へ > 
新更新日:2015/04/26・下掲載画像:他に明記なき場合筆者 
 ユズリハ(ユズリハ科ユズリハ属)
ユズリハ科

Daphniphyllaceae

学名 Daphniphyllum macropodum Miq. (1867)
属名の意味  古名由来: daphne ギリシャ語の古名で「月桂樹」+ phyllon 「葉」
種形容語の意味  形態由来: 「長い柄の」
命名者  ミクエル: ★本サイト「学名命名者」へジャンプ後、9番目
和名の由来  新葉の成長後に前年の葉を落とすことから「譲葉」となった説。子の成長を見届け、親が跡を子に譲り、家が代々続くことは古来めでたいこととされ、縁起のある木とされた
分布、生育地  国内:本(中部以北)~沖。 国外:朝鮮半島南部・中国。 生育地:暖地の常緑広葉樹林内
樹形・冬芽 

常緑高木、樹高4-10m、直径20-30cm、幹は直立、丸い樹冠。樹皮:皮目が目立。

葉  互生、枝先に集まる。葉身=8-20cm、長楕円形、先端=短尖、縁=全縁、
革質で光沢あり、両面=無毛、裏面=白色を帯びる。葉柄=紅色が多く3-6cm
花・受粉 

雌雄異株、5-6月、前年枝の葉腋から褐紫色の総状花をつける。
雄花:花弁がない。雌花:萼片小か、あるいは、ない。 受粉:風媒

果実・種子散布法  11下旬頃から黒青色に熟し、表面に粉をふく。人が入らない法面などで実生苗を見かけるので、鳥が果肉を食べ、フンと一緒に核果を散布していると思われる。
用途
緑化樹:庭木、公園樹(強耐陰性)、防火樹で防災公園に植栽されている。 葉:正月飾りにする。
参考図書・HP  ・『樹に咲く花・離弁花②』P222、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社

 ユズリハ(ユズリハ科ユズリハ属)  

1)樹
:常緑高木で防火効果があるとされ、撮影:大樹がある善福寺公園・2012/08/30

2)ユズリハが葉をゆずる: 黄緑色の新葉が枝先に開いてきた。もうすぐ古葉は静かに新葉に席をゆずる。撮影:杉並区・2015/04/16

3)雄花:「萼も花弁もない」。チキ-タバナナみたい。撮影:杉並区・2015/04/15

4)雌花:雌雄異株。撮影:杉並区・2014/05/09 

5)雌花:拡大して見ると不思議な形をしている。撮影:杉並区・2014/05/09 

6)雌花序:撮影:杉並区・2015/04/16

7)ユズリハの葉:「革質で光沢がある」。葉柄は赤褐色。撮影:杉並区・2015/04/17

8)ユスリハの果実と葉の展開: から樹を見あげたら、こんな感じ。幹を中心に、葉は葉柄を長くして光を受けている。左の葉参照。撮影日:右に同じ 
 
9)ユズリハの果実:果肉質で比較的大きいため鳥のごちそうなのだろう。人が入らない法面などで実生苗を見かけるので、鳥が散布していると思われる。撮影:杉並区・2011/11/25

10)上:ヒメユズリハ表葉(薄い)、下:ユズリハ表葉(厚い).撮影:2014/01/07

11)ユズリハの葉裏:粉白色。葉はヒメユズリハに比してかなり大きい。撮影:同左
 
12)ヒメユズリハの葉裏:脈が見える。日本では南西部の海岸に多く生育。撮影:同左

アオジクユズリハ (2015/04/17):
学名:(Daphniphyllum macropodum Miq. f. viridipes (Nakai) Ohwi。「viridipes」には緑の葉柄の意味があるようだ

 1)葉:ユズリハの葉柄は赤褐色だが、上写真は緑色なので、アオジクユズリハと思われる。撮影:杉並区・2012/08

2)雄花:上掲載のユズリハの雄花と色を比較すると、こちらはかなり白い感じ。撮影:杉並区・2015/04/16
 
3)果実:葉柄は少し赤褐色だが、ユズリハほど赤が強くない。撮影:杉並区・2011/11/22

 > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.