へ > 
最新更新日:2015/04/17・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
ヤマモモ ヤマモモヤマモモ属)
本ページ最下部のヤマモモによく似たホルトノキへジャンプ
 
ヤマモモ科 Myricaceae
学名=属名+種形容語 Morella rubra Lour. (1790): 再復活した学名(古い学名が戻った)
Myrica rubra Siebold et Zucc. (1846):異名となったとされる学名
属名の意味 (f) ?由来:  不明
種形容語の意味  特性由来: 「赤い」
命名者   João de Loureiro: ジョアン・デ・ルーレイロ (1717-1791)、ポルトガルの植物学者、イエズス会宣教師、マカオ・ゴアに35年間滞在(wiki.)。  
和名の由来  山にある食べられる果実のなる木
分布、生育地

国内:本(関東以西)~沖。 国外:朝鮮半島南部、空極、台湾、フィリピン。 生育地: 照葉樹林。

樹形 常緑高木、高さ:5-10m、幹は直立し、枝は分枝する。樹皮:白灰色。樹冠:球形。

互生、枝先:束生状になる場合が多い。縁-ほぼ全縁、革質、若木:鋭い鋸歯がある。 裏面:淡黄色の透明な油点(腺点)がある。 ホルトノキの葉:「この樹は季節を問わず、枝のどこかに赤い葉がまばらに見える」★サイト「三重野生生物談話会BBSブログ植物編」。

花・受粉 雌雄異株。花期:3-4月。雄花:黄褐色。花柱:1コで、先が2裂し、花の外へ突き出る。 受粉:風媒。
果実・散布 核果:6月末頃、1.5-2cmの球形、暗赤色に熟す。食べるのは外果皮が液質に肥大したもの。 散布:鳥散布: 多数のムクドリが訪果していた。果実が地面に多数落ちる季節になると、「ここにもあった」と気づく。
都道府県の木  徳島県:県木。「全国シェア約7割を占める日本一のやまもも産地」★サイト「JA徳島」
用途  緑化樹: 街路樹、公園樹。果実: くだものとして、出荷されている。 樹皮:塩水に強いので魚網を染める染料。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花①』P16、太田和夫、2000、㈱山と渓谷社

  ヤマモモ ヤマモモヤマモモ属)

1)樹:杉並区で撮影: 2013/06/19

2)雌花:借用画像:★サイト「福原のページ」©福原達人氏
3)雄花:借用画像:★サイト「福原のページ」©福原達人氏

4)葉:杉並区で撮影:2013/06/18 

5)果実:杉並区で撮影: 2013/06/18

6)雌花:撮影:杉並区で:2015/04/17

7)落ちていた果実を集めて:杉並区で撮影:2013/06/22

8)拾った果実:ビタミンCが豊富とか。杉並区で撮影:2013/06/22

9)ヤマモモジャム:なべ底に少し。撮影: 2014/06/25

ヤマモモと鳥たち  
 
1)落下したヤマモモを食べるスズメ: 永福小学校で撮影: 2010/06/30・借用画像:©笹本恵子氏

2)ヤマモモの樹に群れるヒヨドリ・ムクドリ。永福小学校で撮影:2010/06/30・借用画像:©笹本恵子氏
笹本恵子氏情報:
ムクドリ、ヒヨドリが次々集まってきて壮観でした。
カラスは重くてヤマモモの枝に止まれず、実を食べることができなくてかわいそうな感じでした。
スズメは地面に落ちた実を食べています。
ワカケホンセイインコは器用で、片足で木に止まり、片足でヤマモモの実をつかんでくるくる廻しながら食べていました。

ヤマモモとよく似たホルトノキ(ホルトノキ科ホルトノキ属):
学名: Elaeocarpus zollingeri K.Koch (1853) 、
属名の意味:elaia 「オリーブ」+ carpos 「果実」、
種形容語の意味:Heinrich Zollinger (1818- 1859)に献名された。

1)ホルトノキのプレート:学名が上段とは違うが、学者によって様々。杉並区で撮影:2013/06/20

2)ホルトノキ: 葉はヤマノイモに似るので葉だけで区別するのは難しい。杉並区で撮影:2013/06/20

3)葉:「枝のどこかに赤い葉がまばらに見える」。小金井公園で撮影:2013/04/17

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.