へ > 
本ページで間違いなどありましたら、ご連絡いただけると助かります。
最新更新日:2014/06/26・写真:他に明記なき場合筆者
ヤブガラシ(ブドウ科ヤブガラシ属) 草本
ブドウ科 Vitaceae
学名=属名+種形容語 ・Vitis japonica Thunb.  (1784): ブドウ属として発表。
・Cayratia japonica (Thunb.) Gagnep. (1911):ブドウ属からヤブガラシ属へ転属。
属名の意味 現地名由来:ベトナムでヤブガラシに似た植物を「Cay rat」と呼んだことに因む
種形容語の意味  地名由来: 「日本の」
命名者   ツンベルグ
・Francois Gagnepain (1866-1952) フランスの植物学者 
和名の由来  ヤブをおおい、枯らすほど生育旺盛だから。 
分布・生育地  国 内: 日本全土。 国 外:朝鮮半島、中国、東ア~印度
生育地: 林縁。
つる性、多年草 茎には稜がある。つるの長さは2 - 3m。葉と対生する巻きひげが伸びて他のものに巻き付き、覆い被さって葉を茂らせる。巻きひげは葉と対生。茎には稜がある。
葉  互生。5小葉からなる鳥足状複葉。小葉:鋸歯あり、先端が尖る。
花 

両性花。7~8月、集散花序。
花: 直径約5mm。初め、薄緑色の花弁4枚、雄しべ4本、短い雌しべ1本。花弁・雄しべは開花後短時間で散り、中央の白黄色の花柱が伸びてくる。雌しべは立ち、橙色の花盤(盤状の花托)が残る。この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。この花盤の色はやがて、桃色へ変わり、花期を終了する。

受粉  虫媒花:花盤(盤状の花托)に露出した蜜が出るので、蜂や蝶などの昆虫が集まる。
ヤブガラシに集まる昆虫、ヤブガラシを食餌植物とする昆虫は下部の写真参照
根茎  土中の根茎は横に長く伸び、春から夏にかけて旺盛に葉を出す。この旺盛力を利用して「緑のカーテン」に利用してはどうだろう、如何か。
ヤブガラシは果実ができず、根茎で栄養繁殖していると思っていたが、関西地方のヤブガラシは二倍体で結実するとのこと。詳細は下参照
参考図書・HP  ・『植物の世界37』P4-25、1994、多田多恵子、朝日新聞社、
・『昆虫の集まる花』2009田中 肇㈱文一総合出版



小葉には鋸歯があり、先端が尖る。

区内で撮影:2012/07/18

鳥足状複葉
「最下部の側小葉の柄からさらに小葉柄がでる」(中山 剛)
区内で撮影:2013/07/25

5枚の小葉からなる掌状複葉
掌状複葉のアケビの葉。左写真の鳥足状複葉との違いが分かるだろうか。撮影:2012/07/05

花序(1):
砂糖菓子のような橙色・桃色の花をつける。
撮影:2012/07/14

花序(2):
蜜が豊かで昆虫たちのために、一部に残していただきたい植物
撮影:2012/07/14

雄しべがある花
昆虫たちにとっては大きな橙色の杯に蜜が注がれている感じなのだろうか。撮影:2013/07/25

東京でも見つけた結実したヤブガラシ 
関東地方では結実しないと思われていたヤブガラシ。その結実個体を発見!!(2013年10月)

果実: 撮影:2013/10/01
練馬区で町田三郎氏

左個体: 撮影:2013/10/01。練馬区で町田三郎氏

果実: 撮影:2013/10/12
東村山市で町田三郎氏

結実した茎の葉(1)
撮影:2013/10/16
東村山市で町田三郎氏 

結実した茎の葉(2):「同一の茎には小葉が3枚が多く見られましたが、4枚も5枚も見られます」町田氏

結実した茎の葉(3)new
左の葉の押し葉。押し葉作成・撮影:町田三郎氏・2013/10/21

果実:関東産は結実しない3倍体と聞く本種だが葛西臨海公園で結実した本種が撮影されていました。撮影:2011/10/20・吉野早苗氏
                二倍体のヤブガラシ

生命誌ジャーナル 2006年春号「岡崎に移った春。。。ヤブガラシを見たときに、私が関東で見慣れた葉っぱと違う形をしているなと思ったのです。どこか変だと思っていたら夏に実をつけたんです。関東でヤブガラシが実をつけたのを見たことがありませんもしかすると岡崎のヤブガラシが本物で、実をつけない方は倍数体かもしれないと直観しました」(塚谷裕一) 

「結実するヤブガラシは西日本を中心に分布する二倍体で、より広い範囲にふつうに見られる三倍体は結実しないことが岡田ら(2003)によって明らかになった」(福岡教育大学:福原のページ)

ヤブガラシの花の蜜: 様々な昆虫が集まる林縁レストラン
「蜜が露出しているので様々な昆虫が来る。最も目立つのが蝶の仲間で、長い口で蜜のあるオレンジ色の蜜腺を探り当てる」(「昆虫の集まる花」P68、田中 肇、㈱文一総合出版)  

橙色期の花:中央の薄黄色のろうそく状の突起が花柱。その下の橙色の花盤(盤状の花托)に露出した蜜が出ている。この蜜を求めて昆虫が集まる。区内で撮影:2012/07/15

橙色期と桃色期の花
アリは橙色の花にのみ集まり、桃色の花には集まらない。多分、花盤から蜜を良く出すのは橙色の花なのだろう。区内で撮影:2012/07/18

ヤブガラシで吸蜜
アオスジアゲハが吸蜜中。「蜜が露出しているので様々な昆虫が来る」田中 肇(上参考図書)
杉並浄水場近くで撮影:高久晴子氏 

セイヨウミツバチ?
撮影:2013/07/30

蜜を吸うヒメナガカメムシ?
撮影:2013/07/20
 
コアシナガバチ:花盤の杯から蜜を吸う。撮影:2013/07/21
ヤブガラシを食餌植物とする区内で見られる昆虫たち  

ブドウスズメの幼虫:桃井第四小学校の金網にからんだヤブガラシに大きい本種がいた。手元に茎を引いたら、頭を引っ込めてしまった。
撮影:2011/11/26

コスズメの幼虫
2対の眼状紋があるが、『イモムシハンドブック』の表紙の写真にあるように、なんだか笑えるヒョウキン者。撮影:高久晴子氏

セスジスズメの幼虫はヤブガラシの葉が食餌植物。
7対の目玉模様を持つ。「保護区」のヤブガラシの葉上で撮影:2009/08/02
     スズメガはすごい!
成虫の形状を見ると、戦闘機の様な三角形をしている。高速で移動が可能で、しかもホバーリングも可能とのこと。実際の戦闘機でこのような機能を持つものはないのでは?

成虫は「多量の花蜜を消費し、距離の離れた多数の花を訪花する」(ウイッキペディア)とのことで、花の受粉に大いに貢献している。特に花冠が長い植物にとっては、彼らの存在は大きいのではないだろうか。

コスズメの成虫
武蔵野市で撮影:
2008/06/09高久晴子氏
 
セスジスズメの成虫
セスジスズメなどのスズメガ類は、口吻が長く、花冠の長いクサギなどの花の受粉には欠かせない
区内で撮影:2006/08/30

ヘンリーヅタ: ブドウ科ツタ属 NEW 2014/06/26
散歩中にはヤブガラシを見るようにしている。その中で見つけたのが本種
 学名:Parthenocissus henryana (Hemsl.) Graebn. ex Diels & Gilg (1900)
 学名の属名:「Parthenocissus」:ギリシゃ語のparthenos 「処女」 + kisoss「ツタ」
学名の種形容語:「henryana」はAugustine Henry (1857-1930) のことで、氏が1880年代に中国でタネを見つけた。William B. Hemsley (1843 –1924)が氏へ献名した。
Augustine Henry:温帯地域の花木の発見に多大なる貢献をした(15,000 の乾燥標本とタネ、 500 の植物をキュー・ガーデンへ送った)とされる。
中国原産、落葉性つる性植物、耐寒・暑、成長力、半日蔭でも生育、紅葉、黒い多数の果実が魅力とか。
散歩中、ヤブガラシと思って近づくと葉が「鳥足状」でない。多数の蕾は総状の集散花序についている。帰宅してNETで調べて本種と分かった。
今後、花、紅葉、冬の状態を見る予定。

金網を覆うヘンリーツタ
壁状に一面全体を覆うことができる。撮影:2014/06/26


5小葉からなる複葉だが鳥足状ではない。撮影:2014/06/26


多数の蕾をつけている
撮影:2014/06/26

 > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.