来:ギリシャ語の aphanes「目立たない」+anthos「花」

種形容語の意味  形態由来: 「ざらつく」(葉がざらつく)に由来
命名者 ツンベルグ: ★本サイト学名の命名者」の4番目に詳細あり
Jules Émile Planchon (1823-1888)フランスの植物学者。
和名の由来 木工(むく)から、又は皮を「むく」あるいは杢(もく)に関連しているという説が有力
分布、生育地 

国内: 本(関東以西)、四、九、沖。 国外:中国、台湾、東南ア. 生育地:丘陵の陽当りの良、肥沃な深い土壌の場所。(雑木林、河畔林)

樹形・冬芽 

落葉高木(高さ15-20m)、大きな樹冠、箒状型の雄大な樹形、根は深根性で板根を形成。樹皮: 暗褐色、大木になると短冊状に薄く剥がれる。

葉 

互生、葉身は4-10cm、長楕円形で両面共にざらつく(両面に粗い毛が密生・炭酸石灰を含むため)。先端は尾状に長く尖り、基部はくさび形か丸く、縁に鋭い鋸歯、葉柄は1㎝。脈=鋸歯先端まで達している。

花・ 受粉

雌雄同株、花期4-5月、葉の展開と同時に開花。雄花:新枝の下部に淡緑色の小さな花が集まる、雌花:新枝の上部の葉腋に、花被は長さ2-3㎜の筒状。花柱は2裂し柱頭に白毛密生。
風媒花:花は地味で、注意しないと咲いていることに気づかない。

果実・種子散布法  鳥散布:果実は秋に黒色に熟す核果で甘みがあり、鳥が好んで食べる。
用途

緑化樹:街路・公園樹。武蔵野台地では多く見かける樹木で、街路樹の中、公園の高木の下などで実生苗をよく見かける。 材:割れにくく、強靱性で、器具材(てんびん棒、バット)、枝は海藻粗朶に。 その他: 葉は「ざらつく」ので、漆器の木地等の上等な研磨材として用いられた。

参考図書  『樹に咲く花・離弁花②』P94、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社
HP「ゑれきてる」生原喜久雄、閲覧: 2013/5月

ムクノキ

花:花期:4下/5上・画像提供:須永三紀夫氏
花:「花柱は2裂し柱頭に白毛密生」。画像:★サイト「福原のページ」・©福原達人氏
雄花:雄しべ5コの雄花。画像:★サイト「福原のページ」・©福原達人氏
葉:ムクノキの葉の学名、asper の意味「ざらつく」にあるようヤスリの代用だった時代があり、和名の由来に。
果実:黒く熟し、ムクドリ、オナガ、ヒヨドリなどが集団で食べ、なくなるのも早い。画像提供:須永三紀夫

大木の板根と樹皮:古木の樹皮は短冊状に剥がれ、「根が幹の基部からひだ状に肥大」。撮影:2012/08/22

ムクノキの果実 と 鳥 
果実は秋に熟すと、年を越すことなく鳥たちが食べ尽くす。考えられる理由:①高木で安心して食べられる、②果実が比較的大きいこと、③人が食べても甘みがあり、多分、鳥にとってもおいしい。 

アカハラ:借用画像:©高久晴子氏。2012/12/26
マミチャジナイ:借用画像:©高久晴子氏。2012/12/26
シロハラ:借用画像:©高久晴子氏。2012/12/26

 > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.