|
ヤツデ(ウコギ科ヤツデ属) | ||
![]() 1)葉の展開:葉全体に日が当たり、光合成できるよう工夫されている。常緑低木、剪定は手折るだけで簡単。防火樹の低木層として見直されている。新宿御苑で撮影:2012/07/19 |
![]() 2)葉:筆者が子供時代、どこの家でも北向きのトイレの横にあった。「邪悪の侵入を防ぐ力がある」とされた。上写真は「八手」でなく、9裂。左写真と同日・同じ場所で撮影 |
![]() 3)花序:花序全体に日が当たるように配置されている。上から下へ向かって咲く。初冬の小型のハエ・アブ類の貴重な蜜源植物。杉並区で撮影: 2008/11/19 |
![]() 4)柱頭の数は5本:借用画像:©田中 肇氏 |
![]() 5)若い果実:花軸の先端に若い果実。撮影:2015/03/06 |
![]() 6)熟し始めた果実:少し黒なると、そく食べられる。撮影2015/04/16 |
ヤツデの葉 | ||
![]() 7)高尾山の天狗の団扇(うちわ)(1)高尾山薬王院の天狗のうちわはヤツデ。ヤツデの葉には「邪悪の侵入を防ぐ力がある」とされる。お正月に高尾山の薬王院で販売される。 |
![]() 8)高尾山の天狗の団扇(うちわ)(2)京王線高尾山口駅・国道20号線に面した創業明治30年代の老舗、 (有)有喜堂本店の包装紙。天狗がヤツデの葉の団扇を持つ。借用画像:©(有)有喜堂本店 |
![]() 9)欧州では花束の材料:欧州では常緑で葉形の面白さが注目され、上写真のように花束になっている。冬が長い欧州では常緑樹 (evergreen) は「永遠の命の象徴」 |
同じ花で雄性期と雌性期のある花 & 昆虫 (一部2014/11/11に追加) | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() 1)両性花:雄性期の花と昆虫:長いおしべが目立つ雄性期の花。薄黄色の花盤には蜜があり、初冬期、アブ・ハエ類の貴重な蜜源。借用画像:©福原達人氏 |
![]() 2)両性花:雌性期の花と昆虫:雌性期のヤツデにハエが吸蜜に来ていた。口の先で蜜を吸い取っているようだ。区内で撮影:2010/12月・借用画像:©浅野井律子氏 |
![]() 3)両性花:雌性期の花:中心部に柱頭が |
「ヤツデの受粉のしかた」:『採集と飼育』23巻12:P358-359 | |
![]() 模式化した図。借用画像:©田中 肇氏 |
![]() ヤツデの花序:借用画像:©田中 肇氏 |