ヤマモモ (ヤマモモ科ヤマモモ属) 本ページ最下部のヤマモモによく似たホルトノキへジャンプ |
|
ヤマモモ科 | Myricaceae |
学名=属名+種形容語 | ![]() ![]() |
属名の意味 (f) | ?由来: 不明 |
種形容語の意味 | 特性由来: 「赤い」 |
命名者 | ![]() |
和名の由来 | 山にある食べられる果実のなる木 |
分布、生育地 |
|
樹形 | 常緑高木、高さ:5-10m、幹は直立し、枝は分枝する。樹皮:白灰色。樹冠:球形。 |
葉 |
|
花・受粉 | ![]() ![]() |
果実・散布 | ![]() ![]() |
都道府県の木 | 徳島県:県木。「全国シェア約7割を占める日本一のやまもも産地」★サイト「JA徳島」 |
用途 | ![]() ![]() |
参考図書 | ・『樹に咲く花・離弁花①』P16、太田和夫、2000、㈱山と渓谷社 |
ヤマモモ (ヤマモモ科ヤマモモ属) | ||
![]() 1)樹:杉並区で撮影: 2013/06/19 |
![]() 2)雌花:借用画像:★サイト「福原のページ」©福原達人氏 |
![]() |
![]() 4)葉:杉並区で撮影:2013/06/18 |
![]() 5)果実:杉並区で撮影: 2013/06/18 |
![]() 6)雌花:撮影:杉並区で:2015/04/17 |
![]() 7)落ちていた果実を集めて:杉並区で撮影:2013/06/22 |
![]() 8)拾った果実:ビタミンCが豊富とか。杉並区で撮影:2013/06/22 |
![]() 9)ヤマモモジャム:なべ底に少し。撮影: 2014/06/25 |
ヤマモモと鳥たち | ||
![]() 1)落下したヤマモモを食べるスズメ: 永福小学校で撮影: 2010/06/30・借用画像:©笹本恵子氏 |
![]() 2)ヤマモモの樹に群れるヒヨドリ・ムクドリ。永福小学校で撮影:2010/06/30・借用画像:©笹本恵子氏 |
笹本恵子氏情報:![]() ![]() ![]() ![]() |
ヤマモモとよく似たホルトノキ(ホルトノキ科ホルトノキ属): | ||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() 1)ホルトノキのプレート:学名が上段とは違うが、学者によって様々。杉並区で撮影:2013/06/20 |
![]() 2)ホルトノキ: 葉はヤマノイモに似るので葉だけで区別するのは難しい。杉並区で撮影:2013/06/20 |
![]() 3)葉:「枝のどこかに赤い葉がまばらに見える」。小金井公園で撮影:2013/04/17 |