|
メタセコイア | ||
![]() 樹:左はユリノキ・右メタセコイア:新宿御苑で撮影: 2010/11/23 |
![]() 葉: 撮影:2012/05/12・杉並区 |
![]() 樹皮:赤褐色、根元がでこぼこ状で、大樹になると板根状に広がる。撮影:杉並区・2010/12/06 |
![]() 球果(1): 「球果の麟片が十字に対生する」。撮影:2014/01/27 |
![]() 球果(2): 球果の果柄: 撮影:撮影:2014/01/27 |
![]() 秋に赤褐色に色づく: 針葉樹では珍しく落葉する。撮影:杉並区・2012/120/08 |
![]() 三木 茂博士: 撮影(1964)大阪市立大学研究室。 「三木 茂博士が収集したメタセコイア化石と水草標本」 。平成22年開催の広報用写真。借用画像・©大阪市立自然史博物館 |
![]() 『メタセコイア-昭和天皇の愛した木』。斎藤清明、©中央公論社、1995。昭和天皇陛下、昭和62(1987)年の歌会始のお題「木」:わが国のたちなほり来し年々にあけぼのすぎの木はのびにけり |
![]() メタセコイアの問題点:大きくなる樹なので、十分な生育面積が必要です。従って、規模の大きい公園などに植栽される樹木です。狭い市街地に植栽された場合、適切な維持管理が求められます。撮影:2014/06/30 |
三木 茂がメタセコイア属を世界へ論文発表・日本にメタセコイアの種子・苗木が入るまでの経過 | |||
![]() 当時、京大講師 *3: P41~43 P50~52 |
1941 |
![]() ![]() |
|
![]() 南京大教授 *3:P126~128 |
1941 1942 1944 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() Wan-chun Cheng: 南京大教授 |
1946 1948 |
![]() ![]() |
|
![]() Hsen Hsu Hu: 静生生物研究所所長:*3:P135-136 |
1941 1946 1948 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() カリフォルニア(加大)教授:*3:P141、144 |
1946 1948 1948 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ハ-バ-ド大(H大)教授、ア-ノルド樹木園園長*3 :137-141 |
1946 1947 1948 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
1949/ 3月 |
![]() ![]() ![]() |
|
加大、.Chaneyから 昭和天皇へ *3:P154-156 |
1949/ 10月 |
![]() ![]() |
「日本のフロラ史」とメタセコイア:「漸新世(ぜんしんせい)以来のいわゆる第三紀的なフロラは、 (日本列島では)いわゆるメタセコイア植物群で示されるように、鮮新世から第四紀の前半 (およそ100万年前)まで存続する」。『植物の世界87』P8-94~96植村和彦「日本のフロラ史」。 |
||
![]() メタセコイアの化石(1):多摩川の河川敷で撮影:2013/02/25 |
![]() メタセコイアの化石(2):多摩川の河川敷で撮影:2013/02/25 |
![]() 「メタセコイアの森-化石あちこち多摩川の河川敷」、「130万年前の木片」©朝日新聞、2012/09/19 |
学名:Taxodium distichum (L.) Rich. (1810) 和名:ヌマスギ(沼杉) or ラクウショウ(落羽松)、英名(Bald Cypress)、北米原産 |
||
![]() 落葉高木:枝先が下がる。撮影:杉並区・2010/12/06 |
![]() 落葉した葉:撮影:杉並区・2010/12/12 |
![]() 葉:互生して短枝は左右に羽状に開く。撮影:杉並区・2012/05/19 |
![]() 落葉高木:35m、幹回り5・2m。林床に気根(膝根)が見える。新宿御苑で撮影:2010/11/23 |
![]() ヌマスギの樹皮:メタセコイアと比し、根元のでこぼこ感がない。撮影:杉並区・2010/12/08 |
![]() 球果 撮影:2014/01/27 |
和名: タチラクウショウ(立落羽松)・英名:Pond Cypress |
||
![]() ![]() |
||
![]() 善福寺公園のタチラクウショウ(1)秋になっても「ひも状」の葉。撮影:2010/12/06 |
![]() 善福寺公園のタチラクウショウ(2)秋になっても「ひも状」の葉・。影:2014/11/24 |
![]() 善福寺公園のタチラクウショウ(3)秋になっても「ひも状」の葉。撮影:2014/11/24 |
![]() タチラクウショウ: 葉は下比較を参照下さい。善福寺公園で撮影:2012/05/12 |
![]() タチラクウショウの樹:池に隣接(七井橋たもと)井の頭公園で撮影:2013/11/28 |
![]() タチラクウショウ(葉はひも状):球果/葉/雄花の蕾。井の頭公園で撮影:2013/11/28 |
沼杉 or 落羽松(Bald Cypress) & 立落羽松(Pond Cypress) の比較 『針葉樹』P113、中川重年、㈱保育社 |
||
![]() ①沼杉/落羽松(Bald Cypress) T.distichum |
![]() ②立落羽松(Pond Cypress)T.ascendens |
①沼杉 or 落羽松(Bald Cypress) :原産地:米国東部~メキシコの水湿地。葉: 互生、扁平な線形で、ポンドサイプレスより葉幅が広い。 ②立落羽松(Pond Cypress):原産地:北米南部の水湿地。葉:互生、小鱗片状の葉がひも状。 |