メギ科 |
Berberidaceae |
学名 |
Berberis thunbergii DC.
|
属名の意味 (f) |
地方語名: この植物の果実についたアラビヤ名に由来する。
|
種形容語の意味 |
人名由来: ツンベルグ氏の:氏へ献名された |
命名者 |
ドゥ・カンドル: ★本サイト「学名の命名者」の17番目に詳細があります。
Carl Peter Thunberg (1743-1828)。上と同頁に情報があります。 |
和名の由来 |
目木:折った枝などの煎じ液で目を洗ったことから。別名「コトリノボラズ」(鋭い棘があるので小鳥も登らないから)。枝、幹、根にはアルカロイドのベルベリンを含む。 |
分布、生育地 |
国内:本(東北南部以南)・四・九。日本固有。 山地、丘陵の林縁。
|
樹形 |
落葉低木、2m程。樹皮:溝や稜が目立つ。枝に葉が退化した鋭い棘がある。
|
葉 |
互生、主に短枝に集まってつく。、倒卵形~楕円形
|
花・受粉 |
両性花、短枝の先に小さい黄色い花を下向きに4月頃つける。花弁・顎片・雄しべは三数性で、それぞれ6コ。花弁の基部に黄色蜜腺が2コある。 受粉:虫媒花。昆虫が(密に)触れると、(雄しべは)内側に曲がる。
|
種子散布法 |
果実は赤い楕円形の液果で秋に熟す。先端に花柱が残る。鳥散布 |
用途 |
緑化樹:公園樹、庭木。葉が冬に紅葉し、果実も赤くなり、棘が鋭い。低木で、枝が密、剪定に耐えるので、垣根にするとのことだが、棘が鋭く剪定中に手をけがした人もいた。 材:黄色いので、寄木細工、薬用:アルカロイドのベルベリンを含むので。
|
参考図書 |
・『樹に咲く花・離弁花②』P1360、太田和夫、2000、㈱山と渓谷社 |