へ > 
最新更新日:2015/10/12・写真:他に明記なき場合筆者
モクゲンジ (ムクロジ科モクゲンジ属) 
ムクロジ科 Sapindaceae
学名 Koelreuteria paniculata Laxm. (1772)
属名の意味 (f) 人名由来: J.G. Koelreuter (1733-180):ドイツの植物学者へ献名。
種形容語の意味  形態由来paniculata 「円錐花序の」
命名者   Erich G. Laxmann (1737–1796):スウェーデンの自然科学者
和名の由来  ・和名: 「無患子」(ムクロジ)の誤用からとか?・英名: Golden Rain Tree。
分布、生育地 国内:本(日本海側、宮城県、長野県)。 国外:朝鮮半島、中国。 生育地:日当たり良い場所。
樹形 落葉高木。高さ10m。

互生、奇数羽状複葉。小葉は3~7対、卵形でふちには不ぞろいの粗い鋸歯がある。

花・受粉 雌雄同株。6-7月頃、枝先に大形の円錐花序をつける。黄金色の小さな花を多数つける。花は直径1cmほど。 受粉:虫媒。
果実・散布 さく果。三角状卵形で、先端はとがる。果皮は洋紙質で風船のようにふくれ、秋に熟すと褐色になり、3裂する。種子は直径約7mm、黒色でかたい。1室に種子が2コ。散布: 「風船状の果実:フウセンカズラ (ムクロジ科) の果実は紙風船のように膨らんでおり、種子を含んだまま風に飛ばされる」がありました。★サイト「BoanyWEB」)中山 剛。2015/10/15追加
用途  緑化樹: 花の少ない時期に大きな花序に多数の黄色い花が咲いて目立つ。: 硬い種子で数珠を作った。★下写真をご覧ください
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花②』P392、中川重年、2000、㈱山と渓谷社

  モクゲンジ (ムクロジ科モクゲンジ属) 

モクゲンジ:樹名プレート。区内で撮影:2015/06/22

雌花:区内で撮影:2015/06/20

 雄花:おしべと花弁の基部の赤褐色が目立つ。区内で撮影:2015/06/20

雄花:花弁の基部にある突起は付属体とのこと。成長すると付属体とその周囲が上段右端状に濃紅色に変る。区内で撮影:2015/06/22

花序:この中に雄花、雌花が交じって咲いている。区内で撮影:2015/06/17

樹木:植栽されて10年目にして、ようやく花が咲いた。区内で撮影:2015/06/22

奇数羽状複葉:区内で撮影:2015/06/20

黄葉した葉(1):区内で撮影:2013/11/20

黄葉した葉(2):区内で撮影:2013/11/20

若い果実 区内で撮影:2015/06/28

熟した果実(1) :区内で撮影:2015/10/03

熟した果実(2) 区内で撮影:2015/10/03

モクゲンジの花と昆虫:2015/06/23&24、杉並区内 
梅雨期の貴重な蜜源樹木のようで、高いところで咲く花にハチの仲間が訪花していた。 写真は高い場所ねらいのため焦点が合わず、名も分からずご容赦下さい。

キムネクマバチ

不明のハチ 
 
不明のハチ

オオモクゲンジ(ムクロジ科モクゲンジ属)。学名:Koelreuteria bipinnata Franch. (1886):中国原産。bipinnata は「二回羽状の」。モクゲンジより花が大きい、花期は9月。(★サイト番外編で掲載したのと同じ。(場所:東大、本郷キャンパス)

オオモクゲンジ(1)花序:撮影:2015/09/18
オオモクゲンジ(2)雄花:撮影:2015/09/18
オオモクゲンジ(3)雌花?:撮影:2015/08/30

オオモクゲンジ(4) 樹木:赤門総合研究棟横で撮影:2015/08/30
オオモクゲンジ(5)羽状複葉:研究棟横で撮影:2015/08/30
オオモクゲンジ(6)果実:撮影:2016/11/29

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.