へ > 
更新日:2014/11/26 > 2022/06/20・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
メタセコイア 
  スギ科 >> ヒノキ科メタセコイア属 (APG)
ヒノキ科 APG Cupressaceae 
学名 Metasequoia glyptostroboides Hu & W.C. Cheng (1948)
属名の意味 (f)

三木茂は日本各地の第三紀鮮新世(せんしんせい)から第四紀初めの粘土層から球果、種子、小枝等の化石を採集し研究した。それらは、ヌマスギ属(Taxodium)や セコイア属(Sequoia)に似ているが、明らかに別属に分けられるとして、新属を設けた
古名由来:ギリシャ語のmeta 「後の」 + Sequoia 「セコイア」。セコイア属よりも後に発見されたとの意味。1946、中国で現生種が発見され、「生きた化石」と話題になった。*3:P41-43、55。詳細★本頁下部ここ

種形容語の意味  形態由来:glyptostrobus 「スイショウ属」 + oides 「似た」
命名者   1) Wan-chun Cheng:中国、南京大学教授。
2) Hsen Hsu Hu:ハ-バ-ド大出身、北京植物研究所所長。
和名の由来  アケボノスギ(曙杉):「人類が誕生する前から生き続けているから」の意味を込めて木村陽二郎が名付けた。カリフォルニア大のチェイニ-が英名を Dawn Redwoodと名付け、それを和訳したとも言われる。詳細は *3:P55-57。
分布、生育地 

日本各地の第三紀鮮新世から第四紀初めにかけて、化石(植物遺体)が出土しているが、現在は絶滅している。ところが、上述のように中国、四川省から現生種が発見された。分布:中国の四川省・湖北省。生育地は湿潤な地。

樹形 

落葉針葉高木、高さ20-30m、直径1・5m。樹形:円錐形。

葉  側枝に対生。扁平な線形の「葉が側枝に2列対生し、側枝も対生するので羽状複葉のように見える」。秋に赤く色づく、側枝ごと落葉する。
花・受粉 

雌雄同株、花期は3月。雄花は枝から垂れ下がった花序に多数つく。 受粉:風媒。

果実、散布  球果。果柄は長さ2cm。種子には翼があり、風散布
用途

緑化樹:公園樹、街路樹(利点:早成長、美樹形、病害虫への抵抗性。日本人三木茂の化石発見による話題性。欠点巨樹化:成長すると樹高が高くなり、根本周囲も大きくなるため、規模の大きい公園などに植栽されれば、問題にはなりませんが、狭い市街地では適切な維持管理が求められます。

3種の主な違い:右表を参照。
学名は「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)を使用。
右和名の内、赤字は、「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)を使用。
 和名 属名  種形容語(上)
英名(下)
 原産地  葉  膝根  球果
直径
曙杉 Metasequoia
メタセコイア 
glyptostroboides
Dawn redwood
 中国四川省で発見  側枝に対生・落葉する  X  1・5cm程
沼杉 Taxodium
(イチイ属に似た)
ヌマスギ 
distichum
(二列性の)
Bald cypress
 北米東部~メキシコ水湿地  側枝に互生・落葉する  〇
2・5-3cm程
 
立落羽松  Taxodium
ヌマスギ 
distichum var. imbricatum
(重なり合った)
Pond cypress
北米南部の水湿地  鱗片状
落葉する
 〇
2cm程 
情報: *2、USDA(米国農務省のHP)、UF(フロリダ大HP)、など
参考図書  *1『樹に咲く花③』P616、中川重年、2001、㈱山と渓谷社
*2『針葉樹』P92/93、中川重年、1994、㈱保育社
*3『メタセコイア-昭和天皇が愛した木』斎藤清明、中央公論社、1995
*4『植物の世界83-針葉樹林』P13-215、「生きていたメタセコイア」福田一郎、朝日新聞社

メタセコイア   

樹:左はユリノキ・右メタセコイア:新宿御苑で撮影: 2010/11/23

葉: 撮影:2012/05/12・杉並区

樹皮:赤褐色、根元がでこぼこ状で、大樹になると板根状に広がる。撮影:杉並区・2010/12/06

球果(1): 「球果の麟片が十字に対生する」。撮影:2014/01/27

球果(2): 球果の果柄: 撮影:撮影:2014/01/27

秋に赤褐色に色づく: 針葉樹では珍しく落葉する。撮影:杉並区・2012/120/08
 
三木 茂博士: 撮影(1964)大阪市立大学研究室。 「三木 茂博士が収集したメタセコイア化石と水草標本」 。平成22年開催の広報用写真。借用画像・©大阪市立自然史博物館

メタセコイア-昭和天皇の愛した木』。斎藤清明、©中央公論社、1995。昭和天皇陛下、昭和62(1987)年の歌会始のお題「木」:わが国のたちなほり来し年々にあけぼのすぎの木はのびにけり

メタセコイアの問題点:大きくなる樹なので、十分な生育面積が必要です。従って、規模の大きい公園などに植栽される樹木です。狭い市街地に植栽された場合、適切な維持管理が求められます。撮影:2014/06/30

三木 茂がメタセコイア属を世界へ論文発表・日本にメタセコイアの種子・苗木が入るまでの経過
三木茂
当時、京大講師
*3:
P41~43
P50~52




1941 
日本各地の第三紀鮮新世~第四紀初めの主に粘土層の中から、球果や種子、小枝等の植物遺体をを採集し、次の特徴を持つ植物を見つけ出した: ①球果の麟片が十字に対生する、②種子が扁平で両側に翼がある、③小枝に葉が2列対生する、④葉が小枝と共に落ち、⑤冬に小枝は落ちて、冬芽で越冬。
(太平洋戦争突入年)、三木茂これを新属名、メタセコイア属として論文発表した。が、戦中で多くの論文が三木へ戻された。しかし、中国:の胡(Hu)博士へは届いていた(*3:P51-52)(下段の胡先驌を参照)。
干鐸
南京大教授
*3:P126~128
1941

1942
1944 
冬、湖北省~四川省へ旅行中、磨刀渓で地元民がご神木としていた『スイサ』(水杉)と呼ぶ落葉高木を発見。
標本採集を呉中倫に依頼。
呉から依頼を受けた王戦が現地で同樹木の調査をした。王は同定できず、鄭へ標本を送り同定依頼した。
鄭万均
Wan-chun Cheng
南京大教授
1946


1948
標本を見て新属ではないかと、さらに、2月と6月に花・果実の標本を入手した。その標本を北京の胡へ送付(*3:128)。
Metasequoia glyptostroboides Hu & W.C. Cheng (1948)として正式発表:命名者は胡先驌(Hsen Hsu Hu)と鄭万均(Wan-chun Cheng)の2人。
胡先驌
Hsen Hsu Hu
静生生物研究所所長:*3:P135-136
1941
1946

1948
三木茂の植物遺体を基にしたメタセコイアという新属設立論文を受領。
「鄭万均から送られてきた標本が、三木茂が絶滅新属としたメタセコイアの現生種であると同定した」(P135)。これを第一報として12月に発表、大反響を呼んだ。
Metasequoia glyptostroboides Hu & W.C. Cheng (1948)として正式発表
命名者は胡先驌(Hsen Hsu Hu)と鄭万均(Wan-chun Cheng)の2人。
R.W.Chaney
カリフォルニア(加大)教授:*3:P141、144 
1946
1948
1948
胡の上述「第一報」に驚き、鄭(Cheng)から1947、立派な標本が届いた。
Merrillから種子到着。自らも胡(Hu)(過去に共同論文を出した仲)へ25ドル送金
中国、現地を訪問。鄭と胡にも会いメタセコイアの保護を依頼し、支援も約束した。このときの現地報告で、Dawn Redwoodが使われ、英名となる
E.D.Merrill
ハ-バ-ド大(H大)教授、ア-ノルド樹木園園長*3 :137-141
1946

1947
1948
鄭(Cheng)から葉の標本が届き、師弟関係の胡(H大でPh.D取得)と連絡をとり、種子入手のため、胡(Hu)へ支援金250ドル(X4万倍=1千万の価値)を送った。
上述の資金で1Kgの種子が収穫され、鄭(Cheng)からMerrillへ送付された。
Merrillに種子が到着し、加大のChaney、英国・王立植物園(含エジンバラ)、欧州など76の研究・個人へ送付。ア-ノルド樹木園では播種後、発芽した。
原 寛東大助教授:*3:P149-154 
1949/
3月
原はH大に留学し、同大 Research Fellow だったのでMerrillと親交があった。
原はMerrillから種子を受領、播種、発芽し、小石川植物園で育つ。
本HP「日本産植物の学名:代表的命名者たち」の20に掲載あり。ここ
加大、.Chaneyから
昭和天皇
*3:P154-156 




1949/
10月
.Chaney は戦前、三木と手紙の交信があった。戦争がなければ、三木も現地へ行き、種子が入手可能だったのではとの思いがあった。そこで、昭和天皇がリンネ協会の名誉会員なので、苗木の献上ができないかと考え、米国で抑留中の福田美亮(金光教)が帰国の際、2年生の苗木1本と、種子500粒を託した
種子から成長した苗木が吹上御苑で立派に成長した。上述の昭和天皇陛下のお歌は、日本国成長の歩みと、苗木の成長を重ねて読まれた。

日本のフロラ史とメタセコイア:「漸新世(ぜんしんせい)以来のいわゆる第三紀的なフロラは、
(日本列島では)いわゆるメタセコイア植物群で示されるように、鮮新世から第四紀の前半
およそ100万年前)まで存続する」。『植物の世界87』P8-94~96植村和彦「日本のフロラ史」。

メタセコイアの化石(1):多摩川の河川敷で撮影:2013/02/25

メタセコイアの化石(2):多摩川の河川敷で撮影:2013/02/25

「メタセコイアの森-化石あちこち多摩川の河川敷」、「130万年前の木片」©朝日新聞、2012/09/19

 学名:Taxodium distichum (L.) Rich. (1810)
 和名:ヌマスギ(沼杉) or ラクウショウ(落羽松)、英名(Bald Cypress
)、北米原産

落葉高木:枝先が下がる。撮影:杉並区・2010/12/06

落葉した葉:撮影:杉並区・2010/12/12

葉:互生して短枝は左右に羽状に開く。撮影:杉並区・2012/05/19

落葉高木:35m、幹回り5・2m。林床に気根(膝根)が見える。新宿御苑で撮影:2010/11/23

 ヌマスギの樹皮:メタセコイアと比し、根元のでこぼこ感がない。撮影:杉並区・2010/12/08

 球果
撮影:2014/01/27

和名: タチラクウショウ(立落羽松)・英名:Pond Cypress

学名:Taxodium distichum var. imbricatum(L.) Rich. (Nutt.) Croom (1837)
Taxodium ascendens Brongn (米国農務省はこちらを使用、YList(米倉浩司)ではsynonym) 
 
善福寺公園のタチラクウショウ(1)秋になっても「ひも状」の葉。撮影:2010/12/06

善福寺公園のタチラクウショウ(2)秋になっても「ひも状」の葉・。影:2014/11/24
 
善福寺公園のタチラクウショウ(3)秋になっても「ひも状」の葉。撮影:2014/11/24

タチラクウショウ: 葉は下比較を参照下さい。善福寺公園で撮影:2012/05/12

タチラクウショウの樹:池に隣接(七井橋たもと)井の頭公園で撮影:2013/11/28

タチラクウショウ(葉はひも状):球果/葉/雄花の蕾。井の頭公園で撮影:2013/11/28

沼杉 or 落羽松(Bald Cypress)  & 立落羽松(Pond Cypress) の比較
『針葉樹』P113、中川重年、㈱保育社

沼杉/落羽松(Bald Cypress)  T.distichum

立落羽松(Pond Cypress)T.ascendens
①沼杉 or 落羽松(Bald Cypress) :原産地:米国東部~メキシコの水湿地。葉: 互生、扁平な線形で、ポンドサイプレスより葉幅が広い。
②立落羽松(Pond Cypress):原産地:北米南部の水湿地。葉:互生、小鱗片状の葉がひも状。

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.