ムクノキ |
ニレ科 >> アサ科ムクノキ属 (APG) |
アサ科 |
Cannabaceae
|
学名 |
Aphananthe aspera (Thunb.) Planch. |
属名の意味 |
古名由来:ギリシャ語の aphanes「目立たない」+anthos「花」
|
種形容語の意味 |
形態由来: 「ざらつく」(葉がざらつく)に由来 |
命名者 |
ツンベルグ: ★本サイト「学名の命名者」の4番目に詳細あり
Jules Émile Planchon (1823-1888)フランスの植物学者。 |
和名の由来 |
木工(むく)から、又は皮を「むく」あるいは杢(もく)に関連しているという説が有力 |
分布、生育地 |
国内: 本(関東以西)、四、九、沖。 国外:中国、台湾、東南ア. 生育地:丘陵の陽当りの良、肥沃な深い土壌の場所。(雑木林、河畔林)
|
樹形・冬芽 |
落葉高木(高さ15-20m)、大きな樹冠、箒状型の雄大な樹形、根は深根性で板根を形成。樹皮: 暗褐色、大木になると短冊状に薄く剥がれる。
|
葉 |
互生、葉身は4-10cm、長楕円形で両面共にざらつく(両面に粗い毛が密生・炭酸石灰を含むため)。先端は尾状に長く尖り、基部はくさび形か丸く、縁に鋭い鋸歯、葉柄は1㎝。脈=鋸歯先端まで達している。
|
花・ 受粉 |
雌雄同株、花期4-5月、葉の展開と同時に開花。雄花:新枝の下部に淡緑色の小さな花が集まる、雌花:新枝の上部の葉腋に、花被は長さ2-3㎜の筒状。花柱は2裂し柱頭に白毛密生。
風媒花:花は地味で、注意しないと咲いていることに気づかない。
|
果実・種子散布法 |
鳥散布:果実は秋に黒色に熟す核果で甘みがあり、鳥が好んで食べる。 |
用途 |
緑化樹:街路・公園樹。武蔵野台地では多く見かける樹木で、街路樹の中、公園の高木の下などで実生苗をよく見かける。 材:割れにくく、強靱性で、器具材(てんびん棒、バット)、枝は海藻粗朶に。 その他: 葉は「ざらつく」ので、漆器の木地等の上等な研磨材として用いられた。
|
参考図書 |
『樹に咲く花・離弁花②』P94、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社
HP「ゑれきてる」生原喜久雄、閲覧: 2013/5月 |