へ > 
最新更新日:2013/06/23 > 2022/06/20・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
モッコク
ツバキ科 >> サカキ科モッコク属  (APG)
サカキ科 Pentaphylacaceae
サカキ科(ペンタフィラクス科) or モッコク科(APG植物分類体系)  「APG植物分類体系の第2版では独立の科としても、ペンタフィラクス科に含めてもよいとした」(wiki..:2013/06/05)。サカキ科と日本語に訳さず、ペンタフィラクス科(Pentaphylacaceae)とそのままカタカナにしている。また、独立したモッコク科 (Ternstroemiaceae) としてもよいようだ。いずれにしても、植物分類体系は今後の研究によって変わる可能性。
学名 Ternstroemia gymnanthera (Wight et Arn.) Bedd. (1871):モッコク属へ転属。
Cleyera gymnanthera Wight & Arn. (1834):当初はサカキ属として発表された。
属名の意味 (f) 人名由来: Christopher Taernstroem (1711-1746):スウェーデンの博物学者へ献名。
種形容語の意味  形態由来:gymn 「裸の」+ anthera「葯」
命名者   Robert Wight (1796-1872):スコットランドの医者・植物学者でインドに長期滞在した。
George Arnott (1799-1868):スコットランドの出身、グラスゴー大の植物学教授。
Richard Henry Beddome (1830-1911):英国の陸軍将校でインドに派遣され、博物学の分野でも足跡を残した。
和名の由来  漢名セッコク「石斛」に対するモッコク「木斛」 とされる。「木香」が訛ってモッコクになったとも。
分布、生育地 国内:本(関東以南)~沖縄。 国外:東南アジア。 生育地:海岸付近の比較的乾いた所。
樹形 常緑高木。高さ10-15m。幹は直立、枝は密生して半楕円形の整った樹形を作る。

互生、楕円形、縁は全縁、薄い革質、表面光沢で無毛

花・受粉 両性花の株・雄花だけの株もあり。6-7月頃、葉腋に白い花を下向きにつける。花弁:5コ、雄しべ多数。雄花の雌しべは退化している。両性花の花柱の先は円盤状に広がって反返る。顎片:5コ。 受粉:虫媒。
果実・散布 蒴果で球形、10月頃に熟す。果皮:不規則に裂開すると赤い種子を出す。緑地では鳥散布によると思われる実生苗がでてくる。
用途  緑化樹: 庭木: 常緑、葉が密に茂り、防火樹、耐公害、耐病害虫、耐乾燥、耐陰性、耐蟻性、耐潮性があるとされる。樹形が美しいので庭木の王者。庭木の条件:①常緑樹、②速成長でない、③果樹でない、④風格がある(生原喜久雄)。: 緻密で硬いので、建築材、器具材、赤いので寄木細工、耐蟻性が高いので「沖縄では重要な建築材で、首里城正殿の建築材として使われている」(生原喜久雄)。 染色剤:樹皮はタンニンを含み茶褐色の染料に利用された。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花②』P186、太田和夫、2000、㈱山と渓谷社
・『ゑれきてる』生原喜久雄:2013/5月閲覧

モッコク  

樹名プレート:杉並区で撮影:2013/06/15

整った樹形:外部勉強会で小平霊園を午前中歩き、撮影:2013/05/22

 : 縁は全縁で革質、光沢がある。葉柄は赤みを帯びる。撮影:2011/10/30

赤い葉も時々見かける:杉並区で撮影:2013/05/15

雌花:付け根に蜜があるのか、虫が来ている。杉並区で撮影:2013/07/04

雄株雄花:雄しべが密につく。黒い点に見えるのは小虫。杉並区で撮影・2013/07/04

つぼみ:葉腋の下部につく:杉並区で撮影: 2013・06・15

つぼみ:顎5、花弁5。杉並区で撮影: 2012・07・08

ハムシが訪花:花には芳香があり、小さい虫が来ていた。杉並区で撮影:2012/07/15

果実(1):果皮が裂開前の状態。杉並区で撮影:2012/10/10

果実(2):外皮が裂開してきた。杉並区で撮影:2011/11/25

果実(2):果皮は不規則に裂開し、橙色の種子を出す。杉並区で撮影:2011/10/30

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.